ラベル 小菅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小菅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月3日火曜日

[大人のかつしか] やっぱりオトク!「銀座駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版(SUMOジャーナル)


生活実感でも、都心に近くて家賃が低いイメージがある葛飾ですが、SUMOジャーナルの記事でも、「銀座に30分以内で家賃が安いランキング」のベスト20で葛飾エリアが6か所も選ばれていました。

東京東部ですから、成田空港にも近く、東京への旅行アクセスにはばっちり。ぜひ四つ木、青戸地区は、B&B型のホテルを誘致したいですね。

順位/駅名/家賃相場/(沿線名/駅所在地/銀座駅までの所要時間)
1位 葛西臨海公園 5.90万円(JR京葉線/東京都江戸川区/26分)
2位 船堀 6.40万円(都営地下鉄新宿線/東京都江戸川区/26分) 
3位 四ツ木 6.50万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分) 
3位 青砥 6.50万円(京成押上線/東京都葛飾区/30分)
5位 小菅 6.60万円(東武伊勢崎線/東京都足立区/30分)
6位 小岩 6.70万円(JR総武線/東京都江戸川区/27分)
6位 新浦安 6.70万円(JR京葉線/千葉県浦安市/29分)
8位 市川 6.80万円(JR総武線/千葉県市川市/30分)
8位 葛西 6.80万円(東京メトロ東西線/東京都江戸川区/23分)
10位 新川崎 6.90万円(JR横須賀線/神奈川県川崎市幸区/28分)
10位 浦安 6.90万円(東京メトロ東西線/千葉県浦安市/24分)
12位 舞浜 6.95万円(JR京葉線/千葉県浦安市/28分)
13位 千川 7.00万円(東京メトロ有楽町線・副都心線/東京都豊島区/30分)
13位 新小岩 7.00万円(JR総武線/東京都葛飾区/25分)
13位 綾瀬 7.00万円(JR常磐線・東京メトロ千代田線/東京都足立区/27分)
13位 西葛西 7.00万円(東京メトロ東西線/東京都江戸川区/21分)
17位 十条 7.15万円(JR埼京線/東京都北区/30分)
18位 平井 7.20万円(JR総武線/東京都江戸川区/27分)
18位 方南町 7.20万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都杉並区/29分)
20位 熊野前 7.3万円(日暮里・舎人ライナー/東京都荒川区/30分)


2017年8月28日月曜日

[大人の区境を行く(9) 最終回] 西亀有から綾瀬駅方面。この入り組んだ区境の謎を歩く(2)




前回の「大人の区境を行く」は、西亀有から常磐線の南側をUの字に旋回している足立区との境界を歩きました。

今回は綾瀬駅周辺をたどります。


これは綾瀬の法務局のそばにあるスーパーアタックのあたりです。



地図にある点線、右下から中央に歩いてきたところです。

写真の通り古隅田川は直進しているのですが、地図にある区界は北上しています。

川がにしにまっすぐ伸びているのは、綾瀬駅周辺の整備によるものではないかと思います(まちがってたら教えてください)。

ずっと古隅田川を歩いてきたような気がしているのですが、「区境を行く」のが本来の目的でしたので、北上していきます。


北上すると、道路が車線で左右に別れ、真ん中に駐輪場が出現します。


駐輪場は工事も行っていたのですが、看板にはなんと「古隅田川を整備しています」とありました。

綾瀬駅周辺の古隅田川は暗渠となっており、その上が駐輪場となっていました。




川があった証拠に、川にかかる道路には橋げたのあとが残っていました。


橋げたはあちこちにあり、おそらく意図的に残しているものと思われます。

しかし綾瀬の駅前で「富士見橋」とはオツですね。

方角的には西の方に伸びるみちですが、ほんとに富士山見えたのかなぁ。

もうこのへんは駅前です。




この地図の常磐線と平行に走る区界も暗渠、その上に駐輪場となっていました。


圧巻なのは、このカーブ。




大きく常磐線方面に川がまがっていますが、現在もそのまま暗渠となっているようでした。


そして常磐線綾瀬駅南側に出ます。

区境をこの道の上にありますが、古隅田川はふたたび常磐線の北側に伸びているようでした。


そして、区境は綾瀬駅のロータリーの道を南下していきます。



南下したさきにある華屋与兵衛向かいにあるしらさぎ公園に流れる川は、今回の散歩の出発点となった、法務局前に川でもあります。

この先区界は小菅方面から荒川へと抜けていきます。


今回の散歩はここまでと思っていたら、小菅に抜ける古隅田川には「えちぜんばし」の名前が。

江戸時代の各藩のお屋敷があった、隅田川周辺まででしたら、藩の名前のついた橋があってもおかしくないのですが、なぜ小菅に陸前橋?

