2015年12月26日土曜日

[大人の検定] 葛飾検定第12問:葛飾の「煉瓦の街」ってどこ?銀座の煉瓦ってここで作られていたのか!





過去の「葛飾検定」はこちら


第12問:葛飾には「煉瓦の街」と呼ばれていた地域が二箇所ある。金町ともう一つはどこか?

葛飾は明治以降も家内制手工業中心の工業体制でしたが、初期から工場化して近代的工業の体制を整えたのは「煉瓦」でした。


葛飾で煉瓦の街といえば、「金町」と「小菅」。


葛飾区のホームページにはこんなふうに書いてあります。

明治期における近代的規模による工業としては、明治5年創立の小菅煉瓦製作所、明治20年前後に創立された金町煉瓦製造所、明治22年創立の四つ木の日本製紐株式会社が存在するにすぎませんでした。

小菅煉瓦製造所

 明治5年、小菅村(現在の東京拘置所付近)に、日本で最初の洋式による煉瓦製造所が設立されました。これは、小菅村にあった小菅県庁跡(関東郡代伊奈氏の屋敷跡)の敷地4,000坪を 利用して建設されたもので、当時既に地元の農民が官から払い下げをうけて耕作していた場所です。
 明治初期の市街地改造・洋風化により、銀座煉瓦街の建築や道路改修にともなう歩道に敷く煉瓦の需要は膨大なものでした。しかし、煉瓦の製造は、当時の日本としてはまだ不馴れなも のであり、建築用としては十分とはいえない製品が数多く生産されていました。こうした中、 英国人技師ウオートルスの指導により、ようやく良質の煉瓦を大量に生産できるようになり、
小菅煉瓦製造所は、銀座煉瓦街で使用される煉瓦の供給元をなすに至りました。しかし、煉瓦建築が少しずつ竣工し、煉瓦街地区が銀座のみに制限されてからは、製品の売りさばきができず経営維持が困難となり、明治12年には、これを政府が買い上げて官営としました。これが、小菅囚治監の煉瓦製造所の前身です。

金町煉瓦製造所

 煉瓦の製造は、明治20年前後に至り、相当の改良が加えられ、その製法も機械的に変わりました。その頃、現在の東金町8丁目江戸川沿岸の旧金町関所跡付近(葛飾橋上流)に金町煉瓦株式会社が近代的設備をもって製造を開始しました。分工場を設けるまでに至りますが、大正7年に渋沢栄一、益田孝など財界有名人の経営する日本煉瓦製造株式会社と合併、その後まもなく閉鎖されました。

明治の初期は煉瓦が近代産業だったんですね。


小菅の煉瓦製作所


http://sasa06.blog92.fc2.com/blog-entry-568.html


この建物、もうないのでしょうか?


家からチャリで近いので、現存するなら見に行きたいところですね。


この写真が掲載されているFOLDING BIKE TRIPの記事は、2012年なのでもうないかなぁ。


近いうちに探索します。






金町の煉瓦製作所
http://homepage3.nifty.com/kounomura/retro/katsushika/kanamachi.html


金町の煉瓦といえば、旧三菱製紙の工場が有名ですね。


これももうないんですよね、たしか。










小菅も金町も、どちらも近代化遺産に登録できた建物ですね。


なくなっていたとしたら、もったいない話です。




[大人の新小岩] 普通の1,000円カットじゃない!77歳。母と同世代のおばちゃんに、髪を切ってもらう。

新年を迎える前に、髪を切りに行った。


そんなにおしゃれにこだわるわけじゃないから、新小岩駅北口の1,000円カットだ。


でもここは、そこらへんにある10分1,000円のカットとは違う。


古いシャンプー台。備え付けの鏡。店の作りが昭和レトロ。


駅前だけど古い建物の1階の奥まったところにあるこの店は、通りすがりではなかなか気づかない。


そんな店で、混まない平日はおばあちゃん一人で切り盛りしている。


「最近ガタが来てる」 なんて言うけど、いたってお元気。一日中の立ち仕事も苦にせず、午前8時から夜8時まで。


「忙しくてときどきお昼食べるの忘れちゃう」と言って笑っている。




お店の看板には「10分1,000円カット」って書いてある。


でもおばちゃんは気にしない。時間を使って髪を切る。ヒゲも剃らない、シャンプーもない、ただ髪を切るだけだけど1時間近くかけちゃう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村


