ラベル 新宿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新宿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月24日金曜日

[大人の金町] 【新月&グルメ】新宿花ノ木稲荷神社と金町の人気店【呑み食いしんゆう】さん


本日は、カツシカーン恒例、「新月参り&グルメ」の日。

新宿 花ノ木稲荷神社



今回は、金町花ノ木稲荷神社でした。


金町の理科大前は、イルミネーションがきれいですねぇ。

どっか違う街に来たみたいです。

「花ノ木稲荷神社」は、この理科大の横、葛飾にいじゅく未来公園の横にひっそりあります。


いや、順序が逆ですね。この地図は、左が明治末期の金町、右が現在です。この神社が昔からあって、最近になって理科大や公園ができたわけです。もともとこのあたりは田んぼと畑。稲を象徴する穀物神、稲荷神社がこの土地を守っていたのですね。



金町のうまいところ「呑み食い しんゆう」


金町も美味しいお店がたくさんあります。今日は、参拝した花ノ木稲荷神社から金町駅方面に向かった「しんゆう」さん。きれいな紫ののれんが目印。

関連ランキング:居酒屋 | 金町駅京成金町駅

ビルの二階にあります。

店内は、カウンター数席と大小テーブル席20席程度でしょうか。

けっして広くはありません。


はじめはビールだったのですが、なんとなく焼酎にいっちゃうんですよね~

あんきも

たこ唐揚げ
衣にも味がついていて、お酒がすすみます。

ねぎ塩レバー炒め
これおすすめ。柔らかくてプリプリなレバーが絶品。

豆腐ステーキ

三種盛り
呑み食いしんゆうは、味がいいですので、いつも混んでるいますし、人気のお店ですね。

またうかがいまーす。

呑み食い しんゆう居酒屋 / 金町駅京成金町駅
夜総合点★★★★ 4.7

新月参り&グルメは
新月の日を中心に、葛飾エリアの神社を参拝して、新しい願い事をし、
参拝した皆さんで神社近所のおいしいお店に行こう!というイベントです。

2018年9月22日土曜日

[大人の新宿] 新しい建物はコレ!2021年、日赤葛飾産院移転後の概要がみえた!



葛飾は、移転でなにかと話題の区役所の隣に、日本赤十字社の「葛飾赤十字産院」があります。


葛飾赤十字産院は、1953年に立石4丁目5番7号の木造住宅を使い、軍から払い下げてもらった医療機器で運営されていました。

1958年現在の場所に移転してきましたが、老朽化や狭さから移転が検討されてきました。

葛飾区役所が現在の場所に移転したのが1962年ですから、それより前に葛飾赤十字産院が建っていたのですね。

そして1983年にはいったん、全面改築されています。

この葛飾赤十字産院、2021年に新宿図書センターの跡地に移転開業となるのですが、その概要が見えてきましたので、まとめてみます。

建設通信新聞ホームページより

新しい建物はこんなかんじ。

設計は日建設計。

東京理科大学葛飾キャンパス図書館

日建設計といえば、東京理科大学葛飾キャンパスの図書館の設計をした会社ですね。


新しい葛飾赤十字産院はこんなかんじ



場所はここ。
現在は車でのアクセスは、水戸街道があり便利ですが、今後新金線が開通した場合、この近くに駅ができる構想もあり、金町や新小岩からのアクセスが格段に良くなりますね。
  • 病  床:104床(現在113床)
  • 診療科:産科、婦人科、小児科(現在と同じ)
  • 東京都周産期母子医療センター機能
  • フロア
    • 1階:外来患者向け施設、新宿図書センター、災害救援倉庫
    • 2階:新生児集中治療室、分娩室、手術室
    • 3階:病棟
    • 4階:スタッフエリア
    • 5階:機械室

東京都周産期母子医療センターは、荒川・足立・葛飾エリアを担当していることもあり、これから地域の中心的な病院として機能していってほしいですね。


2018年8月11日土曜日

[大人の新宿] (新月参拝)「新月満月には神社に行こうVol.8」【新宿日枝神社】この神社見どころいっぱい!