この散歩、最後に宿題を残された気分でした。

また調べてみますね。

大人の区境を行く]はこれで終了です。最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年8月21日月曜日

[大人の区境を行く(8)] 西亀有から綾瀬駅方面。この入り組んだ区境の謎を歩く(1)




今回は、皆さんご存知綾瀬駅周辺の入り組んだ区境を歩きました。

2017年5月25日木曜日

[大人の区境を行く(6)] 東京拘置所(小菅)に行ってきたよ。拘置所正面はこんなディープなお店ががが。

wikipedia



今回の「区境を行く」は、小菅です。




この地図のうち、首都高速三号線から左側がテーマです。

このエリア、北部に東京拘置所、南部に小菅水再生センターがあり、民間の土地がほとんどありません。

そこで今回は、北部の東京拘置所を扱います。



東京拘置所の歴史


すでに一丁目一番地「小菅」にも書きましたとおり、東京拘置所は明治時代には「小菅監獄」として囚人を収容する機能がありました。

1900年小菅監獄
監獄では、明治初期に起きた新橋銀座地区の大火に対応した煉瓦造りが矯正作業のひとつでした。


今回東京拘置所周辺を歩いていても、正面玄関付近に煉瓦が置かれていました。

この煉瓦は、銀座の路地や建物、法務省庁舎などに使われており、明治時代には煉瓦といえば小菅というブランドだったようです。

戦後、都市計画にしたがって巣鴨にあった東京拘置所が、この小菅に移転してきました。

巣鴨の跡地は、現在サンシャインシティですね。

ちなみに東京拘置所に収監されているのは、関東、中部地域の死刑が確定した囚人です。


拘置所の周囲を歩いてみた



東京拘置所のまわりを一周してみました。

残念ながら、拘置所の建物に対して写真を取ることは禁止されているとのことでしたので、拘置所の写真はありません。

東京拘置所の北と西は、お堀に囲まれていました。

この場所は、江戸時代「小菅御殿」と呼ばれた将軍の鷹狩の際の休憩所でもありましたので、江戸時代からおそらくお堀があったのかもしれません。

また、東京拘置所の南が正門、東が綾瀬川であることを考えると、残る北と西にお堀があったのは偶然ではないのかもしれません。


拘置所のお堀沿いは、遊歩道が整備されていました。

デリケートな場所だけに、地域にいろいろな配慮が必要なのかもしれません。


西側までまわると、滝まで整備されていました。


正門付近には、こんなディープなお店が


正面玄関に通じる通りには、あまり見ないお店がありました。


「保釈保証金建て替えします」という看板が。

あ〜、そういう需要あるんですねぇ。

しかし、失礼ながら回収できるのでしょうかねぇ。

ちょっとディープな感じになってきましたね。


住宅と拘置所しかないところで、テーラー?

保釈された時にスーツを準備できるようにでしょうか?

考え過ぎ?


極めつけは「池田屋差し入れ店」

差し入れ店?

駄菓子屋さんのような構えのお店は、実は拘置所に無くてはならないお店。

東京拘置所内の本人に差し入れを行いたい場合に、利用されている売店です。
差し入れ品をすぐに買いたい場合、最寄の売店の一つになります。
また、菓子や食事などを差し入れたい場合、池田屋などでの購入品でないと、差し入れできません。
また、同じようなことは、布団など他の差し入れ物でもあります。そのため、池田屋はよく利用されています。
なお、東京拘置所内に、「両全会」という売店もあります。こちらでも、概ね、同じ扱いです。東京拘置所完全ガイド
東京拘置所に認められたお店なんですね。

なんでも
店内の棚で目につくのは、やはり日持ちする缶詰食品の類ですが、場所柄、凶器になり得るプルトップ式は禁止されています。『大東京23区散歩(泉麻人)』
だそうです 。

いろいろあるのですねぇ。

小菅の東側は、古隅田川が関係する違った意味でディープな区境ですが、それはまた別の機会に。

2016年3月30日水曜日

[大人の歴史] 葛飾区って、なに県?えっ?

http://blog.goo.ne.jp/kaba14_11/m/201206


葛飾区って東京都でしょ?