話も軽妙。


故郷の福島、東北の地震で原発事故の避難地域になっちゃったはなし。


お孫さんが福島で美容師になったはなし。


おばちゃんのお母さんが98歳で、お元気に農業をしているはなし。


住んでいる公団住宅に空き巣が入ったはなし。


そして、亡くなって20年になる旦那さんのはなし。


どんなはなしも、朴訥とした東北弁で、淡々とそして明るく話す。


髪を切られながら、おばちゃんの話にあいづちを打つだけだけど、なんだか楽しい。


どことなく母親に、髪をいじられているような心地よさがある。


おばちゃん、77歳。


来年も元気でいてね。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

2015年12月25日金曜日

[大人の検定] 葛飾検定第11問:水元の「縛られ地蔵」ってなんで縛られちゃったの?



過去の「葛飾検定」はこちら


今回から1記事1ブログで紹介しますね。



第11問:水元の縛られ地蔵は、〇〇の命令により縛られている。

南蔵院HPより
縛られ地蔵。


お地蔵さん、縛られちゃってます。


なにしちゃったんでしょうか?


ちなみにこのお地蔵さん、葛飾区水元の水元公園の近くにあります。


業平山南蔵院というお寺さんに置かれています。


このお寺さん、歴史が古いですねぇ。在原業平から名前をとった「業平山」なんですね。


さて、縛られ地蔵。


このお地蔵さんの由来は、江戸時代大岡越前守忠相に遡ります。


南蔵院さんのホームページから引用してみましょう。

江戸時代の享保年間、八代将軍徳川吉宗の治世。日本橋にある呉服問屋の手代が南蔵院の境内でうっかり一眠りしている間に反物を荷車ごと盗まれてしまいました。
 調べに当たった名奉行、南町奉行大岡越前守忠相は、「寺の門前に立ちながら泥棒の所業を黙って見ているとは、地蔵も同罪なり、直ちに縄打って召し捕って参れ」と命じました。
 かくして地蔵はぐるぐるに縛られ、車に乗せられ江戸市中を引き廻され南町奉行所へ。物見高い野次馬が、どんなお裁きが始まるかと奉行所になだれ込みました。
 頃を見計らった越前守は門を閉めさせ「天下のお白州に乱入するとは不届至極、その罰として反物一反の科料申附ける」の一声、奉行所にはその日の内に反物の山が出来ました。
 手代に調べさせるとその中から盗品が出て、それからそれへと調べると当時江戸市中を荒した大盗賊団が一網打尽となったのです。
 越前守は地蔵尊の霊験に感謝し、立派なお堂を建立し盛大な縄解き供養を行いました。
 以来、お願いするときは縛り、願い叶えば縄解きするという風習が生まれ、盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど、あらゆる願い事を聞いて下さる霊験あらたかな地蔵尊として祀られています。

大岡越前守忠相といえば目安箱や小石川療養所の設立などとともに「大岡裁き」で有名ですね。


縛られ地蔵はこの大岡裁きのひとつに数えられるんですね。これは行ってみなければ。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
葛飾区がいっぱい

2015年12月24日木曜日

[大人の奥戸]軽い気持ちでニトリに行ったら、予定外のものを買いすぎた(汗 の巻



年末になって、タイミングよく通電しなくなったグリルパンと使い古した小振りの鍋を買いにニトリに行ってきた。


奥戸のニトリ、正式には「ニトリ小岩環七店」。今年の秋できた、まだ新しい店舗だ。


行くまではたしかに、グリルパンと鍋を買うはずだった。


しかしここがニトリマジック。行ったらいろいろ目移りしちゃうし、「そういえばこれあったらいいよね」的なものも見つかっちゃったりして、なかなか予定通りの買い物という訳にはいかない。


