ラベル お花茶屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お花茶屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月29日木曜日

[大人のお花茶屋] 女子バレー部がインターハイ準優勝【共栄学園】


共栄学園中学高等学校(東京都葛飾区)の高校女子バレーボール部は、7月26~28日に宮崎県で開催された全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の女子バレーボール大会で、岡山の就実高校に敗退し準優勝となりました。

女子バレー部がインターハイ準優勝、決勝で惜敗…共栄学園





2018年8月28日火曜日

[大人のお花茶屋] やっぱり群を抜いて美味い酸辣湯麺はここかも!


暑いときには熱いもの、ですよね。

お酢で疲れも取れるし、酸辣湯麺は万能な料理ですね。



8月も終わりになってきて疲れも残ってきましたので、今日は酸辣湯麺です。

今年に入って、Facebook上で「葛飾区のうまい酸辣湯麺を探す」企画を続けています。

中華料理屋さんはもちろんたくさんあるのですが、なかなか「美味っ」と唸る酸辣湯麺には出会えません。

いまのところ、群を抜いて美味い!と思わせる酸辣湯麺はこちら。

関連ランキング:ラーメン | お花茶屋駅

お花茶屋駅から四つ木方面、南側に歩いていくと5分とかからずお店に着きます。


角にありますし、赤いファザードが目立ちますね。

店内は、カウンター6,7席とテーブル一つ、奥に靴を脱いで上がれる部屋もあります。

今日はもちろん酸辣湯麺。


じゃーん

えびす亭の酸辣湯麺のすごいところは、

  1. 野菜の多彩な色合い
  2. 豚肉たっぷり
  3. スープのうまみ
  4. 細麺がぴったり
というところでしょうか。


まぁ大絶賛なわけですよ。

酸辣湯麺のようなスープ勝負のラーメンは細麺を避けるイメージがあるのですが、ここの酸辣湯麺は細麺じゃなければなりません。

スープはもちろん熱いのですが、汗をカキカキ飲んじゃうわけです。


ここのレンゲはかならず二種類ついてきます。

下の黒い方はふつうのレンゲ。

上のレンゲは網目になっています。

どう使い分けるかなぁと思いながら食べるのですが、いまだ結論は出ていません。

みなさんも食べて試してみてくださいね。

関連ランキング:ラーメン | お花茶屋駅

2018年8月22日水曜日

[大人のお花茶屋] ドーリットル空襲って知ってる?特別展「かつしか学びの玉手箱 -葛飾と戦争-」を見てきたよ


毎年8月は、第二次世界大戦が終った月でもあり、戦争について考えさせられます。

ちょうど、郷土と天文の博物館で「かつしか学びの玉手箱 -葛飾と戦争-」という特別展が開かれていましたので行ってきました。



郷土と天文の博物館の二階の展示は、多くが撮影禁止でしたので、今回は写真はほとんどありません。

石出巳之助さんのこと

葛飾区での空襲の被害者というと、水元国民学校(現在の水元小学校)の石出巳之助さんの話がよく出ます。

今回の展示でも、石出巳之助さんの話は展示されており、「被害者でありながら、空襲後は戦意高揚のために使われた」と説明されていました。いまも昔も、マスコミにより世論が動かされていたことがわかります。

ドーリットル空襲

この空襲については、個人的に誤解していたことがありました。

水元が空襲の被害にあったのは、戦争末期の昭和20年ごろだと思っていましたが、実際には昭和17年のドーリットル空襲によるものだったのですね。


ドーリットル空襲とは、昭和17年4月に空母から飛び立った15機B25による関東地方への爆撃を言います。

その何機かは葛飾上空に飛来し、そのうちの一機が水元に爆撃を加えていました。


この空襲は日本軍が思っていた(高度1000メートル)以上に低空飛行(高度50~100メートルだったようで、日本軍を慌てさせたようです。

この高度の低さにあわてて、葛飾区白鳥には高射砲が設置され、いまもその土台が残っています。

白鳥の高射砲については、こちらの記事をどうぞ。

この展示は、9月2日までです。

2018年5月26日土曜日

[大人のお花茶屋] 『笑える!政治教育ショー』盛り上がったね!

