ラベル 新金線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新金線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月9日月曜日

【2018上半期TOP PV】[大人の新金線] 新金線に、川のない橋はなぜあるのか?(その1)東京街道踏切


新金線は、2018年度も旅客化実現のための「調査費」が3,100万円つくことになり、また一歩現実味を帯びてきましたね。



新金線の旅客化実現を推す区民の会にも所属しているオトカツは、先日、新金線の線路沿いを新小岩から金町方面に散歩したんです。


ちょうどこのブログの2018年通年テーマの「葛飾の橋」の取材も兼ねていたのですが、東京街道踏切の脇に、鉄橋がありました。


こんな鉄橋。

左奥が東京街道踏切。

川の部分、干上がってますな。

不法投棄的なものもありあすな。

これなんでしょ?



これは、明治42年(1908年:左)と現在(右)の東京街道踏切付近の地図です。

赤い丸じるしをつけたところが、東京街道踏切です。

左の明治42年の地図には、新金線の代わりに一本の線が通っていますね。

これは仲井堀と呼ばれるものです。

葛飾区は、関東大震災、東京大空襲より以前は、広大な田畑の広がる土地でした。

その用水を水元小合溜から引くための用水路が江戸時代の中期に完成しました。

葛飾の土地を東から西に3本の用水路。

東井堀、仲井堀、西井堀です。

1963年に新中川ができるまで、この3本の用水路は形を留めていたようですが、その後の宅地化により暗渠となっています。

東井堀、西井堀は、その暗渠の上を「親水公園」として跡をとどめていますが、仲井堀はおそらく新中川とルートが重なる部分が多く、まったく原型を留めなくなっています。


おそらく唯一、鉄橋というかたちで、堀の跡が残っているのが、東京街道踏切の横なんですね。


2018年5月21日月曜日

[大人の細田] 柔らかい鶏肉が軽い衣に包まれた!鶏天丼がうまし! 【朝日屋】


先日の「新金線沿線ウォーク」でランチに立ち寄った、細田「朝日屋」さんです。



この新金線沿線ウォークの日は、曇っていたのに暑い日で。

午前中後半なんて、本来は「新金線沿線を見に行く」のが目的だったのですが、いつのまにか「目指せ朝日屋!」ってかんじで歩いてしまいました。

細田という場所は、失礼ながら行きづらいのです。

京成電鉄では、京成高砂駅?総武線だと小岩駅?

地図を見るとわかるのですが、どっちも遠いんですよぉ。

しかし、細田には「新金線」がある!

現在はまだ貨物線ですが、これが旅客化された日には、細田は新小岩にも金町にも便利な街になることでしょう。

しかし、細田には旨い店があります!

関連ランキング:そば(蕎麦) | 京成高砂駅青砥駅

朝日屋さん、ちょうどお昼ご飯の時間に行ったのですが、わ~っと言う間にお客さまが入店してきて、いっきに賑やかになりました。

人気の繁盛店っていうかんじです。


朝日屋さんと言ったら鶏プル丼が名物ですね。

以前ブログにも書きましたが、これすごいでしょ~

鶏の天ぷら 鶏肉の煮込み 鶏そぼろ

鶏のオールスター集結なんです。

トリプルですから、鶏プルですわ~~~~

ぜひ以前のブログ記事、確認してくださいね。


今回は、なにしろお腹が空いちゃってましたので、がっつりセットを頼みました。

鶏天丼セット!!


鶏天が6つも乗っていて、どんぶりからこぼれそうです。

朝日屋さんの鶏は、ほんとやわらかい。

衣もサクサク、油が軽いのがいいですね。

タレも甘すぎず。

お蕎麦屋さんですから、おそばも絶品。

これはまた来ちゃう味ですね。

朝日屋そば(蕎麦) / 京成高砂駅青砥駅
昼総合点★★★★ 4.6

2018年5月19日土曜日

[大人の新金線] 新金線沿線ウォークに参加してきたよ!区民の力で走らせようぜ!


今日は「第2回新金線沿線ウォーク」に参加してきました。

午前中は雨との天気予報もあり、実施もやや危ぶまれましたが、集合時間にはすっかり雨も上がり、ときどき陽が射す、ウォークには絶好の日でした。

新金線?ってなに?