今日もそうだった。


でも、いろいろ買っちゃった中でも、テンション上がるものもあった。


それが、「スタイリッシュな手動のコーヒーミル」と「ペーパーの要らないドリッパー」だ。



手動コーヒーミル

いままではミルミキサー(電動)で挽いていたのだけど、やっぱりコーヒーミルは手動でしょ。


というわけでコレ買いました。

スタイリッシュでしょ。昔からある木製の立方体のじゃないのがいい。


ハンドルが取れて、分解できてちゃんと洗えるのがいい。


手動だと、このハンドルをグリグリ回しながら、ゆっくり挽くのがいいね。

ペーパーの要らないドリッパー

これも欲しいなぁと思っていたもの。


下のカップもニトリなんだけど、このドリッパー乗せるとなんだかシルクハットみたいだね。







このドリッパー、ペーパーがいらないんですね。


中はこんなかんじ。


ろ過の具合はペーパーと変わらないので、これは買ってよかった。




2015年12月23日水曜日

[大人のイエメシ]Luna e Dolceの柴又パンとアオトコーヒーで休日の朝食!



今日は祝日で、偶然お仕事もおやすみでしたので、ここぞとばかり冷凍しておいたLuna e Dolceの「柴又パン」とアオトコーヒーのタテイシブレンドで朝食にしました。


解凍したパンだけど、柴又パンのもっちりとした噛みごたえはバッチリ。噛むごとに味が口に広がります。お休みの日に柴又パンを食べられる幸せ。これはぜひ体験してほしい!




そしてコーヒーはアオトコーヒーの濃い目のブレンド「タテイシブレンド」。濃いめだけど飲みやすい、すっきりしたコーヒーです。





さぁて、今日も一日はりきっていきましょ〜〜

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
葛飾の情報いっぱい

2015年12月22日火曜日

[大人の青戸] 青砥駅から89歩。寄らずには帰れない青砥の関所「小江戸」ならうまい肴とうまい酒のコスパが良すぎる!


青砥から歩いて1分。歩数にして89歩。


路地を入ったビルの二階に「小江戸」はある。斜め45度上を向いてお店の看板を探そう。


店構えは気取らない、いたって普通のテナントなのだけど、平日は16時30分から、土曜日は15時から、一気に満席となる青砥の超人気店だ。


立石の有名店「江戸っ子」からスピンアウトしたこの店は、焼き鳥も、もつ煮も、刺し身もうまい、まさに呑兵衛のワンダーランドなのだ。


今日は仕事が早めにあがれたこともあって、17時過ぎに入店。


忘年会シーズンは混んでくる時間が遅いみたいで、あまり待つことなウンターに座れた。




「お飲み物は?」


いつもの女将の威勢のいい声で、一気にテンションが上がってくる。


はじめはビール、もつ煮、マカロニサラダ。


ここに来たら、まずはコレ、と決めている。


どれ食べてもおいしいので、はじめに迷ってしまうといつまでも悩んでしまう。小江戸でテンポよく飲むのなら、はじめの肴は決めておくのがいいだろう。


とくにここのもつ煮は、食べなければならない。必須だ。きれいに下処理されたモツが豆腐とともに味噌味で上手に煮こまれている。これだけでもきっと「来てよかった」と思うに違いない味だ。


くどいようだが、食べなければならない(笑


お酒が進むに連れて、単品を一つづつ頼んでいくお店なので、頼んでいったものを並べいくよ。ちなみに一人で全部食べたわけじゃありません。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
にほんブログ村

まずは、小江戸ハイボール。


ちょっと強め。僕はこれ、氷なしで二杯あれば楽しめます。


せっかく小江戸に来たら、小江戸ハイボール頼んでみて。


うまし。

サクサク山芋


噛むたびにサクサク音がする新鮮な山芋。
うまし。

トマトスライス



みずみずしいトマト。うまし。

焼鳥(ねぎま)