5月26日は、センキョ割実施委員会主催のイベント『笑える!政治教育ショー』が行われました。



葛飾区では2017年の区議区長選挙で[センキョ割@葛飾]イベントが実施されて以来、主権者教育を継続して実施してく団体ができあがってきており、今回はセンキョ割実施委員会の主催イベントを実施しました。


会場は、お花茶屋の「あるふぁサポート」さん。

葛飾でのイベントがはじめてだったこともあり、コンパクトな会場で『笑える!政治教育ショー』を皆さんに知っていただくイベントとなりました。


笑える!政治教育ショーって?

そもそもこのショーってご存知でしたか?


『笑える!政治教育ショー』は、女性のピン芸人たかまつななさんが開発した主権者教育コンテンツ。

投票率って、18歳〜30代がとっても低い。

それに比べて60代以上はほんとに高い。

このままじゃ若者の意見が政治に反映されない!

そんな危機感を解決するコンテンツが『笑える!政治教育ショー』です。


[センキョ割@葛飾]では、このコンテツを区内各地で実施したいと考えています。

今回はその第一弾!というわけです。


今回このショーを進行してくれるのは、


中井貴一のモノマネで人気のきくりんさん


THE MANZAI決勝進出漫才コンビのエルシャラカーニ

この三人が『笑える!政治教育ショー』を1時間半、全力で進行してくれました。


『笑える!政治教育ショー』を見ていくうちに、選挙って大事なんだなぁ、投票に行かないとその世代は気にしてもらえないんだなぁ、というのが実感できます。

これからも、若年層を中心にこういうイベントを進めて行きたいですね!

2018年1月27日土曜日

[大人のお花茶屋] 追随を許さない区内トップクラスの酸辣湯麺を食べてきた!【らーめんえびす亭】酸辣湯麺同好会活動報告(4)


寒い!

寒すぎる!


こんな日はあったかぁぁい酸辣湯麺が食べたい!

というわけで、自転車をキーキー漕いで、お花茶屋に行ってきました!

関連ランキング:ラーメン | お花茶屋駅

場所はお花茶屋駅前、曳舟川親水公園の通りから一本入った通りを歩くこと3分。


かわいらしいロゴで店名が書かれています。

赤い看板が遠目から目立ちますよ。


お店の前には、スーラータンメンの幟も!

今日は、「葛飾酸辣湯麺同好会」のオフ会でもあります。


お店の窓にまで、スーラータンメンの解説が!

じっくり煮込んだ濃厚スープに
縮れ麺が絡み合う
口の中に入れると辣油と酸味が絶妙ですっきりした味わい
えびす亭自慢の一品
これは期待できますね。

店内は、カウンター5,6席とテーブル1つ。

奥にお座敷のような部屋もあります。


まずは、餃子にビール。

「ギョービー」ってやつですね。

なにげなく頼んだ餃子でしたが、ニンニクが効いていてなかなかうまし。

ビールがすすみますよ。

これもオススメ。


そして待望の、酸辣湯麺。

第一印象は、具だくさん!

