2016年6月14日火曜日

[大人の一丁目一番地(9)] 鎌倉一丁目一番地に行ってきたよ。愛国学園周辺は交通の要所だったかも!


今回は葛飾区鎌倉にやってきました。


葛飾区鎌倉は、新柴又、京成小岩、JR小岩に囲まれていて交通の便がよく、また一軒一軒の区画も広い閑静な住宅街です。




トップ画像は、葛飾区鎌倉一丁目一番地です。


住所表記が見当たらないんですよ。


最近は電柱が地中に埋められてしまって、住所表記もなくなってきていますね。


またこの鎌倉1丁目1番地のエリアの大半は、某大手会社の社宅となっており、それも住所表記が見当たらない理由のひとつです。


さて、鎌倉。


なにやら1500年頃には「曼荼羅村」と呼ばれていたとか。


マンダラってなに?


マンダラとは、仏教の世界全体を説明できるように描いた俯瞰図のことです。



こういうものです。


この曼荼羅が板に書かれた板曼荼羅が、葛飾区鎌倉で発掘されたのだとか。


そういえば、鎌倉には「まんだら公園」ってありますよね。






「なんで葛飾に鎌倉?」というのはかならず出る話題ですが、江戸初期に相模の国の鎌倉から源右衛門さん(だれ?)が来て新田を開発したから、とか。


実際にこのあたりは江戸川も近く、国府台の合戦(1540年頃)の北条氏VS里見氏の戦いで北条氏の領地となって以降、開発が進んだ土地でもあります。


鎌倉新田という地名もありました。


現在の京成小岩北部の柴又街道周辺ですね。


江戸時代に住民が増加したと同時に、この辺りは脇街道が整備されており、行き来する人も多かったはずです。


南北に抜ける岩槻道。岩槻道は塩の道。東京湾の塩を北関東に届けるための道。


東西に横切る古東海道。江戸時代以前から、浅草から市川国府台へほぼ一直線に伸びていた、房総への道。


江戸時代の要所、高砂新宿から斜めに降りてくる佐倉街道。佐倉街道は成田街道に抜けており、成田山を参拝する人たちが利用しました。


これらのどれもが、現在の葛飾区鎌倉を通っており、江戸時代かなり賑わっていたことが予想されます。


農業もやりつつ、街道を通る旅人にお茶や団子を出す店があちこちにあったにちがいありません。


ちなみに古東海道と岩槻道の交差点は、現在の愛国学園のあたりです。




柴又街道は?と思われる方もいらっしゃると思いますが、1950年代にできた近代道路であり、江戸時代にはありませんでした。


関東大震災(1911年)や東京大空襲以降、都心から引っ越してきた人たちで、葛飾区鎌倉の多くは宅地化します。


西新小岩や東四つ木が、工業地域化したのとは対照的ですね。




2016年6月13日月曜日

[大人の新小岩] 6月アユ漁解禁! 生の鮎は◯◯の匂いがするって知ってた?季節の旬を味わう「新日本料理 翠祥」


いつのまにか6月を迎えています。


6月といえば、菖蒲が咲き始めたり、ホタルがみられるようになったり、季節が徐々に夏に向かっていく時期ですね。


そしてもうひとつ6月からはアユ漁が解禁となっています。

梁漁(wikipediaより)

群馬の那珂川や栃木の鬼怒川などにはアユ釣りの漁師さんが川に列を作って釣りを楽しんだり、仕掛けを置いて鮎を獲ったりする季節ですね。


川で捕れたばかりの鮎を焼いて、かぶりつけば、そればまさに自然の美味しさで、まさに夏の味です。


今回はこの、今が旬の鮎の塩焼きのうまさを、新小岩の「新日本料理 翠祥」で堪能してきました。



新日本料理 翠祥は、新小岩駅北口から平和橋通りを四ツ木方面に歩いて10分ほどの場所にあります。


これだけの上質な料理を出すお店が駅前にないところが、実にいいですね。


このお店は大将ともう一人で料理を作るお店ですので、これくらい駅から離れていることで、大将も納得の行く料理が出せるお店となっているのだと思います。


この鮎。


栄養豊富なんですね。


カルシウム(真イワシの約3倍)、リン、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンE、オメガ3脂肪酸、タウリン、ビタミンB1(出典:CAFY)。


ちょっと挙げただけでもこんなに。


これはぜひ旬のうちに味わっておきたいものです。


ところで、とれたての鮎のにおい、ご存じでしたか?