焼き鳥は、このお店のメイン。部位はほとんど、どの部位もある。私はいつもねぎま、焼き鳥初心者なので。。。


うまし。

まぐろブツ



これも必ず頼む一品。新鮮このうえなし。マグロ好きは一度食べてみてほしい。ブツとは別に漉き身もある。

うまし。

クジラ刺し

今日偶然あった一品。刺し身類は新鮮この上ないので。
うまし。

しめ鯖

これもまぐろブツと同じぐらいの頻度で頼む一品。
しっかりと締まっている歯ごたえがたまりません。
うまし。




結論から言って、なにを食べてもうまいのだ。


そしてこれだけ食べて一人2,000円でお釣りが来る。


亀有、金町、葛飾の主要な駅にはそれぞれ「関所」と呼ばれる「寄らずにはいられない」居酒屋がかならずありますが、青砥の関所といえばまちがいなくここ小江戸だ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
にほんブログ村

2015年12月21日月曜日

[大人の話題] 新小岩公園の盛り土で災害時どんだけ恩恵があるの?検証してみました。

高台化された新小岩公園の完成イメージ図(葛飾区提供)


新小岩公園を10年掛けて海抜6メートルの高台化して、災害に備えるのだそうです。


12月18日の東京新聞の記事にはこう書かれていますね。

葛飾区の新小岩公園高台化 生活環境対策「きちんと議論」

広範囲の海抜ゼロメートル地帯を抱える葛飾区の青木克徳区長は十七日、水害時の避難先確保のため公園に建設残土を運び、高台化する構想を発表した。工事期間は十年に及ぶ。トラックによる振動や騒音などで住民の生活環境が悪化する心配もある。青木区長は「対策はきちんと議論し、区民に話していきたい」と説明した。 (酒井翔平)
 構想は、来年度から四年間で取り組む区の重点施策をまとめた「中期実施計画」の発表会見で明らかにした。荒川に沿って流れる中川に面した新小岩公園に、首都圏の建設工事で発生した残土を運び込む。
 東京東部の水害対策として国が来年度に制度化することを検討している「東京東部低平地『防災高台整備事業』」を、初めて適用する。処分に困った残土を引き受ける代わりに、業者には避難場所の造成費を負担してもらう仕組み。区の財政負担はない。
 新小岩公園は、最大六メートルかさ上げする。着工は来年で約十年で完成させる。青木区長は「水害時に短い時間で多くの区民が避難するのは簡単ではない。広い避難場所を確保するためにも、高台化を進めていくことが必要」と強調した。
 二〇二七年に開業するリニア中央新幹線の工事で発生する残土の量は、都内と神奈川県だけで東京ドーム十四杯分の千七百四十万立方メートルに上る。新小岩公園の高台化に必要な残土は二十二万立方メートル。青木区長は「(リニアの工事を)念頭に置いて準備している。(建設現場が)近いところのものが来ると思っている」と述べた。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

最大6メートルの盛り土の効果



建物でいえば2~3階の高さまで土を盛るということですね。


これなんのための盛り土なんでしょうか。


上の文章では

「広い避難場所を確保するためにも、高台化を進めていくことが必要」

としていますね。


「広い避難場所」


どれくらい広い土地なんでしょうか?


検証してみました。


現在の新小岩公園の広さは48,000平米です。


トップ画像のイメージ図ですと、現在の和楽亭あたりには盛り土をせず、運動トラックのあたりに土を盛っていますね。


盛り土で海抜6メートルとなる予定の面積を45,000平米として、避難時一人の面積を6平米(2畳)で計算しても8,000人分


これは歩く面積もなくびっしりとテントを敷き詰めたような人数ですので、実際には5,000人ぐらいしか収容できないと思われます。


ちなみに、このあたりの西新小岩の人口だけでも15,000人程度。すでに収容しきれません。


それ以上に、新小岩公園を避難場所としている地域は、

  • 東新小岩
  • 西新小岩
  • 新小岩(新小岩駅南口)

と広範囲であり、新小岩公園・平井大橋周辺に収容するのは、じつに非現実的です。



じつは私も避難場所は新小岩公園周辺ですが、諦めています。




このゼロメートル地帯をどうするのか?



