2016年5月7日土曜日

[大人の白鳥] おしゃれなジャズが流れるクラッシクな店内で、絶品手打ちそばはいかが?「賀登利庵」


白鳥においしいお蕎麦屋さんがあると聞いて行ってきました。



葛飾区白鳥は、京成本線お花茶屋駅の東、曳舟川親水公園沿いに広がる街です。


お花茶屋周辺は閑静な住宅街です。


おそらくそれは、曳舟川がまだあったことから、水辺と水運の街だったからかもしれません。


お店はお花茶屋駅を曳舟川親水公園沿いに四ツ木方面に下ってすぐ左手にあります。


店構えはどっしりしています。


お店に入ると店内も重厚な造り。いつごろから営業なさっているのでしょうか、時間の重みがお店にあります。


しかし、店内のBGMはおしゃれなジャズ。

なかなかいい雰囲気です。


メニューを眺めながら、なににしようかと悩みます。


このお店は店頭看板にも「手打ちそば」と掲げていますし、メニューなどのあちこちにも、素材への自信、そば打ちの自信が見えます。


今日はランチメニューのなかから、親子丼とせいろのセットをお願いしました。


出てきてビックリ。


このお店は仕事が丁寧です。


親子丼、タマゴがトォロトォロでフワフワ。


鶏肉も柔らかくゴロゴロ入っています。


うまいです。


親子丼がこの仕事ぶりです。


蕎麦も期待どおりです。


やや細めに切られた蕎麦、しっかりと打たれていて蕎麦つゆなしで食べるとその風味がわかります。


葛飾にもうまい蕎麦を食べさせる店はもちろんありますが、ここ賀登利庵もそのリスト入りです。


これは家のそばにあったら通っちゃうなぁ。

手打ちそば 賀登利庵

営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30) 17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 水曜日
電話03-3693-4359

 

2016年5月6日金曜日

[大人の株式会社] 創業から100年以上、いまや日本中の鉄道に欠かせない会社がかつしかにあった!「森尾電機株式会社」

側面行先表示器

テレビなどでCM流してなくても、社会の重要な部分を担っている会社ってたくさんありますよね。


東証二部上場の森尾電機株式会社もそんな会社のひとつ。


ましてや葛飾に本社があったなんて!


それも区役所正面!




さて、森尾電機はなにをしている会社かといいますと、


東海道・山陽新幹線用列車案内情報装置鉄道用の案内表示器だったり

運転台装置電車の運転台だったり

暖房器電車の椅子の暖房機だったり

昇降式標識車こういうの(汗 だったり


あ〜あるある、っていう身近なものばかり。きっと毎日どこかでお世話になっていますね。


新社屋も2013年に完成したばかり。


ますます発展しそうな会社ですね。

2016年5月5日木曜日

[大人の立石] 暑くなってきたから、さっぱりと十割そば食べたい! 「玄庵」



2日連続夏日の今日は、さっぱりとしたランチをめざして、立石十割そばのお店「玄庵」に行ってきました。



京成立石駅を降りて、区役所と逆側、仲見世商店街を抜けて奥戸街道を四ツ木方面に進むと、立て看板と紫色ののれんが目につきます。


お店はこの2階にあります。階段とエレベータで上がれます。


玄庵のご主人は「江戸東京蕎麦の会」を主宰されており、日本中あちこちに卒業生がお店を開いています。


なにしろ今日は暑いので、「せいろにしようかなぁ」と思ってお店に入ったのですが、おとなりのテーブルの方の「おろしそば」がとてもうまそうでしたので、真似をして「おろしそば」を注文。


と、その前にまずはビール。


お酒を頼むと、おつまみに「揚げ蕎麦」がついてきます。


お蕎麦を揚げたものですが、塩気もあまり強くなく、お酒との相性ばつぐんです。


ポリポリつまみながら、グビグビとビールをやっつけていると、おろしそばがやって来ました。

十割蕎麦が隠れるくらい、いろんなものが載っています。


揚げ玉、浅葱、鰹節、海苔。


そして中央に辛味大根。


蕎麦つゆが別の器で来ていますので、つけ麺にしても食べられます。


しかしこれだけいろいろ載っていますので、蕎麦つゆはぶっかけて、いただきました。


大根おろしの辛味、鰹節の香り、どれもがしっかりした十割そばの食感にうまく乗っかっています。


十割そばは他に混ぜるものがないので、うまいそば粉でなければ勝負できません。玄庵のそば粉は歯ごたえでうまさがわかる蕎麦だと思います。


是非一度おためしあれ。


玄庵

電話 03-3694-1241
営業時間 11:30~15:00(14:30LO)、17:00~21:00(20:00LO)
定休日:HPで確認

2016年5月4日水曜日

[大人の株式会社] かつしかの大きな会社シリーズ。堀切にある年商450億円の「ミヨシ油脂」。なんでミヨシなの?