それはもちろん。







しかし明治維新の頃には、県だったことが!


1869年(明治2年)1月13日、武蔵知県事・河瀬秀治の管轄区域をもって小菅県が設置された。県名は、県庁が葛飾郡小菅村(現東京都葛飾区小菅一丁目35番1号)の旧幕府小菅御殿(旧関東郡代小菅陣屋、現東京拘置所)に置かれたことによる。

東京府(第1次)との管轄区域の交換を経て、主に東京の北東郊外を管轄した。

河瀬知事の発議により、備荒貯蓄と窮民救済の機関として、七分積金に類する報恩社を組織している。

1871年(明治4年)7月14日の廃藩置県を経て、同年11月14日に第1次府県統合により東京府(第1次)および品川県と合併して東京府(第2次)となった。wikipedia

ここに出てくる小菅御殿は、言わずとしれた現在の東京拘置所であります。



また、綾瀬川の向かいにある小菅神社は、小菅県ができた時に伊勢神宮を勧請したものだそうです。


一度見に行かなきゃ。


2015年12月26日土曜日

[大人の検定] 葛飾検定第12問:葛飾の「煉瓦の街」ってどこ?銀座の煉瓦ってここで作られていたのか!





過去の「葛飾検定」はこちら


第12問:葛飾には「煉瓦の街」と呼ばれていた地域が二箇所ある。金町ともう一つはどこか?

葛飾は明治以降も家内制手工業中心の工業体制でしたが、初期から工場化して近代的工業の体制を整えたのは「煉瓦」でした。


葛飾で煉瓦の街といえば、「金町」と「小菅」。


葛飾区のホームページにはこんなふうに書いてあります。

明治期における近代的規模による工業としては、明治5年創立の小菅煉瓦製作所、明治20年前後に創立された金町煉瓦製造所、明治22年創立の四つ木の日本製紐株式会社が存在するにすぎませんでした。

小菅煉瓦製造所

 明治5年、小菅村(現在の東京拘置所付近)に、日本で最初の洋式による煉瓦製造所が設立されました。これは、小菅村にあった小菅県庁跡(関東郡代伊奈氏の屋敷跡)の敷地4,000坪を 利用して建設されたもので、当時既に地元の農民が官から払い下げをうけて耕作していた場所です。
 明治初期の市街地改造・洋風化により、銀座煉瓦街の建築や道路改修にともなう歩道に敷く煉瓦の需要は膨大なものでした。しかし、煉瓦の製造は、当時の日本としてはまだ不馴れなも のであり、建築用としては十分とはいえない製品が数多く生産されていました。こうした中、 英国人技師ウオートルスの指導により、ようやく良質の煉瓦を大量に生産できるようになり、
小菅煉瓦製造所は、銀座煉瓦街で使用される煉瓦の供給元をなすに至りました。しかし、煉瓦建築が少しずつ竣工し、煉瓦街地区が銀座のみに制限されてからは、製品の売りさばきができず経営維持が困難となり、明治12年には、これを政府が買い上げて官営としました。これが、小菅囚治監の煉瓦製造所の前身です。

金町煉瓦製造所

 煉瓦の製造は、明治20年前後に至り、相当の改良が加えられ、その製法も機械的に変わりました。その頃、現在の東金町8丁目江戸川沿岸の旧金町関所跡付近(葛飾橋上流)に金町煉瓦株式会社が近代的設備をもって製造を開始しました。分工場を設けるまでに至りますが、大正7年に渋沢栄一、益田孝など財界有名人の経営する日本煉瓦製造株式会社と合併、その後まもなく閉鎖されました。

明治の初期は煉瓦が近代産業だったんですね。


小菅の煉瓦製作所


http://sasa06.blog92.fc2.com/blog-entry-568.html


この建物、もうないのでしょうか?


