2016年7月23日土曜日
[大人の葛飾有名人] 木下優樹菜は葛美中学校出身。
この人を取り上げると、いろいろエピソードありそうですが。。。
木下優樹菜さん。
1987年生まれ。葛美中学校出身。
2001年モーニング娘。オーディション落選。
2007年三愛水着イメージガール
2007年クイズヘキサゴン出演
2008年雑誌PINKY専属モデル
2010年藤本敏史と結婚
2012年第一子誕生
2015年第二子誕生
まだ27歳なんですね。
いやぁ駆け抜けてますねぇ。
2016年7月22日金曜日
[大人の亀有] 亀有でゆったりとした贅沢ランチが味わえる「サードプレイスカフェ」に行ってきた。
6月半ばにオープンした「Third Place Cafe」も早いものでオープンから一ヶ月。
やっとゆっくり食べに行けました。
お店は、亀有駅南口からゆーろーどを抜けると、ひときわ広い間口のお店が見えてきます。
窓も広く、グリーンも映えるすてきなファサードですね。
ランチは3種類。
日替わりのパスタ、日替わりのピザ、そして新鮮野菜のサラダボールランチ。
どれも魅力的ですが、今日は日替わりのパスタをオーダーしました。
パスタは、タリオリーニ。
たしか、タマゴが練りこまれた麺だったと思います。
もちもちっとした食感がとても印象的で、ひと口づつしっかり味わえるパスタです。
デザートにフルーツタルトをいただきました(別料金)。
フルーツも盛りだくさんにのっているのですが、やや緩めのカスタードがフルーツとパイ生地を包んで、とても幸せな味。
亀有にはあまりない広い空間のカフェ。
店内は時間の流れもゆっくりで、ちょっと贅沢なランチが味わえます。
TEL:03-6662-9696
月 : 11:30~22:00
水-土: 11:30~22:00
日 : 11:30~21:00
火曜定休
サードプレイスカフェ (カフェ / 亀有駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
2016年7月21日木曜日
[大人の葛飾有名人] 真田丸で活躍の俳優寺島進さんは、都立葛飾野高校出身だって。
1963年生まれの俳優寺島進さんは、都立葛飾野高校出身。
高校卒業後、三船芸術学院で
30代に北野武に出会い、いまや北野映画作品の常連。
こわもてなヤクザなイメージがありましたが、刑事ドラマや最近では大河ドラマ「真田丸」でも好演していますね。
でも売れていなかった時代はウェスタン村でガンマンの役のバイトをしていたそうです。
45歳の時に28歳の女性と結婚。
ちなみに最近は、「動物戦隊ジュウオウジャー」でこんな役も。
人生いろいろですなぁ。
2016年7月20日水曜日
[大人の都知事選挙] 21人も候補者がいるけど、テレビに出ないこの3人が気になる!
さて、参議院選挙の次は、都知事選挙です。
候補者を整理してみたら、21人います。
前回の参議院議員選挙同様、気になる都知事候補をピックアップしてみましょう。
21人もいますので、まずは「古い落とし」から。
古い落とす候補者はこんな人たち。
- 高齢者
- 極端な右翼
- 政治素人
- 弱小政党
です。
ではひとつづつ見ていきましょう。
「ふるいおとし=古いお年」ということもあり、まずは65歳以上は対象外とします。
すでに話題の候補は、清濁併せて対象外となってしまいました。
次に、最近はやりの軍国主義的右翼の皆さんは対象外です。日本は自分の国をしっかり守るべきだと思いますが、軍国主義になる必要はないと考えています。
- 桜井誠:在特会(在日特権を許さない市民の会)
それから、たくさん立候補するのは選択肢が増えていいのですが、「明らかに素人」さんには16万人が働く組織である東京都庁を仕切ることは不可能です。
そして、地方自治の場合、国会での議席獲得経験のない党は、自民党などと渡り合えることができませんので対象外。
となるとですね、候補者はこの3人に絞られるわけです。
- 谷山雄二朗(43歳)
- 谷山さんは、2011年の都知事選挙にも出たことがあります。その時の施策はこちら。