オトカツは、今年に入って毎月ある新月の日に神社の参拝を行っています。




新月の日って、これから月が満ちることから、新しいことを始めたり願掛けに行ったりするのにいい日なんですよ。

今月は、新宿にある日枝神社さんに行ってきました。

そもそも日枝神社って

さてちょっと日枝神社について調べてみましょう。
江戸山王の始源は古く鎌倉初期秩父重継が江戸貫主を名乗り、館に山王社を勧請し、文明年中太田道灌が城内鎮守神と尊崇し、さらに徳川家康江戸入府に際し将軍家の産土神と崇め、社殿を造営し、神領を寄進(600石)、その祭礼山王祭は、「天下祭」「御用祭」とも称され、日本三大祭の一とされた。明治元年東京奠都と共に准勅祭社とされ、皇城の鎮護の神として官幣大社に列せられ、武蔵野開拓、大江戸の鎮護の神として広く都民の尊崇を集めている。(東京十社めぐり
この「秩父重継」という人、江戸重継とも言い、東京周辺を「江戸」と呼ぶ理由の一つのようですよ!すごい!

太田道灌が江戸城築城の際、鎮守の神となったのですね。すごい!


新宿日枝神社について


新宿は、鎌倉時代から佐倉道、陸前浜街道、柴又への道などへ分岐する街道の要所であり、新宿日枝神社もそのころには鎮守として存在していたようです。



そばを流れる中川は、江戸時代にも改修され流れが変わったこともあり、新宿日枝神社も現在の場所に移転したようです。

山王鳥居について


ちょっと変わった鳥居ですよね。

この鳥居、山王鳥居っていいます。
山王信仰の象徴であるため、山王鳥居と呼ばれています。
山王信仰とは、最澄が比叡山に天台宗を開いた折、唐の天台山の守護神「山王元弼真君(さんのうげんひつしんくん)」にちなみ、既に比叡山の守護神としてご鎮座されていた日吉大神を「山王権現」と称する、神仏習合の信仰です。
独特の鳥居である事から、分霊社の中にはこの鳥居を模して建立する例も少なくありません。(日吉神社HP)
とあります。

そうか、山王信仰というのは比叡山を介した神仏習合の信仰なんですね。

山王神道というのも、調べてみると面白そうですね。

神猿がいました



手水、水が流れていなくて、あれ?と思ったのですが、なんと近づくとセンサーで水が出るようになっていました。

この水が出るところ、猿なんですよ。

なんで猿?というところですが、
日枝神社の社殿には、ほかの神社と大きく違う特徴があります。
それは、境内に狛犬ではなく「猿」が置かれているところです。
猿は、もともと神様と人間のあいだをとりもつ存在として、昔から敬われる存在でした。
大山咋神が山の神ということもあり、同じく山の守り神とも呼ばれる猿が使いとして重宝されていたようです。
「さる」という音から勝る(まさる)」「魔が去る(まがさる)」とも考えられ、勝運の神や魔除けの神として置かれています。
音読みの「えん」という音から、猿が「縁(えん)」を運んできてくれると考え、商売繁盛や縁結びの祈願を受けに来る方も多くいます。(日枝神社HP)
「魔が去る」「勝る」とは、うまくまとめたものですね。

もうひとつ、参拝する際にゆらす鈴。

普通は大きなひとつの鈴がついているのですが、この新宿日枝神社の鈴は、巫女さんの持つ巫女鈴みたいですね。

巫女鈴は本来、空間を清めるために振るもののようですね。

なかなか、やさしいいい音の鈴ですよ。

また水戸街道を通るときに寄ってみようっと。

2018年5月19日土曜日

[大人の新金線] 新金線沿線ウォークに参加してきたよ!区民の力で走らせようぜ!