今日取り上げるかつしかの大きな会社は「ミヨシ油脂」です。


堀切に大きな敷地がありますね。



この工場は綾瀬川沿いでもあり、便利な場所ですね。


なんで「ミヨシ」っていうの?

会社の所在地は堀切、現在の社長さんのお名前も堀部さんなのに、なんでミヨシって名前なんでしょう。

これはなぜか、後述するミヨシ石鹸のホームページに出てましたよ。
ミヨシの名の成り立ちは三木と吉村という二人の人間のジョイントからきています。「よいせっけんをつくりたい」と願う二人が出会い、私たちはスタートしました。以来、技術と志が連綿と伝えられ、その営みを担ってきた人々の歴史の先端にミヨシ石鹸の今があります。
たしかに、ミヨシ油脂の取締役にも三木という姓の方が残っていますね。


事業内容

事業内容は、「油化事業」と「食品事業」が大きな柱です。


油化事業とは

その歴史は1921年(大正10年)の繊維工業用石鹸の製造に端を発し、以来90年にわたり天然油脂原料や石油化学原料を応用したさまざまな製品を、さまざまな産業分野に提供してまいりました。
 主だった用途を上げるだけでも、シャンプー・リンス、石鹸・洗剤の原料、繊維の柔軟仕上剤、医薬用の湿布剤、タイヤなどのゴム製品、香粧品、紙・パルプ、塗料、飼料…などなど、数え上げればキリがありません。(ミヨシ油脂HP



食品事業とは

食品事業の歴史は、1941年(昭和16年)のマーガリン製造にはじまります。
それぞれの時代が求める美味しさを演出するため、今日までマーガリンをはじめ、ショートニング、ラード、粉末油脂、ホイップクリームなど、数多くの油脂素材を食品業界に提供してまいりました。

かげさまで食用加工油脂の生産量では、現在国内トップクラスの座を占めるにいたっています。(ミヨシ油脂HP










会社の歴史

この会社の歴史は1921年の「繊維工業用石鹸の製造を目的としてミヨシ石鹸工業合資会社を設立」にはじまります。


そうですよね。ミヨシといえば身近なところでは石鹸ですね。


でも現在では、石鹸事業は1996年から別会社。


ミヨシ石鹸株式会社」があります。


ミヨシ石鹸の本社は、葛飾にはなく、墨田区緑にありますね。

2016年5月3日火曜日

[大人の株式会社] 今日はリカちゃんの誕生日!というわけで、葛飾区に本社のある一部上場企業「タカラトミー」を調べてみた。



葛飾区には一部上場5社の本社があります。


5社とは

株式会社タカラトミー (1790.42億円)
株式会社東京デリカ (457.11億円)
ミヨシ油脂株式会社 (440.80億円)
森尾電機株式会社 (60.85億円)
株式会社大盛工業 (26.13億円)