この日は、女将さんに教えていただき、直接とれたての鮎のにおいを確かめさせていただきました。


新鮮な鮎は、スイカの甘さのような、キュウリを切った時のようなにおいがします。


不思議ですね。鮎は川の石などに着いた苔を食べているからだそうです。



さて、この新日本料理 翠祥さん、先日テレビ東京の虎ノ門市場に出演なさっていました。


ひとパック190円で、翠祥の高橋大将が監修した料理が食べられる、通販商品ができたんですね。


うちの両親も、これ欲しがっていました。


興味のある方はこちらから、どうぞ。


新日本料理 翠祥
ジャンル:小料理
アクセス:JR総武本線(東京-銚子)新小岩駅北口 徒歩9分
住所:〒124-0023 東京都葛飾区東新小岩5-14-1 サカエコーポ106(地図
周辺のお店のプラン予約:
「ヴェルデュール」 のプラン一覧
ヴェンティ のプラン一覧
UMAYA のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 新小岩×小料理
情報掲載日:2016年6月13日

新日本料理 翠祥割烹・小料理 / 新小岩駅
夜総合点★★★★★ 5.0

2016年6月12日日曜日

[大人の新小岩] だまされた!と思って食べてみたら、予想外にだまされた!厚さ30ミリのトンカツを食べるなら「とんかつ竹家」だ。



今回は、新小岩駅南口の繁華街にある、とんかつ「竹家」さんに行ってきました。



新小岩駅南口のルミエール商店街の右側(西側)には、名だたる食事処があります。


源八船頭

立呑しげきん

鳥益

福島

ダンダダン酒場

立呑でかんしょ


まだまだありますね。


そんな繁華街の中に「とんかつ竹家」はあります。


看板がたくさんある繁華街の路地にあって、竹家の看板は小ぶりであまり目につきません。


しかし、間口の狭いお店の多い繁華街の中にあって、白壁の広い間口の建物はなかなか目を引きます。


そしてお店の前のメニューには


「だまされたつもりで是非一度!」


と書かれているではないですか。


そう言われてしまっては入らずにいられません。


暖簾をくぐると


「いらっしゃいませ!いらっしゃいませ!」


と二度繰り返す威勢のいい女性の声。


竹屋の名物の一つは、このおかみさんの雄叫びに近い威勢のいい挨拶。


この洗礼を受けてテーブルにつきます。


今日はちょっとふんぱつして「上ロース」


しばらくすると、大きめのお皿にたっぷりのキャベツとともに手のひらサイズのロースとんかつが運ばれてきました。


上ロース、上ヒレは単品価格でご飯とお味噌汁は追加メニューです。


そういえば、関西ではヒレ肉って言わないんだそうですね。


ヘレ肉


って言うんだそうです。こないださんま御殿でやっていました。


閑話休題。


この上ロースとんかつ、大きさだけじゃなくて厚さもすごいんです。


厚さわかりますか?


30ミリ近くあります。


衣を含まないで30ミリぐらいあります。


ロース肉の醍醐味は、肉のうまみはもちろんですが、脂身のうまさにもあります。


竹屋のロースとんかつは、濃厚な脂身のうまさとロース肉のうまさのコンビネーションにあります。


また、ソースにもこだわりがあります。


なんとも判別ができないのですが、ソースに野菜やフルーツが織り込まれているようです。


衣のサクサク感と肉の旨味、そしてそれらを引き立てるソースが絶妙なバランスの「とんかつ竹家」でした。











竹家

ジャンル:とんかつ

アクセス:JR総武本線(東京-銚子)新小岩駅南口 徒歩3分

住所:〒124-0024 東京都葛飾区新小岩1-32-8(地図

周辺のお店のプラン予約:
創作和食ダイニング うおっけい! 瑞江店のプラン一覧
宝亭 のプラン一覧
金太楼鮨 錦糸町店のプラン一覧

周辺のお店:ぐるなびぐるなび 新小岩×とんかつ(トンカツ)