実は葛飾区、じわじわ新金線の実現に向けて動いているんですよ。

最近の新金線の動きについては、こちらを参考にしてみてくださいね。

2017年は区の予算から調査費がつき、実現を熱望する「新金線区民の会」も活動に拍車がかかりました。

2018年は、予算が増額され3,100万円の調査費で、区として実現可能性を精査することになります。

葛飾区としての活動は着々と動いていますが、やはり区民が必要!と叫ばなければ、計画はなくなってしまうかもしれません。

スタートは金町駅

朝9時半、いい天気です!

新金線のレールはすでにあります。

今日はこのレールに沿って、新小岩駅まで歩きます。


このウォーキングは、ただ歩くだけじゃないんです。

ライトレール新金線の実現のためには、いくつかの課題があると考えられています。

このウォーキングを通じて、実際に課題を確認し、解決の可能性を探ることも大きな目的です。

金町駅周辺にも解決したい課題もあるのですが、やはり最大の課題とされているのは、水戸街道(国道6号線)の踏切横断ですね。


水戸街道は、言うまでもなく北関東方面との大動脈であります。

新金線と交差する踏切は「新宿踏切」と呼ばれていますが、正式には「新宿新道踏切」と言います。

慢性的な混雑を懸念する声があります。

「今でさえ混雑しているのに、LRTが頻繁に通過したらもっと混雑するのではないか!」

と思ってる方多いんです。

しかし、「新金線いいねっ!市民の会」では、解決策を用意しています。



  • 大前提として、いまの信号切り替え(赤→青→赤)のリズム(時間間隔)は変更しない。
  • 国道側信号が赤になっている時間帯のみ、新金線を横断させる。
  • 新宿新道踏切の脇には、新しく日赤病院ができる予定があり、またこのエリアには福祉施設なども多いことから、駅を設置する。
  • 新金線は国道側信号が赤になるのを待つために、国道を挟んで上下線の駅を設置し(上図)、駅で信号が変わるのを待つ。
これであれば、信号のタイミングは変わりませんので、今以上の混雑にはならないはずです。

お昼はウワサの「朝日屋」で

新金線いいねっ!区民の会」では、ほかにもいくつかの課題を確認しながら、ウォーキングをしていきます。

金町駅→新小岩駅の線路は7km弱しかないのですが、沿線の道路がかならずしも線路伝いにはありませんので、くねくね歩くようになります。

細田の周辺で、お昼となりました。

関連ランキング:そば(蕎麦) | 京成高砂駅青砥駅


細田の朝日屋さんは、お蕎麦はもちろん、やわらかい鶏肉を中心においしい料理が食べられるお店です。


今回は鶏天丼セットをいただきました。


フワフワな鶏の天ぷらが6つも乗っていて、どんぶりから落っこちそうです。

お店のことは別記事に書きましたので、そちらをみてね。

今日はこのランチで午後のエネルギーを蓄えます。


午後は新中川の土手沿いを下り、新金線が新中川を横断し新小岩方面に向かうルートをたどります。

現在も使用している貨物線としての新金線は、中川開通(1963年)以前の大正15年(1926年)から走っています。

新中川ができる前、このあたりは広大に田畑が広がる農地でした。

新金貨物線も平らな田畑を突っ切って走っていました。

しかし、新中川ができたことで、広い川幅や高い土手が障害となり、鉄橋と線路の架け替えがありました。

詳しくはこちらの記事をみてね。

そんな旧線路だった道路もたどりながら、15時ごろ新小岩駅に到着。


今回の反省会と打ち上げは、新小岩で夕方早くから開店しているお刺身のおいしい「一心」さんでした。

関連ランキング:居酒屋 | 新小岩駅


次回は夏の暑い時期を避けて、秋に開催です。

みなさんも一緒に、新金線開通を盛り上げていきませんか!