です。



今回は、大人の社会科見学っぽく、この一部上場の一つ「タカラトミー」をみてみましょう。


タカラトミーは、「タカラ」と「トミー」が合併してできた会社です。


そこでまずは、それぞれの会社をみてみましょう。

タカラ


ご存じの方も多いと思いますが、タカラの社名は創業の地「葛飾区本田宝木塚町」から来ています。

1955年 - 東京都葛飾区本田宝木塚町(現・宝町)にて、佐藤安太が有限会社佐藤ビニール工業所を設立。




宝町は地図にもあるように京成電鉄お花茶屋駅の南に広がります。お花茶屋の由来となったお花ちゃんは、地元では「宝小町」と呼ばれていたとか。


タカラの商品といえば、私の世代では、ダッコちゃん人形ですね。


と言っても物心ついたころですから、50年近く前。調べてみると製造開始は昭和35年(1960年)とのこと。


偽物も多くあったのですが、本物の目は角度によってウィンクしたりパッチリ開いたりしたんですよね。


タカラは旧社名が「佐藤ビニール」というだけあって、ビニール製品には強かったんですね。


女の子の間ではリカちゃん人形ですね。


これもビニール製品の応用編で作られたようです。


リカちゃんの発売は1967年。


ダッコちゃんとリカちゃんをみても、1960年代のタカラはものすごい勢いの会社だったんでしょう。


会社の晩年は、チョロQがヒットでしょうか。


ゼンマイ動力ですが、よく走りましたよね。私もいくつかコレクションしました。


いまどこ行っちゃったんだろ。


チョロQはいまだにシリーズが発売されているようですが、タカラの経営悪化はこのチョロQ実車化にありました。





2002年チョロQモータースという会社を作り自動車業界に乗り出しましたが、月に1,2台しか売れなかったようです。


この失敗からタカラは経営が傾いていきます。


トミー


トミーと言っても、国広富之ではありません(笑。


トミーは、1924年(大正13年)に巣鴨で誕生した会社です。


戦前は墨田区にありましたが、ご多分に漏れず、空襲で荒川のこちらがわ葛飾区に移転しました。

1941年 太陽木工場を葛飾区本田立石町(現・立石)に設立。

1945年 寺島町の工場を処分、機械を立石の工場に集約。

トミーといえば、プラレール、ですよね?それともトミカ?でしょうか。



プラレールは1961年に電動化する前1958年から製造されています。


6畳の部屋いっぱいに線路を敷き詰めちゃって、寝るところがなくなった思い出があります。


いまではJRなどで、事故対応時のシミュレーションなどでも使われているんですって。もうただの玩具じゃないですね。


いっぽうのトミカは、いろんな働く車があって楽しいですよね。


いまだに毎月第3土曜日に新車を発売しているんですって。


トミカの車や建物だけで、街が一つ作れちゃいますね。





2016年5月2日月曜日

[大人の株式会社] かつしかに本社がある上場会社シリーズ。全国600を超える店舗展開!バッグとアクセサリーの専門店チェーンは年商500億円!「サックスバーホールディングス」


サックスバーホールディングス、かつしかに本社がある年商500億円を超える会社です。



サックバーロゴ
以前は「東京デリカ」という名前でしたが、2014年に会社事業としてはこのサックスバーホールディングスに継承しています。


日本を代表する、バッグやアクセサリーのリテールチェーンですね。


本社が新小岩にあります。




たくさんのブランドがありますねぇ。


エキナカやショッピングモールで見かけたこと、あるのではないでしょうか。


いまもすごい勢いでお店の数が増えています。


毎月10店舗は増えていますので、1000店舗になるのも時間の問題ではないでしょうか。


すごい会社がかつしかにあったものです。




新卒採用も募集しているみたいですよ。

2016年5月1日日曜日

[大人のかつしか] 4月、アクセスがすごかった記事3本紹介します。さすがアノ店。


4月一ヶ月間で、アクセスが飛び抜けてすごかった記事を3本紹介しますね。



[大人の亀有] やってきました亀有の関所「江戸っ子」

この記事は月末近かったにも関わらず、猛烈な勢いでアクセス数が伸びました。


さすが江戸っ子のネームバリューでしょうか。


お店の人の感じもよかったので、また行きたいお店の一つになりました。





[大人の堀切] 君はもう食べたか?堀切印将カレー

堀切のバングラディッシュカレー。


ここのオーナーは、牛将とん将も経営しています。


この2つのお店も、ぜひ行ってみたいですね。





[大人の新小岩] どうしても一度食べたかった和牛カレーを食べる「新小岩 新日本料理翠祥」


すっかり贔屓のお店になってしまった翠祥さんですが、新鮮な食材と大将の技とはひと味違ったカレーが気になっていたので、一度食べたいと思っていました。


うまかったのでまた食べたい!






今までの月間まとめはこちらから

[大人のかつしか] 1月に読まれた記事はこれ!美味しいものには目がないねぇ。

[大人のかつしか] 2月の人気記事はこちら!一位はグルメ記事じゃなかった!

[大人のかつしか] 3月、爆発的に読まれた記事3本はこちら!

今月もがんばって記事更新しようっと。

2016年4月30日土曜日

[大人の宿題] 5月になったら行きたいお店をピックアップ!


今月も月末となりました。


来月の課題店をピックアップしておきましょう!


とんかつ筧

お父さんとお母さんでやってる、街のとんかつ屋さんというイメージ。こういう店は行っておかないと。




  邦右衛門

食べログなどの料理写真も綺麗で、なんだか行ってみたい気分。燻製がお得意のようですね。




オステリアルーチェ

なんだかおいしそうなので興味津々。







すぐ行かれそうでなかなか行けない。来月こそは!




ナルバル

ちょっとおしゃれな感じがするダイニングバー。





堀切三河屋

昭和5年創業の中華料理屋さん。特別定食かシュウマイか!




葛飾の美術家展:シンフォニーヒルズ。今回第25回。


HHHギャラリー:堀切のギャラリー。5月は Takeru Iwazaki solo exhibition “IN FLUX”

2016年4月29日金曜日

[大人の一丁目一番地(4)] 東四つ木1-1を散歩してきたよ。東四つ木の話からセルロイド?