情報掲載日:2016年6月12日

とんかつ 竹家とんかつ / 新小岩駅
昼総合点★★★★ 4.5

2016年6月11日土曜日

[大人の立石] 世界一硬い石はダイヤ。世界一硬い食べ物は?立石でも売っています。「大もり」


「花かつを下女鼻息で吹き散らし」


世界で一番硬い食べ物は鰹節だそうです。


立石の線路そばの「大もり」の壁にも貼ってありました。




鰹節といえば、子供の頃に大工さんの使う鉋(かんな)のような道具で削ったものです。


こんな道具ありませんでしたか?


これでなまり節を削って、その削りたてをつまむとおいしかったものです。


最近ではスーパーでパックになっているのを買ってきたり、粉になっているものを使っているご家庭も多いと思います。


でもやっぱり、削りたての削り節がいいですよね。


その削りたての鰹節が立石でも買えます。


大もりでは、お店の奥に鰹節削り器があります。



このお店に行くといつも、あれもこれも買いたくなってしまうのです。


しかし料理がうまいわけでもなく、そんな現実に向き合って、いつも削り節をひとつ購入しています。


これさえあれば、冷奴でも煮物でも、なんでも来い!といった感じです。


実はこの「大もり」さん、鰹節だけじゃなくて、昆布やあごなどいろいろな出汁が採れる材料を売っています。


冬になったら、お鍋や湯豆腐用に昆布買ってみようかな。





大もり

03-3691-9565
営業時間 8:30~19:30
定休日 日曜日

2016年6月10日金曜日

[大人の災害] 今日はちょっと真面目な話題。葛飾にいると大雨はドキドキしますね。大雨で荒川決壊はあるのか?調べてみた。

葛飾区郷土と天文の博物館HPより

Huffington Postの記事

ネットニュースのHuffington Postは年末の記事で、こう記しています。

東京に迫る"荒川決壊"の危機 1400万人に影響も

(記事引用)
内閣府による荒川決壊の想定雨量は72時間で550ミリ。鬼怒川が決壊した東日本豪雨災害では72時間で610ミリの雨が降っているのだから、いつ起きてもおかしくない雨量だ。
決壊からわずか30分で、あっという間に濁流は街を飲み込み、2キロ先まで浸水してしまう。さらに氾濫した濁流が他の河川に流れ込むことで浸水範囲は加速度的に拡大し、わずか2時間足らずで決壊地点から5キロ離れた場所まで押し寄せるのだ。そのときの水深は最大5m近く。

相変わらずセンセーショナルな記事で不安を掻き立てますが、荒川と江戸川の間に挟まれた葛飾区に住むわれわれにとっては他人事ではないですね。

実際に荒川決壊は起こるのでしょうか?




東京都と埼玉県の雨量

内閣府による荒川決壊の想定雨量は72時間で550ミリ

72時間で550ミリと言われても、ピンと来ないですねぇ。


そこで、実際に「アメダスの降雨量ランキング」 から、東京都の水量を抽出してみました。

観測所 降水量 開始日時 終了日時
小沢 507 2007年09月04日07時 2007年09月07日06時
小沢 591 2001年09月08日14時 2001年09月11日13時
小河内 639 2001年09月08日15時 2001年09月11日14時
小河内 694 2007年09月04日06時 2007年09月07日05時
大島 824 2013年10月15日09時 2013年10月16日07時

