葛飾区に住んでいる方は、新小岩駅を利用しようと思ったら、かならずと言っていいほど渡る「たつみ橋」。
「たつみ」とは、「辰巳」「巽」とも書きます。
方位を十二支に当てはめた、南東の方角です。
辰巳と聞いて連想するのは「辰巳芸者」という言葉ですね(ですよね?)。
辰巳芸者とは、深川エリアで羽振りのいい材木問屋さんなどの集まりに呼ばれた芸者さんのことです。
江戸城から見た時深川が南東の方向にありましたので、「辰巳」と呼ばれたのですね。
では、新小岩の「たつみ橋」。
深川と違って、新小岩は江戸城より北東にありますので、起点は江戸城ではないようです。
では、たつみ橋の「たつみ」は、どこからみた南東なのでしょうか?
明治40年の地図でみるたつみ橋の位置はこの地図の右端の赤丸です。
平井村の田んぼのど真ん中ですね。
この交差点は道路ができる以前、西井堀という用水路が流れていました。
水元小合溜から葛飾を南西に下る用水路(西井堀)は、新小岩駅の西側をかすめ、荒川開削以前には東大島の方まで田畑を潤していました。
その西井堀に掛かる橋がたつみ橋だったのです。
その西側は、いまは荒川で東西に分断されていますが、それ以前は隅田川まで陸続きでした。
この地図にも荒川はありませんね。
たつみ橋を南西に臨むエリアに線を引いてみましょう。
左右の直線が東西の線。
そこから45度上がった緑の斜線が北東‐南西の線です。
たつみ橋を南西に臨む起点はどこだったのか?
緑の斜線を北東に上がっていくと、まずぶつかるのは上平井村です。
明治40年の上平井村です。
アイコンとなるような建物には、新小岩天祖神社、上品寺、圓成寺などがありますが、「決め手」となるような起点は見当たりません。
もう少し北東の方向を見てみても、実は「コレだ!」という起点は見当たらないのです。
オトカツが見た範囲でもっとも起点っぽいのは、これです。
木根川薬師です!
ちなみにこの地図は、1919年(大正8年)の地図です。
太く川のようになっているのは、開墾中の荒川。大正13年の通水なので、まだ水はありません。
木根川薬師が川のど真ん中にありますね。
1919年、この年に木根川薬師は現在の場所に移動しています。
たつみ橋とは、この木根川薬師を起点として南西方向なのではないでしょうか?
なぜ木根川薬師?
えっと、理由はないんです。
直感。。。。。
ちなみに、
葛飾区史編さんだより新小岩地区では、「起点は
小菅県の小菅御殿ではないか」としていますが、これもまた理由は不明ですね。
詳しい人教えて下さーい!