- 2011年2月22日、東京都知事選挙への出馬をFacebookにて表明。インターネット選挙解禁、世界一の国際観光シティ「世界をつなぐ都市、TOKYO」への変貌を主張。羽田のチャンギ空港級に拡大した上での24時間化、世代チェンジを掲げる。東京都知事選中、アメリカのTIME誌(2011/4/4号)に最年少候補、および日本を根本から変革しうる「New Generationの男」として紹介される。 NHK政権放送がSengoku800にアップされたが、再生回数30万回で削除された。選挙結果はドクター中松につぎ、10300票を獲得したが落選。
- 今回の都知事選挙の公約はこちら。
- 毎日、海外メディア向けに英語で定例記者会見
- 副都知事は、18歳が一人。20代が一人。30代が一人。40代が一人。
- 「アニメウッド」をつくる。TOKYO BABY BONUS制度の導入
- 横田米軍基地を全面返還。
- 都立インターナショナル・スクール 20校
- エコロジーで楽しい路面電車を復活させる
- 羽田空港を完全24時間化
古い落とす候補者はこんな人たち。
- 高齢者
- 極端な右翼
- 政治素人
- 弱小政党
です。
ではひとつづつ見ていきましょう。
- 桜井誠:在特会(在日特権を許さない市民の会)
それから、たくさん立候補するのは選択肢が増えていいのですが、「明らかに素人」さんには16万人が働く組織である東京都庁を仕切ることは不可能です。
そして、地方自治の場合、国会での議席獲得経験のない党は、自民党などと渡り合えることができませんので対象外。
- 谷山さんは、2011年の都知事選挙にも出たことがあります。その時の施策はこちら。
- 2011年2月22日、東京都知事選挙への出馬をFacebookにて表明。インターネット選挙解禁、世界一の国際観光シティ「世界をつなぐ都市、TOKYO」への変貌を主張。羽田のチャンギ空港級に拡大した上での24時間化、世代チェンジを掲げる。東京都知事選中、アメリカのTIME誌(2011/4/4号)に最年少候補、および日本を根本から変革しうる「New Generationの男」として紹介される。 NHK政権放送がSengoku800にアップされたが、再生回数30万回で削除された。選挙結果はドクター中松につぎ、10300票を獲得したが落選。
- 今回の都知事選挙の公約はこちら。
- 毎日、海外メディア向けに英語で定例記者会見
- 副都知事は、18歳が一人。20代が一人。30代が一人。40代が一人。
- 「アニメウッド」をつくる。TOKYO BABY BONUS制度の導入
- 横田米軍基地を全面返還。
- 都立インターナショナル・スクール 20校
- エコロジーで楽しい路面電車を復活させる
- 羽田空港を完全24時間化
- 上杉隆(48歳):鳩山邦夫元公設秘書
- ジャーナリストとして認識している人も多いと思いますが、個人的にはジャーナリストのスキルは高くないと感じています。
- 実際に公約は多岐にわたりますが、具体性に乏しいものばかりです。
- 知事給与全額返上
- 首都直下型地震死者ゼロ
- 養護老人ホーム待機者ゼロ
- 東京五輪運営費コンパクト
- 横田基地軍民共用による多摩地区経済発展
- 東京サイバーシティセキュリティ構想
- 東京五輪まで地方法人税再配分凍結
- 中川暢三(61歳):元兵庫県加西市長、大阪市北区長
- 首長経験があり、実務的にはスキルがあると思います。
- しかし、今回の選挙公約が少しわかりづらく、残念な感じ。
- 市区町村(基礎自治体)に大幅な権限移譲
- 最適福祉都市
- 効率的で質の高い行政
- プラチナ首都
- 中小企業対策:起業支援と事業承継など
- 五輪関連施設の整備
- 若者に夢と仕事を:教育無償化など
- ほかにもたくさん
さて、この3人だったらだれがいいでしょうか?
私はやっぱり若さを買ってみてもいいかなぁと思っています。増田さんや小池さんになるぐらいなら。
私はやっぱり若さを買ってみてもいいかなぁと思っています。増田さんや小池さんになるぐらいなら。
2016年7月19日火曜日
[大人の一丁目一番地(12)] 金町1-1に行ってきたよ。京成金町線はなぜ線路がまっすぐなのか?
今回の一丁目一番地は「金町」です。
金町というと北口のイメージですが、住所表記の金町は常磐線の南側です。
金町駅から京成高砂駅に通じる「京成金町線」。
この線路、地図を見てもわかるように、京成金町駅から柴又駅までほぼ一直線の線路です。
いくら昔は田んぼと畑だけだったからといっても、不自然なまでの一直線。
なにか理由があったのでしょうか。
それは客車を人が押していたからなんですね。
えっ?客車を人が押す?
