2016年2月7日日曜日

[大人の新小岩] 新小岩ではコレを「牛丼」と呼ぶ。中華「大三元」の直径25センチ(手のひら基準)牛肉うま煮丼を食らう



仕事で帰りが遅くなった日は、だいたい疲れていて、だいたいお腹が空いているものです。


いつもの駅を降りて、ああこのまま家路につくのか、なにががっつり食べれるお店はないか、そんなことに思いを巡らせた時、新小岩には救世主のようなお店があります。


中華「大三元」です。




大三元はランチでも夜でも、大きめのお皿にど~んと料理が乗ってきます。


料理が運ばれてきた時、「うわぁ多かったかなぁ」と一瞬たじろぐけど、食べ始めてみるとどんどん食べ進んじゃって、いつも綺麗に平らげてしまうという不思議な店でもあります。


今日は「牛肉うま煮丼」と「餃子」を頼みました。


お店の人、厨房にオーダーを通すとき、「3番!牛丼と餃子」って言った!


牛丼?牛丼なのか?


牛肉うま煮丼だから、牛丼か。そうだね、うんうん。


自分なりに納得して、料理を待つ。


まずは餃子。


あ、餃子は特別にでかいわけではないです。


でもお腹が空いていることもあって、牛肉うま煮丼(牛丼)が来る前に食べちゃいました。


さて牛丼が来た。

やはり皿がでかい。


僕の手首から中指までが23センチなのでそれを頼りに測ってみたら、お皿の直径で25センチぐらいはある。


そして標高(笑はテーブルから7センチぐらいはあるだろうか。


「海抜」じゃなくて「テーブル抜(テーブルバツ)」7センチだ。


牛肉、たけのこ、きくらげ、長ネギ、ヤングコーン、しめじ。。。


すべての食材がそれぞれ主張しながらも、うま煮としてまとめられている味。


中華料理は薄味じゃいけない。


ドーンと来る量と、箸が加速度を持って進んじゃうぐらいの濃いめの味が、満足感につながる。


つまりは、 だ。


よくわからないけど、加速度の公式らしい(出典はこちら)。


xは満足度
・v₀は入店前の空腹度 
・aは加速度(単位はm/s²) 
・tは時間(単位は秒) 


今日からこれを、「中華料理屋さん満足度の公式」と呼ぼう。


閑話休題


大三元はながーいカウンター席があります。15席ぐらいはあるでしょうか。


お一人様大歓迎のお店でもあります。


今日はこのカウンターの端っこに、これからご出勤だろうか、夜のお店のお姉さんがお一人で、派手な格好で食事をしていました。


「タンメン。あ、それから餃子とご飯」


お腹が空いていたのでしょうか、夜中のお仕事ですから体力が必要なのでしょうか。


バブルの頃によく見られたような、長い髪を掻き上げならタンメンと餃子ライスをパクパク食べていました。


きっと彼女なりの「中華料理屋さん満足度の公式」を持っているのでしょうね。






2016年2月6日土曜日

[大人のみのり商店街] あれっ、これって近所の商店街じゃない?テレビみてたら気づいちゃった編


http://www.borraginol.com/cm/cm07.html

昨日の夜、夕飯食べ終わって家でテレビ見てたんですよ。


コマーシャルって、なんとなく流してみているはずなのに、あっ!って気づいちゃったんですよ。


上の写真、コマーシャルのスポンサーさんのホームページから取ってきたんですが、新小岩・奥戸の皆さん、どこだかわかりませんか?




これ東新小岩の「みのり商店街」ですね!





右側に、「和牛山越」、左手に下町コッペで有名な「ゼペット」。奥に見える背の高いビルは、新小岩駅前のマンションですね。


まさにみのり商店街のどまんなかです。



そして最後に出てくる橋は、細田の新中川にかかる三和橋ですよね。


新小岩の私は、小岩方面や柴又に行く時によく渡る橋です。






テレビの画面を見てたらなんだか見慣れた景色が出てきたので、「あれっ!?」と思って思わずホームページで確認しちゃいました。


ちなみにスポンサーさんの動画はこれ。(大きさが変えられない!汗)



もしかしたら、葛飾の風景はほかにもコマーシャルに使われているかも!



都内7000ブログの上位20位に入りそう!応援して!

2016年2月5日金曜日

[大人の検定]アリオ亀有の敷地にあった工場は〇〇発祥の地だったんだね!





