[大人の歴史] 葛飾って地名はすご~~い広い!どこまで葛飾?
葛飾という地名は、江戸時代以前は渡良瀬川、江戸川沿いの土地のことを指していたようです。
|
江戸川河流域 |
現在の地名で言うと、利根川が江戸川と分流する埼玉県猿島郡、千葉県野田市、千葉県吉川市、埼玉県流山市、そして東京都葛飾区、千葉県市川市、最後に千葉県浦安市を河口としてます。
もうすでにこの時点で、葛飾の広さがわかりますね。
「葛飾」という地名は奈良時代からあるようで、正倉院の文書や万葉集にも出てくる地名だそうです。(wikipediaより)
江戸川ができる以前は、この周辺は下総国に属しており、西の国境は隅田川でありました。現在の両国という地名は、東京方面を指す「武蔵国」と「下総国」の国境という意味なんですね。
江戸時代になって、東京湾に注いでいた利根川を銚子の方に流れを変える「利根川東遷事業」の影響を受けて、江戸川が作られます。
上流の地域も大変だったと思いますが、このあたりから葛飾の地名が「ちらばって」いきます。
江戸時代の初期に江戸川ができると、幕府は江戸川以西を武蔵国としました。
これにより葛飾郡は、「武蔵国葛飾郡」と「下総国葛飾郡」に分断されることとなりました。
このあたりから葛飾区は東京都になる流れができているんですね。また江戸川の西側を「葛西」と呼び始めたようです。
なにしろ南北に広い葛飾郡ですから、明治時代の廃藩置県でもさらに分断されます。
武蔵国は東京都と埼玉県になりましたので、武蔵国葛飾郡は「南葛飾郡」と「北葛飾郡」になりました。
|
「地図のひろば」より |
下総国は千葉県と茨城県、一部埼玉県になりましたので、下総国葛飾郡は「東葛飾郡」「西葛飾郡」「中葛飾郡」となりました。
全部で5つです。
東西南北、中。
浦和の駅もそんな感じですね(笑
さて、葛飾区はこのうち、東京府南葛飾郡に属していました。
東京府は東京市となり、昭和7年に南葛飾郡は向島区・城東区・葛飾区・江戸川区に分割され、晴れて葛飾区の誕生となります。
参考
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント大歓迎!