2018年2月28日水曜日

[大人の葛飾の橋(4 奥戸新橋)] 新金線のルートには、変更された歴史が!奥戸新橋は旧新金線の線路上にあった


今回は奥戸新橋です。



新中川の上流に、新宿と書いて「にいじゅく」がありますが、この新橋はそのまま「しんばし」です。


奥戸は、面積が広いわりには、橋が多くありません。

本奥戸橋
奥戸橋
奥戸新橋
そして八劔橋

東新小岩のオトカツとしては、本奥戸橋と平和橋の間に橋がひとつ欲しいところですね。

さて、奥戸新橋です。

奥戸新橋は、奥戸街道に掛かる橋です。

この端を東に抜けると、江戸川区に入り、蔵前橋通りと合流します。

この橋も、他の新中川に掛かる橋と同様、昭和36年(1961年)に完成しています。

スパイラルマリーナ

この橋の下流側には、ヨットを停泊できる「スパイラルマリーナ」があります。

新金線旅客化の際には、駅ができる計画があります。

ここからなら、東京湾もすぐそこですね。


振り返って、橋の上流川を見てみましょう。


この地図の青い線の道路ですね。

やけにきれいな曲線を描いてますね〜。

こういう道路は、アヤシイ(笑

調べてみましょう。


左は昭和5年の地図にある新金線の線路です。

まだ新中川がありませんね。

右は現在の新金線。

大きく膨らんでいますね。

新中川を開墾する際、鉄橋部分の距離が長かったことから、新金線のルートから変更したようですね。


そして、もともとあった線路の土地は、道路として現在残っています。

ということは!

奥戸新橋は、新金線旧ルート上にあるというわけですね。

2018年2月26日月曜日

[大人の新金線] 新金線に、川のない橋はなぜあるのか?(その2 新宿)



新金線の線路が開通した昭和10年(1926年)ごろの葛飾区は、まだまだ広大な田畑が広がる土地でした。



用水路が四方に広がり、新金線もあちこちで鉄橋が必要だったことと思います。

この鉄橋も、そんな用水路の鉄橋だろう、と思っていました。



場所はこちら。

もう水戸街道の一歩手前ですね。


一段低いところの土地の両端を、りっぱな石造りで囲っています。


明治43年(1908年)の地図と見比べてみましょう。

ちょっと小さくてわかりづらいですね。


ここです。

ちょっとぼやけてしまいましたが、どうやら地図記号が読めないとダメみたいですね。



まず左右に引かれた2本点線です。

文字は右から読んで下さいね。

2本点線の記号は「間道(かんどう)」です。

間道?辞書を引いてみました。

主な道から外れた道。脇道。抜け道。「間道を抜ける」

抜け道ですね!そういえばこの点線の先は実線になっていて、ふつうの道路のようです。

つぎに上下に引かれた1本点線です。

これは小徑(こみち)だそうです。

ん?抜け道とこみち。

微妙な感じですが、こみちの方が細いのかな?


もう一度トップ画像です。

この地図記号から見ると、左右が「こみち」、線路の下を通るのが「抜け道」となります。

どちらも非公式な道だったようですね。

そこにコンクリート造りの低い段差。

人の通る道というよりは、水が流れていたと考えるほうが自然なようですが、地図を根拠にすると道だったようです。

コンクリートの段差も、一部低くなっているのを見ると、宅地だったのでしょうか。

正確にはなんだったのか、わからないままの記事となりました。

ご存じの方おしえてくださーい。

[大人の新金線] 新金線に、川のない橋はなぜあるのか?(その1)東京街道踏切


新金線は、2018年度も旅客化実現のための「調査費」が3,100万円つくことになり、また一歩現実味を帯びてきましたね。



新金線の旅客化実現を推す市民の会にも所属しているオトカツは、先日、新金線の線路沿いを新小岩から金町方面に散歩したんです。


ちょうどこのブログの2018年通年テーマの「葛飾の橋」の取材も兼ねていたのですが、東京街道踏切の脇に、鉄橋がありました。


こんな鉄橋。

左奥が東京街道踏切。

川の部分、干上がってますな。

不法投棄的なものもありあすな。

これなんでしょ?



これは、明治42年(1908年:左)と現在(右)の東京街道踏切付近の地図です。

赤い丸じるしをつけたところが、東京街道踏切です。

左の明治42年の地図には、新金線の代わりに一本の線が通っていますね。

これは仲井堀と呼ばれるものです。

葛飾区は、関東大震災、東京大空襲より以前は、広大な田畑の広がる土地でした。

その用水を水元小合溜から引くための用水路が江戸時代の中期に完成しました。

葛飾の土地を東から西に3本の用水路。

東井堀、仲井堀、西井堀です。

1963年に新中川ができるまで、この3本の用水路は形を留めていたようですが、その後の宅地化により暗渠となっています。

東井堀、西井堀は、その暗渠の上を「親水公園」として跡をとどめていますが、仲井堀はおそらく新中川とルートが重なる部分が多く、まったく原型を留めなくなっています。


おそらく唯一、鉄橋というかたちで、堀の跡が残っているのが、東京街道踏切の横なんですね。


2018年2月6日火曜日

[大人の新金線] 走れ!葛飾ライトレールの夢!区民の熱い思いを広めていきます!