豚肉、もやし、きのこ、人参、長ネギ、ピーマン、などなど。

器を見下ろした時には、麺が見えないぐらい、具が多い。

そして、スープが濃い。

先程の窓にあった口上どおり、「じっくり煮込んだ濃厚スープ」です。

胡椒の風味も強いのですが、それを軽く凌駕するスープの濃さ。

酸味は思ったほどありません。

途中でお酢を足してもいいぐらい。


麺は細麺。

お店の窓に貼ってあった口上には「ちぢれ麺」とありましたが、それほど縮れていませんでした。

スープに自信があるラーメンは、縮れ麺に限りますね。

酸辣湯麺同好会をはじめてから、何箇所か食べに行っていますが、えびす亭は群を抜いてうまい、と思いました。

またぜひ通いたいお店ですね。


らーめん えびす亭ラーメン / お花茶屋駅
夜総合点★★★★ 4.8

2018年1月24日水曜日

[大人のお花茶屋] はしごが登れればアナタもできる!ボルタリングやってみたよ【Bear's Rock】



寒いですね〜。

こう寒いとさすがにアウトドアはきびし〜ですね。



そこで今回は、ずーっと気になっていたボルタリングジムBear's Rockに行ってきました。



場所はお花茶屋駅から水戸街道方面に歩いて5分ほど。

倉庫の一角に、Bear's Rockの看板が出ています。


ひろーいジム。

60坪あるそうです。

角度の違う壁にホールド(でこぼこした岩のようなもの)がたくさん。


ここを登っていくわけですね(汗

実は、オトカツ、やったことはないんですよ、ボルタリング。

まったくのはじめて。

この日は入会の手続きをして、利用料、靴代などを支払います。

利用料は何時間使っても1,500円。

相場としては安い方です。良心的ですね。


ルールを教えてもらって、簡単な課題からトライ!

インストラクターさん、とても親切に教えて下さいます。

グレードも低い壁の角度で、8級(ピンク)の課題から登ってみます。

決められたホールド(出っ張った岩)だけを使って、一番上のゴールに両手でタッチしたらクリア。

スタートから左右の手を別々のホールドをつかむよう指示があったり、

足場となるホールドも決められていたり。

なかなかコツがあるみたい。

腕力使って、腕で登ろうとしちゃうんだけど、それじゃぁどうやら登れない。

足を使ったり、重心移動をしたりして、うまーく登っていくスポーツみたい。

インストラクターさんが

「はしごが登れれば、だれでもできるスポーツですよ」

って言ってました。

壁をよじ登ってゴールにタッチする、だめなら落っこちる

そんな単純なところが、逆にボルタリングの魅力かもしれませんね。

最後にオトカツの落下画像です。

カラダ重たそうですね、ええ、重たいですwww

2016年12月21日水曜日

[大人のお花茶屋] 企画展「セルロイドの町 かつしか」を見てきたよ。



今回は、葛飾区郷土と天文の博物館で開催されている、「セルロイドの町 かつしか」展を見てきましたよ。







葛飾区郷土と天文の博物館は、京成お花茶屋駅から歩いて10分弱。




駅から少し離れていますが、曳舟川親水公園沿いのとても静かなところにある博物館です。


建物の屋根にこんもり乗っているドームはプラネタリウムです。


いろいろなプラグラムで天文の世界を垣間見ることができます。




さて今日は、葛飾の20世紀前半を支えてきたセルロイド工業が展示されている「セルロイドの町 かつしか」を見に来ました。


まずは、展示の趣旨をみてみましょう。

わが国では大正初期から昭和40年代にかけて、セルロイド素材の生活雑貨や玩具などが生産されていました。特に葛飾区では、セルロイド玩具の生産が盛んで、四つ木、立石などに多くの工場が存在していました。 この特別展では、葛飾区のセルロイド産業の状況や技術について、当時携わった人々の視点を通じて紹介していきます。日本の近代化を支えたセルロイド産業の歴史や文化を再検討する機会となればと思います。 特別展示として、「世界で初めて作られたビスク製キューピー人形」が展示されます。ぜひご高覧ください。(ホームページより)

展示されているのは、セルロイド製品の作り方や、代表的セルロイド人形のキューピーコレクション、生活用品の中に溶け込んでいるセルロイドなどをみることができます。


会場は撮影禁止でしたので、ここでは日本のセルロイドの歴史から紐解いてみましょう。

  • 1913年 永峰セルロイド工場(亀有)創業
  • 1914年 亀戸ローヤル創業
  • 1920年代、セルロイド生産世界一に
  • 1954年 米国で可燃物質規制法可決。セルロイドの米国輸出ができなくなる。

実際には1955年にはセルロイド工業はまったくの下火になってしまったようです。


セルロイドは加工しやすいというメリットがある一方、燃えやすいという欠点がありました。

白木屋大火災

1932年の日本橋白木屋の火災も、製品のセルロイドに引火したことから大火災となりました。


葛飾区内でも、セルロイド工業が盛んだった40年間は火災が多かったようです。


キューピー人形

さて、セルロイドというとキューピー人形ではないでしょうか?