明治以降、川崎大師には京急大師線、西新井大師には東武大師線と、大きなお寺への参拝客目当ての鉄道が開業してきます。
この京成金町線も元来は、1897年にJR金町駅が開業し、帝釈天への参拝客が増加したことを受けて開業した「帝釈天人車軌道」という鉄道でした。
東武大師線は大正時代の開業ですのですでに鉄道を電化することが当然となっていましたが、京急大師線やこの帝釈天人車鉄道は明治時代の開業ということもあり、電化するかしないかが共存していた時代でした。
京急大師線はいち早く電化しますが、帝釈天人車鉄道は営業当初は電化せず、その名前の通り、「人車=人の力で動く車」だったわけです。
馬車=馬の力で動く車
汽車=蒸気機関で動く車
電車=電気の力で動く車
これと同じ図式で
人車=人の力で動く車
だったわけです。
どういうこと?
こういうことです。
唐笠かぶったおじさんが、箱のような客車を押しています。
これ柴又の寅さん記念館でミニチュアでみることができます。現存する客車も置いてあります。
帝釈天人車軌道は1899年から1913年までこの形態で営業しています。
この客車お客さんが6人も乗れば満員です。
これを大人の男性一人が、金町から柴又まで押すわけです。
昔の日本人は今より少し小さいとしても一人60キロはあるでしょう。6人乗って360キロ。客車と合わせても1トンに近い重さになるのではないでしょうか。
これを一人で押す。
罰ゲームですか?という感じですが、ピーク時には一日1万人を運んだそうです。
そりゃ線路はまっすぐにしてほしい、わけです。
しかしびっくりですね。
想像するに、明治時代の帝釈天は、都心からちょっと離れた遊興の場所だったのかもしれません。
そうでなければ帝釈天のお参りのために、金町ー柴又間にこの人車を使うとは思えないのです。
もちろん人が押しても効率は悪いですから、蒸気機関の発達とともに、大正時代には消滅してしまった乗り物であります。
2016年7月18日月曜日
[大人の葛飾有名人] つげ義春の本田小学校時代は、漫画家になるためのエネルギーをためた場所
そこで、不定期ながら、葛飾の有名人を紹介していくシリーズ第1回目は、しぶいところで「つげ義春」。
ちょっとご高齢なので知らない人もいるかも知れませんが、『ガロ』世代の漫画家さんです。
シュールな漫画家さんです。
お生まれは1937年、立石です。
板前の父・一郎と、同じ旅館のお座敷女中の母・ますの次男として、葛飾区立石の中川べりの船宿(母の実父の家)で生まれる (wikipedia)時代ですねぇ。
立石の中川べりに船宿があったんですね。
1930年の地図でも、なにやら船のマークのようなものが見えます。
渡し船があったのでしょうか?
この地図には本奥戸橋がまだありませんので、この船宿?は大切な役目を担っていたのかもしれませんね。
つげ義春はこの船宿で生まれ、1944年本田小学校に入学します。
しかし時代は戦争末期。
当時は空襲が激しく、ろくに通学もできなかった。
この頃、自宅付近の中川べりで不発弾処理を見学中に近くに被弾した爆弾のために土手から転落、軽症を負う。
また、近くにあった高射砲がB-29を撃墜し真っ二つにする光景を目撃する。
1945年3月10日の東京大空襲の後、空襲を避けて兄・政治に続き新潟県赤倉温泉に学童疎開する (wikipedia)
かつて白鳥の高射砲については記事を書きましたが、「近くにあった」高射砲とはこれとべつに高射砲が設置されていたのかもしれませんね。
さて戦争が終わって、つげ義春は立石に帰ってきます。
1947年には、立石駅前の闇市で母が居酒屋を経営するが半年ほどで廃業。
さらに、妹が生まれるなど生活は困窮。
1948年には葛飾区立石駅近くの廃墟のようなビルに無断入居。総勢8名の大家族であった。
また、義父の発案で立石駅でのアイスキャンデー売りなども経験する。
こうした生活で1年休学する。つげは進学せず兄の勤め先のメッキ工場に見習い工として就職する。
親友Oができ、Oの家に泊まりこみ帰らない日々が続く。
Oの家は中華そば屋であったため、毎日ワンタン作りを手伝う。
出前持ちとして朝9時から夜2時まで働く。
時には赤線への出前もあり、赤線の女にからかわれたりする。
この頃、同じそば屋に戦争で両親を失くした同い年の美しい少女が働いており、彼女に誘われ休日に一緒に映画館へ行く。(wikipedia)
立石・四つ木界隈は、戦後メッキ工場が集中しました。
つげ義春はそのど真ん中に生活をしていたのですね。
そして立石のもうひとつの顔、闇市、赤線。
闇市のあと、立石は米軍進駐軍の黒人向けRAA(Recreation and Amusement Association:特殊慰安所)となりましたので、つげ義春が出前に行った先はRAAだったのかもしれません。
つげ義春は、戦後の葛飾にどっぷり浸かって子供時代を過ごしています。
そんな生活から漫画家を目指す1953年(昭和28年)。
朝鮮戦争が終わり、日本は高度成長への準備を整えていくこの時代、つげ義春も葛飾から大きく飛躍していったようです。
2016年7月17日日曜日
[大人の検定] 今年は第50回! 「葛飾納涼花火大会」の穴場はどこ?