今日は「第2回新金線沿線ウォーク」に参加してきました。

午前中は雨との天気予報もあり、実施もやや危ぶまれましたが、集合時間にはすっかり雨も上がり、ときどき陽が射す、ウォークには絶好の日でした。

新金線?ってなに?

実は葛飾区、じわじわ新金線の実現に向けて動いているんですよ。

最近の新金線の動きについては、こちらを参考にしてみてくださいね。

2017年は区の予算から調査費がつき、実現を熱望する「新金線区民の会」も活動に拍車がかかりました。

2018年は、予算が増額され3,100万円の調査費で、区として実現可能性を精査することになります。

葛飾区としての活動は着々と動いていますが、やはり区民が必要!と叫ばなければ、計画はなくなってしまうかもしれません。

スタートは金町駅

朝9時半、いい天気です!

新金線のレールはすでにあります。

今日はこのレールに沿って、新小岩駅まで歩きます。


このウォーキングは、ただ歩くだけじゃないんです。

ライトレール新金線の実現のためには、いくつかの課題があると考えられています。

このウォーキングを通じて、実際に課題を確認し、解決の可能性を探ることも大きな目的です。

金町駅周辺にも解決したい課題もあるのですが、やはり最大の課題とされているのは、水戸街道(国道6号線)の踏切横断ですね。


水戸街道は、言うまでもなく北関東方面との大動脈であります。

新金線と交差する踏切は「新宿踏切」と呼ばれていますが、正式には「新宿新道踏切」と言います。

慢性的な混雑を懸念する声があります。

「今でさえ混雑しているのに、LRTが頻繁に通過したらもっと混雑するのではないか!」

と思ってる方多いんです。

しかし、「新金線いいねっ!市民の会」では、解決策を用意しています。



  • 大前提として、いまの信号切り替え(赤→青→赤)のリズム(時間間隔)は変更しない。
  • 国道側信号が赤になっている時間帯のみ、新金線を横断させる。
  • 新宿新道踏切の脇には、新しく日赤病院ができる予定があり、またこのエリアには福祉施設なども多いことから、駅を設置する。
  • 新金線は国道側信号が赤になるのを待つために、国道を挟んで上下線の駅を設置し(上図)、駅で信号が変わるのを待つ。
これであれば、信号のタイミングは変わりませんので、今以上の混雑にはならないはずです。

お昼はウワサの「朝日屋」で

新金線いいねっ!区民の会」では、ほかにもいくつかの課題を確認しながら、ウォーキングをしていきます。

金町駅→新小岩駅の線路は7km弱しかないのですが、沿線の道路がかならずしも線路伝いにはありませんので、くねくね歩くようになります。

細田の周辺で、お昼となりました。

関連ランキング:そば(蕎麦) | 京成高砂駅青砥駅


細田の朝日屋さんは、お蕎麦はもちろん、やわらかい鶏肉を中心においしい料理が食べられるお店です。


今回は鶏天丼セットをいただきました。


フワフワな鶏の天ぷらが6つも乗っていて、どんぶりから落っこちそうです。

お店のことは別記事に書きましたので、そちらをみてね。

今日はこのランチで午後のエネルギーを蓄えます。


午後は新中川の土手沿いを下り、新金線が新中川を横断し新小岩方面に向かうルートをたどります。

現在も使用している貨物線としての新金線は、中川開通(1963年)以前の大正15年(1926年)から走っています。

新中川ができる前、このあたりは広大に田畑が広がる農地でした。

新金貨物線も平らな田畑を突っ切って走っていました。

しかし、新中川ができたことで、広い川幅や高い土手が障害となり、鉄橋と線路の架け替えがありました。

詳しくはこちらの記事をみてね。

そんな旧線路だった道路もたどりながら、15時ごろ新小岩駅に到着。


今回の反省会と打ち上げは、新小岩で夕方早くから開店しているお刺身のおいしい「一心」さんでした。

関連ランキング:居酒屋 | 新小岩駅


次回は夏の暑い時期を避けて、秋に開催です。

みなさんも一緒に、新金線開通を盛り上げていきませんか!