今回の展示では、このような人形の製造工程も見ることができます。


キューピー人形などは、セルロイドの間に空気を入れて胴体の膨らみを内側から作るのですね。


セルロイド製品って人形だけじゃないみたいです。

アコーディオンの胴体

メガネのフレーム

万年筆の胴体

いろいろ使われてきたんですね。


セルロイドならではの手触り、色合いなどが魅力なのですが、1960年代以降はプラスチックなどの新素材にとって代わられているようです。


この展覧会は2017年1月9日まで。


ぜひ葛飾の20世紀前半を支えた産業を振り返ってみてください。



葛飾区郷土と天文の博物館
休館日
  • 月曜日(祝日の場合は開館)
  • 第2・4火曜日(祝日の場合は開館し、その直後の平日は休館)
  • 年末年始(12月28日~1月4日、1月2日・3日は正午~午後5時のみ開館。)


2016年8月2日火曜日

[大人の葛飾有名人] 戦後最大の思想家吉本隆明は、お花茶屋に住み青戸の東洋インキで働いていた。よしもとばななも葛飾?


吉本隆明。


個人的にはビックネームなのですがいかがでしょうか。


1924年 月島生まれ


1941年 お花茶屋(上千葉)に転居


1944年 東京工業大学卒業


1951年 東洋インキに就職。化成部技術課配属となり、青戸の工場で研究を行う。

青戸の東洋インキとは、今はすっかりマンション群になってしまった、青戸の環七と中川のあいだにあった工場ですね。
平成11年青戸


1953年  東洋インキ労働組合 青戸工場組合 組合長・連合会会長となるが、ストライキをめぐって組合側の合意に至らず、責任をとって氏をはじめ全役員が辞任。


1954年 学生時代からの詩作が認められ、「荒地新人賞」を受賞


1954年 葛飾から転出


1955年 東洋インキ製造株式会社を退職。


1958年 『転向論』


2003年 『漱石を読む』で小林秀雄賞


2012年死去




吉本隆明が葛飾に板なら、娘のよしもとばななも葛飾出身?と思ったら、吉本一家は1954年に葛飾を離れていましたね。


2016年5月26日木曜日

[大人の一丁目一番地(6)] お花茶屋1丁目1番地に行ってきました。


今回の1丁目一番地は、お花茶屋です。


お花茶屋は、曳舟川と京成本線が交差するお花茶屋駅北西に広がる街です。


共栄学園のある街ですね。







ちなみにお花茶屋1-1は、この地図の左下角にあります。


トップ画像の写真は、背中に鳥広さんをバックにしています。


一度行ってみたいお店の一つです。




さて、お花茶屋。


住所表記としてのお花茶屋は、それほど古くはなく、1964年ごろのようです。


1930年(昭和5年)の地図にも「お花茶屋」という表記が、曳舟川に掛かる橋のところにあります。


しかし、現在の宝町となる「寶木塚」の地名はあっても、その北側に地名表記はありません。


ご多分に漏れず、ほとんどが田畑です。


朝日新聞2014年5月13日
将軍の鷹狩りがあちこちで行われていたとか。


曳舟川の白鳥を鷹が捉える絵馬が、四つ木白鬚神社に奉納されています。


ちなみに、このお花茶屋で曳舟川を横切る道は、右側(東側)に行くと現在の四ツ木斎場に通じる道、左側(西側)に行くと寶木塚小学校のの裏にに抜ける道です。



さて、お花茶屋に京成電車が通るのが1931年(昭和6年)。


この駅名を「寶木塚」とせず「お花茶屋」としたのは、やっぱりお花茶屋という地名が広く知れ渡っていたからかもしれませんね。


お花茶屋という地名の由来は、「将軍家光(吉宗説もあり)が鷹狩りの際に腹痛をおこして、茶屋の娘お花に開放してもらって~」ということになっています。


この茶屋の末裔という方が現在もお花茶屋にお住まいのようですが、以前はその証拠となる家光からの由緒書なるものがあったようです。