過去の「葛飾検定」はこちら。
葛飾納涼花火大会といえば、都内屈指の花火大会ですね!毎年13,000発の花火が夏の夜空を彩ります。
さて、この花火2012年は13,000発ではありませんでした。2012年は区制80周年ということもあり、80に掛けて10,800発だったんですね。
というわけで、
第28問:毎年7月下旬に開催される葛飾納涼花火大会。2012年には何発の花火が打ち上げられた?
の正解は10,800発でした。
さて、みなさんは毎年、どこでこの花火見てますか?
私は毎年「柴又運動場」ですが、すごい人ですよね。
とりあえず土手の斜面で見やすくはなっているのですが。
江戸川渡った矢切側のほうが空いているのはわかっているのだけど、なにしろ駅から遠い。なかなか行かれないんですよね。
今年は50回目の記念花火。いい場所あったら教えて~~
ブログランキングおかげさまで1位!
2016年7月16日土曜日
【2016年上半期TOP PV】[大人の細田] パン好きにはたまらない、葛飾細田の「ラ・タヴォラ・ディ・オーヴェルニュ」で500円の食べ放題モーニングビュッフェに行ってきた
一度行きたいと思っていたパン屋さんに行ってきました。
1999年 カリフォルニアウォルナッツコンテスト グランプリ
2000年ベーカリーワールドカップ最終選考会 出場
2001年カリフォルニアレーズンコンテスト グランプリ
2001年カルフォルニアウォルナッツコンテスト 菓子パン部門賞
2001年「豆を使ったアイデアパンコンテスト」優秀賞
2001年カナダ小麦を使った食パンコンテスト 最優秀賞
2003年ベーカリーワールドカップ最終選考会 出場
2005年第2回saf製パンコンテスト 優秀賞
2006年 クランベリーチャレンジキャンペーン 優秀賞/ベーカリー部門
2007年 創・食Clubパンレシピコンクール 大賞
2008年 ibaカップ日本代表決定
2009年 ドイツibaカップ出場
名だたるコンテストに参加して優秀な賞を獲得してきた井上克哉さんのお店。「ラ・タヴォラ・ディ・オーヴェルニュ」と言います。一度で覚えられませんでした(笑

その日は、予定通り寝坊して(苦笑、お店に着いたのは7時半頃。
すでにお店の中はほとんどいっぱい。
さぁてコースはどうしようかなぁ。
食べ放題なので、「どうしようかなぁ」じゃないだけど、今日は寒かったので「Cグルメセット」でスープを頼んでみました。
モーニングビュッフェは1時間限定だけど、「Bまんぷくセット」にして食べ放題飲み放題にしてもいいですね。
店内の座席は、カウンターが10席ほど、テーブルが16席ほど。
ビュッフェスペースは広くはありません。8時にはお店の外まで行列がありました。
食べ放題のパンは、「いろんなパンを食べてほしい」というお店の気持ちから、ほとんどのパンが一口サイズに切ってあります。
このラ・タヴォラ・ディ・オーヴェルニュはハードパンが人気のようですが、ソフトブレッドも惣菜パンもドーナツも、どれもおいしいものばかりでした。
パンも種類によって「焼き上がり時間が決まっているので、時間が経つといろんなパンが次々に運ばれてきます。
バイキング形式ですから、いっぺんにたくさん食べちゃうより、なんどもパンを取りに行ったほうがいろんなパンを楽しますよ。
数々の受賞歴があるラ・タヴォラ・ディ・オーヴェルニュですが、この日は昨年のibaカップで優勝した時のパン「カラフルムーン」も売っていました。
こんなカラフルな月の形のパン、見たことないですね〜
このパンはお安くないのですが、普通に売っているパンはどれも低価格。
この美味しさでこの価格なら、人気が出るお店になりますね。
またお休みの日に来ようっと。