過去の「葛飾検定」はこちら




ごぞんじアリオ亀有。


今年で開業10年なんですね。


広くて気持ちいいですよねぇ。なんでも揃ってるし。


思わず立ち寄っちゃいます。


アリオっていう名前、Ariel(空気、妖精)に接尾語oを付けてARIOなんだって。





閑話休題
このアリオができる前のこの土地は、「日本紙業」というダンボール箱を作る会社の工場があったのですね。


中川も近いし、紙パルプの水運に恵まれていたのでしょうね。

wikipediaには

日本紙業
1913年(大正2年)8月28日 - 日本紙器製造株式会社設立。
1918年(大正7年)10月 - 亀有工場操業開始。
1925年(大正14年)11月 - 土佐紙と合併、日本紙業株式会社に社名変更。

 ちなみにこの「日本紙業」という会社は現在の「日本大昭和板紙」という会社です。


紙製荷造函創始之地碑
亀有香取神社には、紙製荷造函創始之地碑が残されています。


というわけで、

「葛飾検定第25問:アリオ亀有の場所にかつてあった製紙工場の現在の名称は?」


は、日本大昭和板紙です。



2016年2月4日木曜日

[大人の立石] モダンな立石を食べに行こう!おしゃれなイタリアンバル「TAMARIBAR」で


再開発の工事が始まる直前の立石。


駅の踏切から通りを区役所の方に歩いて行くと左手に「立石バルTAMARIBAR」の看板。




うまいなぁ、お店のネーミング。まだ2年足らずのお店だけど、この名前一度聞いたら忘れませんね。



さぁてなに頼もう。


イタリアンバルなので、軽い赤ワインとチーズの盛り合わせから。


好物のブルーチーズは、言わなくてもドルチェとピカンテが出てきた。


匂いの少ないドルチェも好きだけど、強い匂いのピカンテに蜂蜜浸けて食べるのもおいしいですよね。


すっかり店長のセンスが気に入ったので、メインの一皿は「名物」と書いてあるこの一品。


イタリア風もつのトマト煮込み。


噂は聞いていたので、これはぜひ食べたいと思っていました。


もつの食感にトマトの風味がよく合う。


店長には内緒だけど、もつ煮込みに一欠片ブルーチーズ入れたら、お気に入りの味になった!

立石は再開発が始まっても、いままでの店は残っていって欲しいし、再開発をきっかけに新しいお店もたくさんできて欲しいですね。


じつはこのお店、aikoファンには有名みたいですよ!

ブログ村葛飾区エリアずーっと一位です!

2016年2月3日水曜日

[大人の犯人探し] アフロヘアーを探せ!2月7日日曜日はFacebookをヒントに犯人を探すゲームで盛り上がろう。「怪人Xからの挑戦状」

http://www.event-paradise.com/tantei-game/

今度の日曜日7日は、商店街でアフロヘアーを探せ!


Facebookに掲載される情報をヒントに、アフロヘアーのアイツからキーワードをゲットしろ!


キーワードを集めて犯人の名前がわかったら、商品をゲットだ!




ついに7日!、楽しみですね。


こういう広域の宝探しイベントってめずらしいよね。

 まちおこしのために各地で流行する宝探しゲームを、複数の自治体を会場に、これだけ広範囲に行うのは「全国的にも珍しいのでは」(江戸川区広報)という。区商店街連合会の松本勝義会長(73)も「子どもから高齢者まで楽しんでもらえる企画」と自信をのぞかせる。東京新聞

葛飾の街を、あちこち歩いてみると、きっとお宝意外にもいろんなものを見つけたりするよね。


日曜日は晴れっぽいし、これは楽しみですね。


参加エントリーはこちらから。


葛飾区情報ランキング

2016年2月2日火曜日

[大人のかつしか] 1月に読まれた記事はこれ!美味しいものには目がないねぇ。



1月も「大人のかつしか探訪」に遊びに来ていただき、ありがとうございました。


2016年01月に読まれた記事3つを紹介しますね。





1位は奥戸の記事でした。交通の便がよいわけではないだけにちょっと意外でした。

[大人の奥戸] ステキな街カフェを奥戸に発見!ダイニングカフェ「ゼロ屋」でまったりした午後を。







葛飾ブログほかにも!
2位は堀切のおそばやさん

[大人の堀切] 「人と木」で至宝の天せいろを食べる。こんな隠れ家的日本蕎麦が葛飾にある幸福。








3位は安定のあのお店。

[大人の青砥] 気の合う仲間との新年会はやっぱりココ! 青砥「小江戸」が旨くて安い!