ちなみに「小沢」とは東京都西多摩郡檜原村のことです。また、「小河内」とは東京都西多摩郡奥多摩町のことです。


いずれも、東京の山奥か太平洋の島の数値ばかりですね。


それもそのはず、アメダスの都内の観測点のほとんどが山奥か島になっているからなんです。


それに考えてみたら、江戸川も荒川も隅田川も上流に遡れば埼玉県です。


そこで埼玉県の過去の水量を抽出して見ました。

観測所 降水量 開始日時 終了日時
三峰 544 2007年09月04日22時 2007年09月07日21時
浦山 554.5 2011年09月01日04時 2011年09月04日03時
三峰 577 2001年09月08日15時 2001年09月11日14時
浦山 604 2007年09月04日20時 2007年09月07日19時
浦山 741 2001年09月08日15時 2001年09月11日14時


こちらの地名は「裏山」「三峰」ともに秩父市です。






一見、浦山も三峰も葛飾区に関係なさそうですが、地図を辿ってびっくり!


いずれも荒川の上流じゃないですか。


そしていずれの記録も、500ミリを超える降水量。


これらすべてが荒川に流れるわけではないでしょうけど、秩父から荒川を下って行くと入間川とも合流していますし、なんとも危なっかしい水量を抱えている川であることがわかります。


72時間で550ミリもまんざら超えない数値ではなさそう。要注意ですね。



そして荒川は、戸田の競艇場あたりを過ぎると赤羽駅のそばで、岩淵水門を迎えることになります。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
葛飾の記事がいっぱい

岩淵水門の役割


岩淵水門は、葛飾区民にとって大事な水門です。


結論から申し上げて、岩淵水門が開いているか閉まっているか、台風の時などはいつも気にしておく必要があります。


岩淵水門は、荒川と隅田川の分岐点にあります。


大雨の際に、隅田川に流れ込む水量をコントロールするためにある水門です。


隅田川沿いの街を水害から守るために作られた水門と言ってもいいでしょう。荒川沿いの街を守る水門ではありませんのでご注意。


では、隅田川に流れ込まなかった水はどこにいくのか?


上流からの大量の水量を伴ってそのまま荒川に流れることになります。


国土交通省としては、都心に近い地域から守っていくという計画なのでしょう。




荒川の災害対策
荒川の決壊について国土交通省は、5つのケースを想定しているようです。
  1. 元荒川左岸の決壊(大宮台地)
  2. 荒川左岸低地氾濫(大宮台地)
  3. 入間川合流地点上流氾濫
  4. 荒川右岸低地氾濫(入間川合流から旧綾瀬川あたりまで)
  5. 江東デルタ貯類型氾濫(旧綾瀬川から下流域)

このうち葛飾で心配になるのは、2です。荒川左岸が決壊した場合、被害人口が100万にを超える災害を想定しています。


葛飾では水元から南、中川までが浸水します。




荒川下流河川事務所のホームページには、4つの対策がのっています。

  • 堤防強化対策
荒川下流部の堤防は、河川水や雨水による浸透に対する安全性が不足している区間が約21kmあり、台風などにより大雨や洪水が発生した場合には、浸透により堤防が決壊する恐れがあります。早期に堤防の浸透に対する安全性の向上を図るため「堤防強化対策」を行っています。

  • 高規格堤防整備事業
高規格堤防は、現在整備されている堤防の計画規模を超えるような極めて大きな洪水が発生した場合でも、堤防が決壊することを防ぎ、洪水の氾濫により沿川市街地に壊滅的な被害を引き起こすことがないよう従来よりも幅の広い堤防の整備を行う事業です。
  • 中堤改築
中堤の護岸の老朽化対策と堤防の嵩上げにより、洪水・高潮に対する安全性の向上を図ります。
荒川左岸堤防の下流部(0~7k区間)は、通称「中堤」と呼ばれ、荒川と中川の川の流れをスムーズにするほか、中川左岸堤防と相まって高潮防御機能を有する重要な堤防です。
  • 京成本線荒川橋架替
京成本線荒川橋梁付近の堤防は低い状態にあります。増水時には水が溢れて堤防が決壊する危険性があるため橋を架け替え、流下能力を向上します。