うちのそばにもこんな看板が電柱に貼ってあります。


海抜4メートル?とも見えますが、よーく見ると


「荒川が氾濫したら4メートルの高さまで水が来ますよ」


ということです。


1階部分はまるまる浸水ですね。


こないだの鬼怒川決壊でいえば、こんなかんじでしょうか。


おそらく荒川が氾濫したらこれくらいのことは想定内ではないかと、思っているわけです。


鬼怒川決壊では一日半ぐらいは水が引かなかったわけですから、同規模の荒川氾濫があったら、新小岩公園までたどり着くだけでもたいへんなわけです。


なにしろゼロメートル地帯ですから。


たとえたどり着いても、高さ6メートルの新小岩公園は5,000人の収容人数を超えてしまい入れない、という状況が想定されます。


行政は行政なりに「避難方法」を考えてくれているのだと思うのですが、


ほぼ海抜ゼロメートル地帯の葛飾区民に求められているのは、「自力救済」なのではないかな?


とも考えています。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村


というわけで、家ではとりあえずフローティングベスト買いましたよ。

2015年12月20日日曜日

[大人の新小岩] 新小岩「翠祥」さん。本格的な日本料理をこれだけ食べて破格のコストパフォーマンス!



年末になり、いろいろと慌しくなってきましたね。


バタバタしているうちにもう夕飯の時間!というわけで、「年末だしね」というなんとなく納得できる理由を作って、新小岩の日本料理翠祥さんに妻と一緒に行ってきました。


もう何度もこのブログで紹介しているとおり、翠祥さんは「新鮮な海のもの山のものがリーズナブルに食べれる」お店です。


うちから歩いて10分程度、新小岩駅からも徒歩10分圏内です。


もう旨いとわかっているお店なので、歩きながらも「なに食べようかなぁ」と顔がほころびます。


お店に到着して、まずは本日のおすすめを見渡してみると、いつものようにおいしそうなメニューがずらり。


お酒のお通し(これだけでも立派!)をつまみながら、どれにしようかな~と悩む。




ご主人のいちおし、ぶり大根。うまそう。


大粒の生がき、これもうまそう。  ん、これは注文確定。


天然しまあじ。お刺身も食べたい。


桜海老のかき揚げも捨てがたい。


うーーん。どれもおいしそうで悩む。


もうお店に入って座ってから、なやみっぱなしだ。うれしい悩み。


最終的に選ばれた(笑、

  • 生がき
  • 天然しまあじ
  • 三浦野菜の蒸し物

でスタート!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
おいしいブログがいっぱい



生がき。


大きい!


僕の手の長さぐらいあるから、20センチぐらいはあるぞ。


薬味とねぎとポン酢を乗っけて、一口で食べる。


ふんわりした牡蠣が薬味とポン酢の味に引き立てられて、口の中に海の香りが広がります。


しまあじは、さすが天然。


引き締まった身を口の中に放り込むと、その脂の乗った身と締まった食感が口いっぱいに広がります。


養殖ではない天然しまあじ、なかなか食べられません。



神奈川県出身の私としては、三浦の「地のもの」はなんだか懐かしい気分にもなります。


それに翠祥さんというと「海のもの」のイメージが強いけれど、三浦半島という土地柄、じつは「地のもの」も抜群に旨いのです。


ただ蒸しただけなのに、幸せな気分になる。そんな料理でもあります。


もう少し食べたい気分だったので、「もつ煮」をオーダー。


上品に下ごしらえされたモツに、大根やこんにゃくを合わせて、翠祥さんらしい高いレベルの料理になっています。




妻は最後に大好物の茶碗蒸しを頼みました。


ウニが乗った茶碗蒸し。


最後の一品としてふさわしく、出汁の味と玉子にすんなりウニが絡んでいきます。


私のシメは、出汁茶漬け。


お茶漬けにも種類があるのだけど、今日は明太子で。


温かい出汁の味が、胃に染み渡ります。



大将や女将さんと楽しく話をしながら2時間弱、幸せな時間をすごしました。


これならまたちょくちょく来ちゃいますね。


ごちそうさまでした。