2018年2月27日火曜日

[大人の葛飾の橋(3 中川大橋)] 中川大橋も昭和初期までは、渡し船だったみたいだよ。


葛飾区にかかる橋を一つづつ探訪する、大人の葛飾の橋

今回は、中川大橋です。



国道6号(水戸街道)が中川を渡る橋です。


水戸街道とは、水戸徳川家はもとより、江戸時代に混雑する奥州街道を避けて江戸に入る東北からのルートとして栄えていました。

明治期には陸前浜街道と名前を変えます。


大正時代になって、自動車需要が増え、道路が直線化されていきます。

それにともない、旧街道の並木が切られるなど面影が失われていったようです。


ちょうど夕方に通ったのですが、橋の上は車でぎっしりでした。

葛飾区新宿は、江戸時代は水戸街道、佐倉道へと抜ける交通の要所(記事参照)でしたが、残念ながら今ではその面影もありません。



中川大橋は昭和8年(1933年)に掛けられた橋です。

この地図の赤い部分です。
国道6号には平地部を流れる河川が多いが、架橋されたのは大正時代から昭和初期までかかっており、川幅の短い河川を除けば、旧道路法が1919年(大正8年)に成立する以前は大部分が渡し船によって川を渡った。

架橋年は茨城県だけでも、鮎川橋(日立市・鮎川)は1927年(昭和2年)、榊橋(久慈川)は1930年(昭和5年)、銭亀橋(土浦市・桜川)は1934年(昭和9年)、大利根橋(利根川)が1930年(昭和5年)に架設されており、昭和初期が多い(wikipedia)
江戸名所百景より


旧道路法が誕生する大正8年(1919年)までは、国道に橋を架けるのが難しかったらしく、昭和8年までは中川も渡し船だったようですね。

江戸時代には、歌川広重も中川の景色を描いています。

新宿の宿場町をかすめるように国道6号線が通っていますね。


都心から金町に向かって橋を渡ったすぐのところに、日枝神社があります。


この地図の黄色いところです。

新宿の宿場町の鎮守様であり、山王大権現と呼ばれた神社です。

さすがに国道6号のルートも日枝神社を避けて通るしかなかったようですね。

橋から亀有方面を望む

現在の橋は、1988年に掛け替えられた二代目の橋です。

2018年2月26日月曜日

[大人の新金線] 新金線に、川のない橋はなぜあるのか?(その2 新宿)



新金線の線路が開通した昭和10年(1926年)ごろの葛飾区は、まだまだ広大な田畑が広がる土地でした。



用水路が四方に広がり、新金線もあちこちで鉄橋が必要だったことと思います。

この鉄橋も、そんな用水路の鉄橋だろう、と思っていました。



場所はこちら。

もう水戸街道の一歩手前ですね。


一段低いところの土地の両端を、りっぱな石造りで囲っています。


明治43年(1908年)の地図と見比べてみましょう。

ちょっと小さくてわかりづらいですね。


ここです。

ちょっとぼやけてしまいましたが、どうやら地図記号が読めないとダメみたいですね。



まず左右に引かれた2本点線です。

文字は右から読んで下さいね。

2本点線の記号は「間道(かんどう)」です。

間道?辞書を引いてみました。

主な道から外れた道。脇道。抜け道。「間道を抜ける」

抜け道ですね!そういえばこの点線の先は実線になっていて、ふつうの道路のようです。

つぎに上下に引かれた1本点線です。

これは小徑(こみち)だそうです。

ん?抜け道とこみち。

微妙な感じですが、こみちの方が細いのかな?