今月もよろしくお願いします!

2016年2月1日月曜日

[大人のブログ] 200記事目となりました。ブログを書き続けること。



おはようございます。


2月になりました。


このブログもじつは200記事目という区切りのいい回数となりました。


昨年10月末にコンセプトも決まらないまま始めたブログでしたが、12月に入りだんだんと「地元かつしか」に限定して記事を書くようになってきています。


そして昨年11月4日から毎日記事をアップしています。とくに今年に入ってからは、「毎日1記事」をアップするよう心がけています。




「地元かつしか」の記事を「毎日書く」。


毎日書き続けて気がついたことは、「新しい発見が毎日ある」ということ。


ネットには自分の毎日の生活では気がつかないいろいろなことが掲載されています。それらを全部知ることは無理なこと。


しかし、「葛飾のこと」というラフな括りのブログを書くことで、いろんなことを調べたり、ほかの方のブログを読んだり、自分の足(チャリ?)で行ってみたり、という機会が格段に増加しています。


葛飾に越してきて10年足らず。


このブログのおかげで、私自身が「葛飾いいところだなぁ」を実感しているわけです。


おかげさまで「にほんブログ村葛飾ブログ」でも第1位を更新しています。


実は年頭に、2016年は毎日ブログ更新!と目標を立てました。


もともと長続きしない性格なのでどこまで続くかわかりませんが、2月もまた毎日更新をめざしていこうと思っています。


2016年1月31日日曜日

[大人の検定]レコード大賞連続受賞の男性ソロ歌手はこの人だけ!連れて~にぃげてよぉ~

ごぞんじ、昭和のヒット曲「矢切の渡し」であります。


細川たかしさんが有名ですが、ほかにちあきなおみさんも歌ってます。


今日の「葛飾検定」は、この矢切の渡しのお話。




第24問:柴又と矢切を結ぶ「矢切の渡し」。現在の片道の渡し賃は?


答えから行きましょう。200円です。


矢切の渡しは、東京タワーと一緒で、近くにあると「いつか乗れる」と思って、なかなか利用しないものですね。


矢切側は、交通の便がイマイチらしく、柴又から行って帰ってくる人も多いとか。


ちなみに細川たかしさんにとって「矢切の渡し」は、レコード大賞3年連続受賞という偉業を達成した中の曲です。


第24回(1982年)「北酒場」

第25回(1983年)「矢切の渡し」

第26回(1984年)最優秀歌唱賞「浪花節だよ人生は」


この大賞連続受賞をした人はほかに、中森明菜や浜崎あゆみなどもいますが、男性ソロ歌手としては細川たかしさんだけなのだそうです。



葛飾ブログ、ほかにもあるよ。クリック!

2016年1月30日土曜日

[大人の担々麺] 「猪八戒NEO」一味違う奥のふか~い担々麺。ここでしか食べれない王道の味があった!



新小岩から平和橋通りを四つ木方面に向かう。


平和橋を通りすぎてしばらく行くと、右手に真っ赤なお店が目に入る。




外観
派手な赤だ。


目に入らないわけがない。


お店の名前は「猪八戒NEO」


不思議な雰囲気が漂う。


担々麺がうまい、といううわさ。


お店に入ってメニューをみると、ほとんど担々麺じゃないか。


はじめてのお店だから、「全部のせ」っぽい担々麺を頼みたいと思って、「男前担々麺」か「万力担々麺」か迷ったが、今日は「万力担々麺」にした。


万力担々麺

運ばれてきた担々麺は、さぁ食べてみろ!というオーラがあった。


汁は真っ赤ではなく、それでいて強いコクと辛味がある。


辛味とは別に、ゴマが大量に入っているかんじ。


辛味だけでなくゴマの甘みや長ネギなどが、このコクを生んでいるのだろう。


具は肉厚の皮に包まれたワンタンが5,6個。と煮玉子。


麺はやや太麺。持論だけど、辛い汁には太い麺があう。


猪八戒NEOの麺は、もちもち感があって、食べごたえがある。


気がついたら、万力担々麺の汁を全部飲み干していた。なんとなく後を引く汁だ。


次回は男前担々麺を食べてみよう。


おいしい記事でしたか?

2016年1月29日金曜日

[大人の検定] 葛飾のイベントに欠かせないゼロングって何人いるの?いまのうちにおさらいしとこう。





過去の「葛飾検定」はこちら

第23問:葛飾のご当地ヒーロー、ゼロング。変身前の名前は?


