葛飾区にかかる橋を一つづつ探訪する、大人の葛飾の橋。
今回は、中川大橋です。
国道6号(水戸街道)が中川を渡る橋です。
水戸街道とは、水戸徳川家はもとより、江戸時代に混雑する奥州街道を避けて江戸に入る東北からのルートとして栄えていました。
明治期には陸前浜街道と名前を変えます。
大正時代になって、自動車需要が増え、道路が直線化されていきます。
それにともない、旧街道の並木が切られるなど面影が失われていったようです。
ちょうど夕方に通ったのですが、橋の上は車でぎっしりでした。
葛飾区新宿は、江戸時代は水戸街道、佐倉道へと抜ける交通の要所(記事参照)でしたが、残念ながら今ではその面影もありません。
中川大橋は昭和8年(1933年)に掛けられた橋です。
この地図の赤い部分です。
国道6号には平地部を流れる河川が多いが、架橋されたのは大正時代から昭和初期までかかっており、川幅の短い河川を除けば、旧道路法が1919年(大正8年)に成立する以前は大部分が渡し船によって川を渡った。
架橋年は茨城県だけでも、鮎川橋(日立市・鮎川)は1927年(昭和2年)、榊橋(久慈川)は1930年(昭和5年)、銭亀橋(土浦市・桜川)は1934年(昭和9年)、大利根橋(利根川)が1930年(昭和5年)に架設されており、昭和初期が多い(wikipedia)
江戸名所百景より |
旧道路法が誕生する大正8年(1919年)までは、国道に橋を架けるのが難しかったらしく、昭和8年までは中川も渡し船だったようですね。
江戸時代には、歌川広重も中川の景色を描いています。
新宿の宿場町をかすめるように国道6号線が通っていますね。
都心から金町に向かって橋を渡ったすぐのところに、日枝神社があります。
この地図の黄色いところです。
新宿の宿場町の鎮守様であり、山王大権現と呼ばれた神社です。
さすがに国道6号のルートも日枝神社を避けて通るしかなかったようですね。
橋から亀有方面を望む |
現在の橋は、1988年に掛け替えられた二代目の橋です。