もう一度トップ画像です。

この地図記号から見ると、左右が「こみち」、線路の下を通るのが「抜け道」となります。

どちらも非公式な道だったようですね。

そこにコンクリート造りの低い段差。

人の通る道というよりは、水が流れていたと考えるほうが自然なようですが、地図を根拠にすると道だったようです。

コンクリートの段差も、一部低くなっているのを見ると、宅地だったのでしょうか。

正確にはなんだったのか、わからないままの記事となりました。

ご存じの方おしえてくださーい。

2017年8月7日月曜日

[大人の新宿] 東京理科大葛飾キャンパスを散歩してきたよ。学食の人気メニュー知ってる?【葛飾食堂】




今回は、久しぶりに金町。

東京理科大学葛飾キャンパスの食堂でランチをすることになりましたので、キャンパス内をブラブラ。

あ、ちなみに東京理科大葛飾キャンパスの住所は、葛飾区新宿(にいじゅく)です。

なのでタイトルは「大人の新宿」。

関連ランキング:学生食堂 | 金町駅京成金町駅

場所はこちら。

金町駅から歩いて10分弱ぐらいのところにあります。

新金線が通ったら、ちょっと遠いけど「東京理科大前」って駅作って欲しいなぁ。

東京理科大学のうち、4学部9学科、約4,000人の学生が通っているそうです。

葛飾区が誘致した東京理科大学葛飾キャンパスの最大の特徴は、「学園パーク型キャンパス」。

ここが正面入口。左右に研究棟や講義棟、奥に図書館
大学の入口に門やフェンスがなく、区民が自由に出入りできる地域活性化の一役も担っています。

葛飾区にとっても金町駅を利用したり、部屋を借りたり、食事をしたりする学生が4,000人も増えることですし、キャンパスも自由に使えるといういいとこづくしな存在ですね。

青木区長の大きな功績のひとつだと思います。

この写真にある、まっすぐ図書館まで続く道。

この道の床には、科学の進歩に功績のあった人たちが刻まれています。

湯川秀樹博士

1949年日本人として初めてノーベル物理学賞受賞した湯川秀樹。


山中伸弥博士



2012年ノーベル生理学・医学賞受賞した山中伸弥博士。IPS細胞のひとですね。

もちろん、大村智博士もいらっしゃいます。

2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。微生物の生産する有用な天然有機化合物の探索研究を45年以上行い、これまでに類のない480種を超える新規化合物を発見し、それらにより感染症などの予防・撲滅、創薬、生命現象の解明に貢献している。(wikipedia)

大村智博士は理科大の卒業生でもあり、理科大教授でもあることから、タイルの色もちがいますね(笑


この一本道の途中に、理科大生協がありました。

大学生協なんて、久しぶりに見たなぁ、なんて思って吸い込まれるように入ってみると、


さすが理科大、白衣を売ってました。

その他にも、文系の大学生協では見かけないようなアレコレ、売ってましたよ。

で、本日のメインイベント、「学食」です。


ひろい!

なにこのホテルのフロントのような学食は!

理科大のホームページをみると、504席もあるんだそうです。

今週の定食!

安っ!

420円ですって。

区民の皆さんも使えるんですよ。

ただし、11時45分から12時30分は、学生優先。そりゃそうですよね、この時間を避けて利用しましょう。

この日はD定食を頼みました!


メンチとコロッケの定食。

勝手がわからずテーブルまで運んじゃったんですが、ソースなどはテーブルにはありませんので、食事を受けとったら共用スペースでチェックしましょう。

ちなみに、人気ベスト5がホームページに載ってました。


葛飾店1階1位油淋鶏420円
2位ネギトロ丼420円
3位カレーライス250円
4位ハンバーグ オニオンペッパーソース480円
5位チキン南蛮470円
うーん、前もって下調べしてから行くべきだった!

次回は油淋鶏ゲットするぞ!

葛飾食堂学生食堂 / 金町駅京成金町駅
昼総合点★★★★ 4.5