いずれも、完成をしているものではありません。


今後も治水対策には目が離せませんね。 

2016年6月9日木曜日

[大人の新小岩] 強烈な煮干しにやっつけられたい!食べログ評価3.60の「中華そば 一颯」



今回は、何度も店の前を通りすぎていた、「中華そば 一颯」です。


「いぶき」と読みます。


ラーメン通の方々には有名なお店ですね。




新小岩駅南口を平和橋通り沿いに葛西方面に下って行くと左手にあります。


目立つ外観ではないので、「あれっ通り過ぎちゃったかな?」と不安になりながら到着です。


お店に入ると、強い煮干しの薫りとちょっと無骨そうな大将。


ラーメンに詳しくないこともあって前情報ほとんどなしにお店に伺ったこともあり、強い煮干しの薫りに、どんなラーメンだろうとの興味津々。


今回は、なにもトッピングを加えないラーメンをチョイス。


もちろん強い煮干しの薫り。


煮干し出汁の醤油ラーメン。


スープはまさにガツンという表現がぴったりなる味。


煮干しの存在感と醤油そして動物系の出汁?。


重みのあるスープがやや太めの麺に絡みつきます。


麺は、永福町大勝軒の自家製無添加麺。


プレーンな小麦粉の味と、ガンツと来たスープがよく合います。


うまいです。


新小岩は、一燈や燈郎など都内屈指のラーメン屋さんがあるなかで、きっと

「一颯のラーメンもありだな」

と思ってもらえる味だと思います。


帰り際「おいしかったです」と言ったら、


「ありがとうございます。よかったです。」


と実直そうなお言葉を頂きました。

一颯

03-6231-4377
【平日(月~金)・土】 11:00~15:00 18:00~22:00
【日・祝】 11:00~20:00

2016年6月8日水曜日

[大人の立石] 居酒屋であり家庭料理でありバーでもある「呑喰屋」。ここの餃子に入っているものはアレだった!



今回は京成立石駅から徒歩5分の「呑喰屋」さんに行ってきました。


立石で飲む!というと普通は線路に垂直に伸びる商店街周辺のお店にいくものですが、呑喰屋さんは京成線の線路沿いに青砥駅方面へ歩きます。


駅から歩いて5分足らず。


諏訪神社の近くに呑喰屋さんはありました。


看板の文字、味がありますね。


大将直筆かな?


聞いておけばよかった。


赤い提灯がなんとも誘ってきますね。


お店の前には大きな立て看板のメニューが!


鯖の塩焼きなんかもあって、家庭料理っぽいメニューもあります。


お店の中のメニューにも、肉野菜炒め、豚のしょうが焼きなどもありました。


お店の中はカウンター7,8席と4人がけテーブル。


決して広くないのですが、それがまたキッチンとの距離を狭めてくれる。


まずはビール。


ビールと一緒に出てきたお通しは「ナーベラ」。


若いヘチマを豆腐で味噌煮にしたものです。


へちまのチャンプルーといったイメージ。


へちまといえば、すかすかになったヘチマで体を洗う、垢すりのイメージですが、なーべらにするへちまは若くみずみずしい物。


とても柔らかく、優しい味に仕上がっていました。


ゴーヤ以上に栄養が豊富だそうで、これを食べていれば夏バテしないとか。


さすが沖縄の知恵ですね。


呑喰屋の大将(今回は不在)は、石垣島のご出身とのこと。


特産のもずくも頂きました。


太くて歯ごたえよく、新鮮なもずくでした。


そしていつしか話題は餃子へ。


なんでもここの餃子には「なにかが」入っている!