ゼロング公式ホームページより
葛飾のイベントに登場する、ゼロング。


今日はゼロングをひととりおさらしておきましょう。

かつしかのブログいっぱい


仮面の守護者:ゼロング

マッチョ大佐の永遠のライバル

ふだんは「四ツ木アオト」という名前。

ベタですねぇ。



ゼロングの相棒:スパーク

ふだんは「堀切ショウブ」という名前。

またまたベタですねぇ。

ガンマ

ふだんは「立石セイヤ」という名前。
セイヤ?
ここまでベタで来たのに、何故セイヤ?
「立石クヤクショ」とか「立石タチノミ」とかじゃ無理か!

ピエリス

ふだんは「白鳥わかば」という名前。

唯一の女性。ピエリスってモンシロチョウのことなんだね。

SSP隊長:水元誠

SSPとはスペシャル・シークレット・ポリスのこと。

口癖は「ほりきるぜ!」

ん?それスパークに言わせたほうが。。。

SSP隊員:高砂ゆき


Twitterみたら、ふつうの可愛らしい女性ですね。






対する悪役

デスバル最高幹部:マッチョ大佐

いいからだしてるなぁ。





デスバル:レイディロザ

好きな言葉「棘のないバラはない」

なるほど、たしかに。

ヤッターマンのドロンジョ様みたいなキャラかな。


マッチョ大佐、レイディロザを取り巻く戦闘員たち。


もっとたくさんいてもいいような。

合言葉はディー!




いかがですか?


どこかのイベントで実際にみてみたいですね〜

ゼロングのイベントスケジュールはこちら

いかがでしたか?記事が面白かったこちらもクリック!

2016年1月28日木曜日

[大人のそらパン] 今日のコッペ写真はどこだかわかる?チャリ散歩の大事なオトモ、「下町コッペ」でエネルギーチャージ!



こないだの大雪と打って変わって、スカッとするほど青い空!まだまだ冬だけどそこまでは寒くない!


よ〜〜し、これならチャリ散歩だ!




最近のチャリ散歩のおともは、下町コッペ。



東新小岩のみのり商店街にある人気のパン屋さんだ。



今日は午前中早めの出発だったからまだ店内も空いていたけど、お昼ごはんのころはいっぱいになる。



僕のお気に入りは下町コッペだけど、惣菜パンや食パン、フランスパンなど、パンの種類もたくさん!


お店の裏で一生懸命焼いています。




↓↓↓


2016年1月27日水曜日

[大人の柴又] 寅さんが一番好きだったのはきっとこの人!リニューアルした「寅さん記念館」に行ってきたよ。



寒い日が続きますね。


寒い寒いとも言ってられないので、天気の良い今日は柴又までチャリ散歩。


昨年末にリニューアルした「寅さん記念館」に行ってきたよ。




場所は柴又帝釈天の裏、江戸川の土手との間にあります。




この日は中学生?のお仕事体験があったみたいで、券売機や受付の係は学生さんでした。


こういうのいい経験ですね。


さぁてなかに入ってみましょう。

↓↓↓

2016年1月26日火曜日

[大人の検定]  はやく暖かくならないかなぁ。葛飾検定第22問:葛飾でシバサクラのきれいな場所といえばここ!




葛飾花いっぱいの街づくりHP


過去の「葛飾検定」はこちら


第21問:この芝桜の写真はどこで撮影されたものでしょうか?




葛飾で芝桜といったら、江戸川の堤ですね。


シバザクラとは、
英名は「モスフロックス」(「苔状のフロックス」の意味)といい、同属をまとめてフロックスと呼ぶ。花期をずらして混植されることもある。フロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ)、フロックス・ドラモンディー(スターフロックス)、フロックス・パニクラータ(オイランソウ、クサキョウチクトウ)等あるがそれぞれ別種である。4・5月頃にサクラに似た形の淡桃、赤、薄紫、あるいは白色の花を咲かせる。葉形やその匍匐性などから芝桜と名付けられた。葉は1センチ程度と小さく披針形で硬い。よく枝分かれし地面を覆い尽くすように密生する。また寒暑や乾燥に強く常緑のため芝生代わりに植えられていることもある。 wikipedia

とあります。


春になると、柴又公園やその裏の江戸川堤のあたりの芝桜が綺麗に咲きますね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
葛飾情報いっぱい