家からチャリで近いので、現存するなら見に行きたいところですね。


この写真が掲載されているFOLDING BIKE TRIPの記事は、2012年なのでもうないかなぁ。


近いうちに探索します。






金町の煉瓦製作所
http://homepage3.nifty.com/kounomura/retro/katsushika/kanamachi.html


金町の煉瓦といえば、旧三菱製紙の工場が有名ですね。


これももうないんですよね、たしか。










小菅も金町も、どちらも近代化遺産に登録できた建物ですね。


なくなっていたとしたら、もったいない話です。




2015年12月18日金曜日

[大人の検定]何問できた?「葛飾検定」やってみた(1問目〜5問目)。


葛飾区観光協会のホームページを見ていたら、平成25年(2013年)に「葛飾検定」というのをやったらしい。


この年第1回となっているから続いているのかと思ったら、どうやらこの回だけみたい。


全部で40問。


ちょっと試しにやってみるよ。


第1問:葛飾区を代表する玩具メーカータカラトミー。旧タカラの発祥の地は?

葛飾区宝町。これカンタン。


第2問:現在亀有駅北口にある麗子の像は二代目。それでは初代の像は今どこの入り口にある?

麗子の像って言ったらこれだろ?って思った人。



教養はあるけど、カツシカンじゃないみたい。





麗子の像っていったら、これ!


これ、初代麗子の像。亀有地区センターにあります。リリオの7階ですね。


ちなみに今亀有駅前にある二代目像はこれ。


なんだか、座っているせいか、一段色っぽくなってますね。













にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
おいしい記事がいっぱい!

第3問:寛政2年(1790年)創業の柴又の老舗「川甚」には、三島由紀夫と◯◯が連名で記した色紙がある。

「川甚」は有名な老舗ですから知っている人も多いと思いますが、wikipediaによると

古くは江戸川の畔にあって船からそのまま店内に入れたという。

なんて書いてありますね。粋ですねぇ。いまそういうのやったらいいのになぁ。


ちなみに川甚が出てくる小説はこちら。

あれっ、三島由紀夫いないぢゃないか。


ググってみると、三島由紀夫は川甚をよく訪れていた、みたいですね。


でこの問題の答えは、杉村春子。


杉村春子と三島由紀夫は、三島作品の上演でトラブっていたけど仲は良かったのですね。





第4問:小菅にある駄菓子屋「高橋商店」は映画◯◯のロケに使われた。

答えは20世紀少年。ジジババの家ですね。













第5問:葛飾区が2012年に発行した「ふるさとナンバープレート」。そのひとつ花菖蒲のナンバープレートに使用されたアルファベットの頭文字は?

2012年の葛飾経済新聞に記事がありました。答えは「H」ですね。ときどき見かけますね、ふるさとナンバープレート。
葛飾区は10月2日、3種類のふるさとナンバープレートの発行手続きを始めた。

 同ナンバープレートは、葛飾区が区制80周年の記念事業の一環として行ったもの。ナンバープレートは原動機付き自転車のみが対象となっており、は柴又の「寅さん」、区の花である「ハナショウブ」、そして葛飾区「キャプテン翼」の3つの絵柄を採用。

 キャプテン翼を採用した理由について、担当した総務部税務課の川島伸二さんは「原作者の高橋陽一さんが葛飾区の四つ木の出身で、区役所からも近い南葛飾高校の出身。キャプテン翼の舞台となった「南葛(なんかつ)」も出身校をモデルにしている部分から、葛飾の寅さん・両さんに次ぐキャラとして採用した」(川島さん)と話す。

 葛飾区では現在年間約2万台の原付き登録があり、新車登録は4000台ほど。今回のナンバープレートはキャラクター2種が各1500枚とハナショウブが1000枚の合計4000枚を発行予定。寅さんには「T」、キャプテン翼に「K」、ハナショウブには「H」の限定ナンバーを交付する。

また時間のあるときに6問目からやってみるよ。