ということで、気になって食べてみました。


出てきたのは見た目普通の餃子。


入っている「なにか」はゲテモノの類ではないということなので、安心して食べてみました。


小振りの餃子ですが、なかなかおいしい。


後を引く味は、きっとこの「なにか」のせい。


ぜひ食べて当ててみてください。

呑喰屋

03-5875-7303
[月・水~土] 16:00~23:00(L.O.22:30)
 [日] 15:00~23:00

2016年6月7日火曜日

[大人の一丁目一番地(8)] 西水元1丁目一番地に行ってきました。メトロセブン、通らないかなぁ〜


葛飾区西水元1丁目一番地に行ってきました。




都道307号線と中川、大場川で囲われた三角形の地域です。


葛飾区の北限、埼玉県との境界でもあります。






■飯塚村と猿又村


住所表記で西水元と呼ばれるエリアは、昔の飯塚村と猿又村の一部からできています。


北部に猿又村。南部に飯塚村。


猿又村の総鎮守は、都道307号線ぞいにある「水元神社」。水元公園建設に合わせて地元の天祖神社なども合祀されたようです。


猿又村の名前の由来は猿とは関係なく、中川と大場川の合流地点で「三叉路」になっていたことから、三が又→猿又になったようです。


住所表記変更で1981年までは「猿町」と呼ばれていました。


猿町というと「白金猿町」が有名ですが、この地名の由来も猿には関係ないようで、猿の名前が付く地名にモンキーはあまり関係しないようですね。


一方の飯塚村。


飯塚村の総鎮守は、現在都道307号の南にある南水元富士神社
http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00115/


そのことからも現在の西水元の住所表記が作られた時、飯塚村は分断されてしまっていることがわかります。


■メトロセブン



私の家が新小岩方面なのでよけい思うのですが、水元地域はとおい!


とってもおいしい中華料理屋さん「中華一番」も西水元ですが、まさに葛飾区を縦断しないと行かれません。


縦断といえば、葛飾区の鉄道網は東西に伸びていますが南北がありません。


区内の活性化のためにも南北の鉄道がほしいところです。


貨物新金線の旅客化などのアイディアもありますが、西水元あたりまで鉄道を伸ばそうと思うと、メトロセブンが期待されます。


メトロセブンは環状7号線の下に地下鉄を走らせることで、江戸川区の葛西臨海公園から青砥駅、亀有駅、足立区内を通り赤羽までの交通を作ろうというものです。


現在京成バスがシャトルセブンとして一部区間をバス路線で運行しています。


水元エリアに環七は通っていないのですが、大谷田付近に駅ができれば、金町駅三郷駅に抜けるバス路線とともに大きな駅になるかもしれません。


なによりも、葛飾区を縦断できるというメリットがありますね。


実現しないかな〜

2016年6月6日月曜日

[大人の新小岩] 定食頼むとガッツリ7皿も出てきておなかいっぱい!新小岩中華の王道「大三元」でなす肉味噌炒め定食(1,026円)を食べる


今回は、仕事が忙しくてランチを抜いちゃった空腹感を満たすべく、新小岩の中華「大三元」で、ガッツリ定食を食べてきました。



月末月初は忙しいんですよ。


あ、みなさんいっしょですね。


なんだかんだお昼食べないまま退社時刻になってしまって、なんとなく新小岩まで来たのですが、さすがにおなかすいちゃって。


「なんかガッツリ食べたいなぁ」


と思ったわけです。


そんなときは新小岩駅南口徒歩5分ぐらいの中華料理「大三元」がおすすめ。


カウンターも10席以上あります。


4人がけテーブルや、10名程度可能な個室もありますので、使い勝手がいいお店です。


このお店のランチでうれしいのは、皿数が多いこと。



今日は数あるランチのなかから、ナス肉味噌炒
めを頼みました。



大三元のランチは、皿数が多い!


ナス肉味噌炒め、ライス、スープのほかに


サラダ

揚げ餃子一つ

杏仁豆腐

浅漬け  と全部で7皿!


ナス肉味噌炒めは、やや甘めの味噌がご飯にあう、あう!


ご飯は普通より大盛りのはずなのに、なす肉味噌で食欲倍増!ペロッと食べちゃいました。


新小岩もあまたお店が有りますが、パクパク食べたいときは大三元に決まりですね!