今回の一丁目一番地は、東四つ木です。


行ってビックリ。


こんな端っこにあったなんて!



中川と綾瀬川の合流地点ですね。


この綾瀬川の上を走る首都高に、かつしかハープ橋がかかっている、あのあたりです。
真上をハープ橋が通っていて、とっても迫力があります。


おそらく1-1-1は上の地図の赤い枠の中で、下にとんがった部分だと思うのですが、住所表示がありませんでしたので、トップ画像の1-1-13の写真を撮ってきました。


1-1-13は四ツ木聖地苑の場所ですが、中川中学校の向こう側には浄光寺木根川薬師があります。


木根川薬師といえば、荒川掘削時に場所を移動したエピソードを思い出しますが、区内でも文化財の多いお寺でもありますね。


青龍山浄光寺は天台宗に属し、「木下川の薬師さま」として広く親しまれてきました。その創建は古く、葛飾区内で4番目に永い歴史を持っています。 浄光寺はかつて、いまより西北約600mのところにありましたが、荒川放水路の開削工事のため、大正8年(1919)5月、現在地に移ってきました。その後、関東大震災や太平洋戦争によって諸堂宇や寺宝に被害を受けますが、そのたびに復興を遂げ、信仰を育んできました。 
毎年4月8日には植木市が開かれ、周辺から集まった多くの人びとでにぎわいます。 また昭和58年(1983)には本格的な文化財調査が行われ、翌59年、文化財14件がいっきょに葛飾区指定文化財になりました。52年と53年の指定と合わせ、現在指定文化財16件を数え、区内で有数の文化財の宝庫となっています。浄光寺HPより

さて、東四つ木全体を見渡してみると、この地区には工場がおおいですね。


今の渋江公園のところにあった千種セルロイド工業をはじめとする、大正から昭和にかけてのセルロイド工場の多くは四ツ木にあったみたいですね。


セルロイドは、ニトロセルロースと樟脳 を原料として作られますが、日本はその頃台湾を統治下においていたことから、台湾から大量の樟脳を葛飾区の工場に持ち込み、工業化したのですね。