先日、新金線にライトレールを走らせたい!という思いを語らせていただく機会がありました。


いろいろ緊張したのですが、一生懸命想いをぶつけてみました。



新金線?ん?なにそれ?という方のために、簡単に紹介しましょう。


葛飾区には、一日に4本しか走っていない貨物線の線路が、新小岩ー金町間に敷かれています。

昔から葛飾区は、東西に旅客鉄道が敷かれているのですが、南北の移動が困難という課題がありました。

その「南北の移動が困難という課題を」新金線という貨物線を活用して、解決しようという区民活動があります。

それが

新金線いいね!区民の会

です。



昨年はNHKニュース9でも取り上げられ、新金線を待望する機運がとても高まってきました。

「新金線いいね!区民の会」では、鉄道に詳しい方や行政の資料を活用して、具体的な駅の位置や、駅から始まるバス路線計画などをまとめています。



葛飾ライトレールの課題

新金線を旅客化する際の課題は、大きく2つあります。

1つは、水戸街道(国道6号線)という首都圏の大動脈を踏切で交差しなければならないこと。


水戸街道は現在でも「新宿踏切」で渋滞気味です。

これは踏切前で車線が絞られていることが大きな原因です。国土交通省も車線幅を増やすことを計画して渋滞緩和を目指しています。

もちろん新金線が旅客化されると、今以上に踏切の遮断機が降りることになり、渋滞がひどくなるのではないかとの懸念をする方が多いと思います。

感覚的にはもっともなご意見ではあります。

しかし、「新金線いいね!区民の会」では、現在の信号が(青から赤、赤から青に)変わるタイミングを変えることなく遮断機を下ろす方法を提案しています。


水戸街道の脇には駅ができます。

水戸街道を交差するこの部分だけ複線化し、駅でライトレールの上下線とも待避し、水戸街道の道路信号が赤になっている時間に、ライトレールが水戸街道を横断する、というものです。

じっさいにプラレールで葛飾ライトレールをシミュレーションし、この現実性を確認しています。

もう一つの課題は、事業採算性。

葛飾ライトレールのメリットは、すでに線路が敷かれていることです。

じつは宇都宮などもライトレール計画がありますが、難点は線路から敷設しなければならず莫大なコストがかかってしまうこと。

しかし葛飾にはすでに線路があります。

いくらかの用地買収は必要ですが、大きな負担にはならないでしょう。

そして、新小岩と金町という、JRの大きな駅を結ぶという点もメリットです。

葛飾区は2017年度に2,000万円の予算を「新金線調査費」として、事業の実現性に向けての調査を始めています。2018年度にも予算がつく予定です。

新金線いいね!区民の会は、政治政党に偏ることなく、新しい鉄道に夢を描いています。

これからも区や都の動きと協働しながら、活動していきます。


2018年1月2日火曜日

2018年あけましておめでとうございます。本年もオトカツをよろしくお願いします。


かつしかのお店紹介

ここはいままでどおり、葛飾の気になるお店に行きますよ!
今年はカフェにも行きます。



かつしかの橋

2016年「一丁目一番地
2017年「区境を行く
につづく、2018年シリーズは「かつしかの橋」です。
葛飾区にある17本の橋を、エピソードとともに紹介します。

わが町葛飾かをひと回り面白くする「カツシカーン」

オトカツが主宰する「カツシカーン」では、「わが町葛飾をひと回り面白くする」をテーマに活動しています。
試行錯誤ではありますが、2018年は毎月ひとつ、なにかをしていきます。

区民の力で走らせたい「新金線のいま!」

新金線?って思った方。このビデオみてください。


いま、葛飾区の南北を結ぶ「新金線」の実現性が検討され始めています。

そして、それを後押ししよういう区民の活動も活発になってきています。

2018年は、そんな新金線のようすも追っかけていきます。

本年もどうぞよろしくお願いします。

2017年5月21日日曜日

[大人の新金線] 区民大学認定講座に参加してきた!新金線のエピソードにびっくり!