家光といえば、じつは「命名好き」で有名です。


新宿駅周辺の「淀橋」、「目白」、向島の「長命寺」なども家光による命名です。


家光は徳川三代目将軍ですから、江戸がいろいろ整備された時期でもあり、「将軍が名付けた」場所があちこちにあるのかもしれませんね。

参考:地名の由来としての史実と現実朝日新聞

2015年12月18日金曜日

[大人の検定]何問できた?「葛飾検定」やってみた(1問目〜5問目)。


葛飾区観光協会のホームページを見ていたら、平成25年(2013年)に「葛飾検定」というのをやったらしい。


この年第1回となっているから続いているのかと思ったら、どうやらこの回だけみたい。


全部で40問。


ちょっと試しにやってみるよ。


第1問:葛飾区を代表する玩具メーカータカラトミー。旧タカラの発祥の地は?

葛飾区宝町。これカンタン。


第2問:現在亀有駅北口にある麗子の像は二代目。それでは初代の像は今どこの入り口にある?

麗子の像って言ったらこれだろ?って思った人。



教養はあるけど、カツシカンじゃないみたい。





麗子の像っていったら、これ!


これ、初代麗子の像。亀有地区センターにあります。リリオの7階ですね。


ちなみに今亀有駅前にある二代目像はこれ。


なんだか、座っているせいか、一段色っぽくなってますね。













にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
おいしい記事がいっぱい!

第3問:寛政2年(1790年)創業の柴又の老舗「川甚」には、三島由紀夫と◯◯が連名で記した色紙がある。

「川甚」は有名な老舗ですから知っている人も多いと思いますが、wikipediaによると

古くは江戸川の畔にあって船からそのまま店内に入れたという。

なんて書いてありますね。粋ですねぇ。いまそういうのやったらいいのになぁ。


ちなみに川甚が出てくる小説はこちら。

あれっ、三島由紀夫いないぢゃないか。


ググってみると、三島由紀夫は川甚をよく訪れていた、みたいですね。


でこの問題の答えは、杉村春子。


杉村春子と三島由紀夫は、三島作品の上演でトラブっていたけど仲は良かったのですね。





第4問:小菅にある駄菓子屋「高橋商店」は映画◯◯のロケに使われた。

答えは20世紀少年。ジジババの家ですね。













第5問:葛飾区が2012年に発行した「ふるさとナンバープレート」。そのひとつ花菖蒲のナンバープレートに使用されたアルファベットの頭文字は?

2012年の葛飾経済新聞に記事がありました。答えは「H」ですね。ときどき見かけますね、ふるさとナンバープレート。
葛飾区は10月2日、3種類のふるさとナンバープレートの発行手続きを始めた。

 同ナンバープレートは、葛飾区が区制80周年の記念事業の一環として行ったもの。ナンバープレートは原動機付き自転車のみが対象となっており、は柴又の「寅さん」、区の花である「ハナショウブ」、そして葛飾区「キャプテン翼」の3つの絵柄を採用。

 キャプテン翼を採用した理由について、担当した総務部税務課の川島伸二さんは「原作者の高橋陽一さんが葛飾区の四つ木の出身で、区役所からも近い南葛飾高校の出身。キャプテン翼の舞台となった「南葛(なんかつ)」も出身校をモデルにしている部分から、葛飾の寅さん・両さんに次ぐキャラとして採用した」(川島さん)と話す。

 葛飾区では現在年間約2万台の原付き登録があり、新車登録は4000台ほど。今回のナンバープレートはキャラクター2種が各1500枚とハナショウブが1000枚の合計4000枚を発行予定。寅さんには「T」、キャプテン翼に「K」、ハナショウブには「H」の限定ナンバーを交付する。

また時間のあるときに6問目からやってみるよ。