セルロイド製品といえば、キューピー人形、食器の取っ手、万年筆、ピンポン玉などですね。


モンチッチで有名なセキグチも、はじめはセルロイド玩具会社でした。


いまはセルロイドを作る工場は(おそらく)ありませんが、東四つ木はたくさんの工場がひしめき合っています。


(参考)
Wikipediaセルロイド
葛飾区HP葛飾区工業の歴史
東京・葛飾のセルロイド加工業の産業集積

2016年4月28日木曜日

[大人の新小岩] ルミエール商店街の大きなお魚やさん直営の和食屋さんで穴子天ぷら定食を食べる「福島」


今日は天気もはっきりせず、雨模様でしたので、お昼ごはんを食べにどこにいこうかと、新小岩ルミエール商店街をブラブラしました。



ルミエール商店街は、新小岩駅南口に広がる葛飾区最大の商店街です。アーケードがあるので雨の日もゆっくり歩けます。


地元密着商店街としては、もっと生活に身近な肉屋さんや八百屋さんなどもあっていいと思うのですが、どちからというと飲食店、衣料店などが目立ちます。


そんななか元気な魚屋さんがあります。「魚次三」さんです。


大きいでしょう。


店員さんも4人ぐらいいます。


奥では魚を焼いていたり、惣菜も作っています。


今回の「福島」は、この魚次三さん系列の和食屋さんです。


お店はこの魚次三さんの右の狭い路地を入っていったところにあります。


外観ではお店の名前が目立ちません。


看板はおそらくありません。


のれんにも名前が書かれていません。唯一、道路にある立て看板(立て黒板?)に「和食福島」とあるだけ。


お店に入り、今日は「穴子天ぷら定食」をオーダーしました。



前回福島に来た時には「刺し身天ぷら定食」を頼んでいますので、今回は穴子てんぷらです。


「刺し身天ぷら定食」の記事はこちら


このお店は、店内を薄暗くしているので写真がイマイチ。


穴子天ぷら定食
運ばれてきた時、「ん?穴子天ぷら?」と一瞬疑ってしまいました。


天ぷらは、穴子2つ、れんこん、さつまいも、ししとう。


穴子がど〜〜ん!と運ばれてくるイメージだったのですが、盛り合わせでした。


さすが魚屋さん直営の和食屋さんだけに、素材の美味しさは折り紙つきです。


もう揚げなくてもいいのに、と思うぐらいおいしいです。


新小岩のランチ、いろいろありますが、迷っちゃったらここですね。


新小岩 福島

050-5797-8685
ランチ11:30~14:00、ディナー17:00~23:30
定休日月曜日


新小岩 福島魚介・海鮮料理 / 新小岩駅
昼総合点★★★★★ 5.0

2016年4月27日水曜日

[大人の亀有] うまか揚げが絶品。亀有の隠れ家的お店に行ってきた。


一度食べたら忘れられなくて、また食べたい!っていう料理ありますよね。


今回のこの「うまか揚げ」はそんな料理のひとつです。


キャベツを豚肉で巻いて揚げたもの。文字で書くとこれだけなんですが、なんともうまい。


キャベツの甘さや食感が豚肉の脂に包まれて揚げられているので、サクッとしてジューシー。


これは病みつきになります。


このお店でもう一つ紹介したいのがこれ。


肉巻き谷中、といいます。


名前のまんま。茎まで入れたら20センチぐらいある谷中しょうがの先っぽにお肉を巻いています。


塩が振ってありますが、塩気がなくてもおいしいと思います。


このお店に来たら、この2つは必ず頼んじゃいます。


残念ながらお店の名前は出さないことにしているのですが、ヒントの写真だけ。


民家を改造したような、道からひとつ奥まったところになる、まさに隠れ家的なお店ですよ。

2016年4月26日火曜日

[大人の亀有] やってきました亀有の関所「江戸っ子」


なかなか来る機会がなかったのですが、今回やっと来れました。


亀有の関所として名高い「江戸っ子」であります。




亀有駅北口から歩いて数分。広い間口の店舗は一階の2/3が立ち呑み、1/3が椅子席。二階もあります。


江戸っ子初心者なので、そっとのれんをくぐると、焼き鳥焼いてたおっちゃんがていねいに「こちらへどうぞ!」と案内してくれました。


言われるままに店の奥へ。立ち呑みです。


「お飲みものは?」


「じゃボールで」「それと厚揚げ、焼き鳥」


江戸っ子のボールは有名ですね。


ちょっと甘め、炭酸弱め。


しかしこのボールともつ焼きの組み合わせは、ひとつの発明ですな。


また食べたくなっちゃうところが不思議。


焼き鳥(ねぎま)、4本もありますが、これ私が追加注文しました。


ほかのもつ焼きやさんでもかならず食べるのですが、ここの焼き鳥やたらおいしいですね。


ツウの方はもつ煮とかを褒めるのかもしれませんが、ここのねぎまうまいです。


実は焼き物が来る前に一杯終わっちゃってたので、このボールは二杯目。


お店の正面にある焼き場では、しょっちゅう大量の串が焼かれていて、焼き場のお兄ちゃん(息子さん?)はずっと忙しそうでした。


この台、左手が本焼き用、右側が下焼き用のようです。


1時間ぐらい居ましたが、18時台ということもありお客さんがひっきりなし。


お店の人もずっと忙しそうにしている、まさに繁盛店でした。

江戸っ子

03-3605-0619
営業時間PM16:30~PM20:30
定休日 土曜日・日曜日・祝日

2016年4月25日月曜日

[大人の葛飾] 第3回かつしか文学賞の募集が始まりましたね!


ことしも「かつしか文学賞」の募集が始まっています。


第3回目ですね。


4月25日の「広報かつしか」には青木区長からも
葛飾区には、人の良さや人情があります。ここに暮らす人々が長い年月をかけて育んできた、郷愁を誘うあたたかな"まち"の風景があります。私は、この葛飾の魅力をより多くの方々に知っていただきたいと思い、「葛飾文学賞」を創設しました。
これまで二回の作品募集には、全国から数多くの力作が寄せられ、受賞作品を収めた作品集は本区の財産として長く読み継がれていくことと思います。
また第一回大賞作品の「広い空」、第二階大賞作品の「あっぱれ オコちゃん」は、オーディションにより選ばれた区民などが出演する舞台演劇として公演し、観客の皆さんは感動の渦に包まれました。
「第3回かつしか文学賞」も、現在の葛飾や懐かしい時代、未来の物語を紡いだ葛飾の魅力溢れる作品が寄せられることを心より楽しみにしています。

とお言葉が添えられていました。


募集作品は
葛飾区を舞台に、そこに暮らす人々のふれあいを描いた未発表の作品
とあります。


大賞は100万円!


応募期間は、2016年05月01日〜10月15日


お問い合わせは、かつしかシンフォニーヒルズ「第3回かつしか文学賞作品募集」係03-5670-2222。