今回は葛飾区のイベント講座「新金線と用水跡、旧街道をたどる」に参加してきました。

結論から言って「すっごい歩きました!」「いろんエピソードにびっくり!」でした。

新金線エピソードを3つ紹介しますね。



今回の集合場所は高砂地区センターでした。

 

チャリで京成高砂駅のほうから、高砂商店街を抜けると地区センターです。

イベントは13時〜16時半の3時間半でした。

前半の1時間はパワーポイントを使った説明、後半2時間半がお散歩です。



写真はまだガラガラの時間帯ですが、今回のイベントは定員を上回っていたようで、ほぼ満席になりました。


配られた資料に、歩くルートがありました。

新金線沿いを高砂から新小岩に向けて歩いていきます。

新金線は今年になって旅客化の話が出ていますね。

しかし今回歩いてわかったのは、用水路や道路を超える鉄橋の多くはかなりの年月が経っているということでした。


西井堀の跡が鉄橋の下に



高砂地区センターを出て新金線沿いに歩くと、川のないところに鉄橋がかかっています。




この写真を撮っている道路自体が、以前は西井堀と呼ばれた用水路でした。現在の水元公園から下流域の農業を潤した用水路の一つです。

現在は暗渠となってしまっていますが、この鉄橋の下も西井堀という水路でありました。

新金線に旧ルートがあった!




今回最大の驚きは、「新金線は路線を変更していた」ということでした。

この地図は、1939年の地図に現在の地図を重ね合わせています。

地図中央の線路が新金線ですが、この線路は「旧ルート」です。

新金線は中川放水路(新中川)の建設に合わせ、鉄橋を短くするためか、地図上に赤く記した「新ルート」に変更していました。


今の地図で確認しておきましょう。

赤い線が「旧ルート」です。よりストレートでしたね。


新金線は複線で計画されていた



この写真みてください。

新金線のガードが奥に見えますが、手前は橋桁だけが作られています。

もともとは複線化を予定していたようですね。


この複線化の跡、あちこちに見られますよ。

新中川を渡る鉄橋にも橋のかかっていない複線化用の橋桁が残されています。

旅客化後に複線化したらスゴイですね。


区民講座はテーマに沿っていろいろ知ることができていいです。

また参加してみたいですね。



2017年2月6日月曜日

[大人の新金線] ついに葛飾区が路面電車の導入を検討!一歩前進!〜NHKニュース




本日2月6日のNHKニュースで、「葛飾区路面電車の導入検討」との情報が流れました。


ニュースはこちら


葛飾区の交通の課題であった南北を結ぶ鉄道路線がついに実現に向けて動き出しそうですね。


次の展開が楽しみです。

2016年8月7日日曜日

[大人の一丁目一番地(15)] 細田1−1に行ってきたよ。旅客化が期待される新金線って、昔はなんのための線路だったの?


今回は、細田一丁目一番地です。


細田は、新中川沿いに広がる住宅街ですが、旅客鉄道の駅もなく、バス路線も京成小岩駅前からスポーツセンターに抜ける道にしかない、交通の便が不足気味のエリアです。



しかし単線の貨物線が一本通っています。


この線は新金貨物線といい、日に4本程度貨物列車が通過します。




この路線は小岩(新小岩ではない)と金町をつないでいます。

wikipediaより

この路線図にあるように、新小岩駅と小岩駅の間にある「新小岩操」と書かれたところにある「新小岩信号駅」で折り返す路線です。


この貨物線はなんのために、作られたものだったのでしょうか。


新金貨物線は1926年(大正15年)に開通します。


小岩から折り返す必要から、同時に「新小岩操車場駅」も開業しています。


じつは総武線が隅田川を渡るようになるのは1932年(昭和7年)です。



それまでは旅客も両国駅で降りて、東京市電(都電)に乗り換えて、両国橋を渡っていました。


もちろん貨物路線もありません。


千葉県の貨物物流は、すべて北千住まわりでした。l


しかし、北千住から千葉方面には常磐線しかなく、房総方面からの物流はかなり不便なものでした。


そこで、総武線と常磐線を結ぶ線路として、新金線が作られました。


1932年に総武線が隅田川をわたっても、じつは高架線の勾配が急で貨物列車に使うことはできず、新金線は長い期間貨物物流に重要な役割を果たしていました。


今では日に四本程度の貨物列車と、イベント列車などに使われるだけとなってしまいましたが、区民の足として使われる日が来るかもしれませんね。