クリックしてね!葛飾区情報ブログランキング
ラ・タヴォラ・ディ・オーヴェルニュ (パン / 京成小岩駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
2016年7月15日金曜日
【2016年上半期TOP PV】[大人の亀有]創業90年。亀有でキラリと光る鮨屋「なかや鮨」で至福のランチを喰らう
亀有駅から歩いて5分。
創業90年。まさに宝石箱のようなキラキラとみずみずしいお寿司が食べられることで評判の「なかや寿司」さんに行ってきました。

江北橋通り沿いにある亀有の寿司の名店「なかや鮨」の外観は決して目立つものではなく、どちらかというと通りすぎてしまうほどの控えめなものだ。
その控えめな外観は、けっして地味というものではなく、どちらかというと「自信の現れ」と取れる。「なかや鮨」の評判を聞きこの店を訪れる人々の胸を高鳴らせる、そんな外観でもある。
日曜日ということもあり、カウンターはいっぱいだった。
最近予約が取りにくくなったとの声が高いだけのことはある。
予約も取らずにいったものだから、お店の人も無理をして奥の宴会席(テーブル)の部屋へ案内してくれた。
いつもなら1,500円で10貫のランチメニューを頼むのだが、日曜日の今日は通常のセットメニューをお願いした。
カウンターが混んでいたこともあり、ビールのつまみに小振りの牡蠣を頼む。値段がちょっと気になったけど「厚岸産」と書かれている。思わず頼んでしまった。
セットのお寿司は12貫からなるものだったけど、テーブル席の僕たちには6つづつ2階に分けて持ってきてくれた。
にほんブログ村
ひとつ目のお皿は、握られたお寿司が綺麗にならんでいた。
ひとつづつ、ゆっくりと味わうように食べる。
どのねたも新鮮なのは当然、歯ごたえがあり身の締り方のよさがわかる。
固めのシャリが身の締まったねたに抜群にあう。
とくに、右から2番めの関さばは、白い身に差し込まれた赤がとてもきれい。見た目から魅了する関さばは、この6品のなかで一番美味しいものだった。
二皿目は軍艦巻など握り以外。

手前の穴子はまさにふわふわ。
右上にひとつ、見慣れない鮨がある。
細いわけぎのようなあおものは、辛めの味でそれを上に乗った鰹節がうまく収めている。

もちろん海のもの鮨ではないが、なかなか癖になりそうな味。
もう何度目かの訪問だけど、味はかならず満足するものだ。
葛飾には大きく知られていないものの各ジャンルで名店と呼んでいいお店があちこちにある。
なかや鮨もそんなお店の一つに数えていいだろう。
にほんブログ村
2016年7月14日木曜日
【2016年上半期TOP PV】[大人の亀有] 亀有におしゃれなコンセプトのカフェ Third Place cafe。本日オープン!
亀有ゆうろーどに、アメリカンテイストのカフェが本日18日オープンします。
そのお店はThird Place cafe。
間口が広くて入りやすいお店ですね。
ロゴもかっこいいですねぇ。
失礼ながら亀有っぽくないですねぇ。
でももしかしたら葛飾でいちばんコンセプトのはっきりしたお店かもしれません。
それは店名のThird Placeに込められています。
店内正面の壁に、Third Placeの意味が記されています。
In community building,
the third place is the
social surroundings
separated from the
two usual social
environments of
home(the first place)
and the
workplace(the second place).
家でもない、働く場所でもない、第3の場所。
家にいる時の自分。パパだったりママだったりする自分。
働く場所での自分。部長だったり、◯◯担当だったりする自分。
そのどちらでもない素に戻った自分の居場所としてのカフェ。
それが第三の場所Third Placeなんですね。
みんな社会の中でいろんな役割を背負って生活しているけど、その背負っているものをおろして、ホッとできるカフェになるといいですね。
Third Place cafe
葛飾区亀有3-15-9
営業時間11:30-22:00
定休日 火曜日
2016年7月13日水曜日
【2016年上半期TOP PV】[大人の立石] 焼きあがるまで15分。オーダー後にこね始めるこだわりのハンバーグ定食(850円)を食べてきた「KUROMON」
なにやら、立石においしい炭火ステーキのお店があると聞いて行ってきました。
京成立石駅から区役所方面に抜けた鹿児島ラーメン「乃の一」の隣、といえば場所はわかりやすいだろうか。
あまり目立たないお店だが、その強烈に主張しない外観がこのお店らしくていいのかもしれない。
店内は広くない。カウンター5世ほど、テーブルは4つ。
切り盛りしているのはご主人とお母様か。
ぎゃくに二人でやるにはちょうどよい広さですね。
このお店は、炭火ステーキが評判です。
今回は13時を過ぎてからの訪問になったので、うわさの「限定◯名」という炭火ステーキは終わってしまったのか、メニューにはありませんでした。
しかし炭火が気になっちゃったのでハンバーグステーキ定食をオーダー。
注文を受けたお母様は
「15分ぐらいかかりますがよろしいですか?」
と聞いてきました。
15分待たせるハンバーグ!
興味津々です。
厨房のご主人は注文を聞いてから、ハンバーグをこね始めた。
待っているといつの間にか、ハンバーグの焼けたいい匂いがしてきます。
ご飯とお味噌汁、サラダ、そして温玉が乗っています。
「温玉どうやって食べよう?」
と思いながらも食べ始めます。
ハンバーグはやや小振りながら高さのある美味しそうなハンバーグ。
ソースはやや甘めのソース。
もう一口目からうまい!
肉汁たっぷりのハンバーグ。まさに王道を行くハンバーグです。
パクパク食べ進めるうちにも、
「この温玉どうしよう」
と疑問が。
そこで、甘めのソースがかかったハンバーグを、温玉の中に浸して食べてみた!
うーん!また味が変わってGOOD!
うまいですね〜。
さりげなく温玉が添えられているのには、味を変えてみませんか?というご主人の提案だったのですね。
おいしすぎてあっさとり完食してしまいました。
あまりの旨さに、おもわず、お店を出たら叫びそうになってしまいました。
ジャンル:ステーキ
アクセス:京成押上線京成立石駅 徒歩3分
住所:〒124-0012 東京都葛飾区立石4-28-20 ロイヤルハイツ1F(地図)
周辺のお店のプラン予約:
・ビッグエコー 北千住駅前店のプラン一覧
・Lugari-Co のプラン一覧
・嵯峨野 東口店 のプラン一覧
周辺のお店:
情報掲載日:2016年6月17日
2016年7月12日火曜日
【2016年上半期TOP PV】[大人の立石] 世界一硬い石はダイヤ。世界一硬い食べ物は?立石でも売っています。「大もり」
「花かつを下女鼻息で吹き散らし」
世界で一番硬い食べ物は鰹節だそうです。
立石の線路そばの「大もり」の壁にも貼ってありました。
鰹節といえば、子供の頃に大工さんの使う鉋(かんな)のような道具で削ったものです。
こんな道具ありませんでしたか?
これでなまり節を削って、その削りたてをつまむとおいしかったものです。
最近ではスーパーでパックになっているのを買ってきたり、粉になっているものを使っているご家庭も多いと思います。
でもやっぱり、削りたての削り節がいいですよね。
その削りたての鰹節が立石でも買えます。
大もりでは、お店の奥に鰹節削り器があります。

このお店に行くといつも、あれもこれも買いたくなってしまうのです。
しかし料理がうまいわけでもなく、そんな現実に向き合って、いつも削り節をひとつ購入しています。
これさえあれば、冷奴でも煮物でも、なんでも来い!といった感じです。
実はこの「大もり」さん、顔つぶしだけじゃなくて、昆布やあごなどいろいろな出汁が採れる材料を売っています。
冬になったら、お鍋や湯豆腐用に昆布買ってみようかな。
大もり
03-3691-9565
営業時間
8:30~19:30
定休日
日曜日
登録:
投稿 (Atom)