大三元

「月~木」 11:00~翌3:30
「金・土」 11:00~翌4:00
定休日 日曜日


2016年6月5日日曜日

[大人の堀切] 花菖蒲6,000株!満開の堀切菖蒲まつりは今が見ごろ。


堀切菖蒲園が1日からお祭りです。



例年はもう少し後になってから満開となるのですが、今年ははやい。すでに満開です。


堀切菖蒲園は、京成本線堀切菖蒲園駅から歩いて10分弱。


あちこちに看板も立っていますし、屋台も並んでいますので迷わずに行けると思います。


なにしろ人出が多く、みんな菖蒲園に向かって歩いていきますので、はじめてでも行きやすいと思います。



堀切菖蒲園は7,700平米の敷地に200種類6,000株が植えられた、国内有数の菖蒲園です。


以前菖蒲園の歴史についてブログを書きましたので、興味のある方はこちらから。なかなか菖蒲や菖蒲園の歴史は奥が深い。


今回は、混雑すること間違いないので、朝9時半に堀切菖蒲園に到着。


しかしすでに多くの見物客で賑わっていました。


なかでも写真を撮る方が実に多い。


趣味の写真家のみなさんだと思いますが、熱心に写真を撮っていらっしゃいます。


たくさんの種類の菖蒲がありましたが、この「五湖の遊」という花が一番きれいに見えました。


花びらの紫に黄色いすじが入っており、とても上品な菖蒲でした。


葛飾には、水元公園にも菖蒲園があり、菖蒲園祭りの時期には堀切菖蒲園と水元公園の間にシャトルバスも運行されています。


夏が始まるちょっと前に、さまざまな色の菖蒲を楽しんでみませんか?



2016年6月4日土曜日

[大人の東新小岩] 家の近くに大型コインランドリー、ありますか? 葛飾区の大型コインランドリー、調べてみた。


もうすっかり寒さもなくなってきたので、ベッド周りの布団などの大きいものを、コインランドリーで洗濯してきました。


偶然うちからは、歩いて6,7分のところに、大物が洗える「コインランドリーふかふか」があるので、いつも季節の変わり目に利用しています。


ここには大型の洗濯機と乾燥機がたくさん置いてあります。


洗濯機は、洗濯物の量に合わせて5台。


写真の左に切れてしまっていますが、お子さんの運動靴などが洗える機会もありますよ。


洗剤が不要なので、洗濯物を放り込んだらコインを入れてスイッチを押すだけ。


本を読んだりしていると、30分程度で終了します。


洗濯が終わったら、横の乾燥機へ。


乾燥機もたーくさんあるでしょ。


左の4つは大きいサイズ。


右の6つは小さめのサイズ。


こちらも40分ぐらいで乾燥されます。


6分で100円です。洗濯料に合わせて時間が選べます。


今回は、羽毛布団2枚、毛布2枚、敷布の下に敷く保温マット2枚を洗いましたが、2000円程度でした。


大型洗濯物だけじゃなくて、溜め込んだ日頃の洗濯物をいっぺんに洗いに来る人も多く、人の出入りがひっきりなしなコインランドリーでした。


ちなみに、葛飾区の大型コインランドリを調べてみました。


地図の右下にある「+」で拡大してみてください。


堀切、お花茶屋の北側にはほとんど大型コインランドリがないんですね。


どなたか始めてみませんか(笑




2016年6月3日金曜日

[大人の亀有] 絶滅危惧種となった愛想のいい店員さん(外国人)に癒やされた!「立呑酒場道楽(やきとん道楽)亀有店」



先日かめありリリオホールに春風亭一之輔を見に行く前に、夕飯を兼ねて「立呑酒場道楽亀有店」に行ってきました。



亀有駅北口駅前ロータリーの一角にあります。


お店の中は6畳ぐらい。


狭いです。


その狭い感じがいいんですね。


隣の人のアレ、うまそうだな、みたいな。


混んでくると、外のドラム缶もテーブルになってます。


外で飲むのもいい時期ですな。


お店に入ると、愛想のいいお姉さんが元気よく


「いらさいませ〜〜〜」


と来た。


日本語ちょっと不得意?ってかんじの


最近よくある中国人?の店員さん。


じゃぁボール。


「ボールね!りょうがーい」


やっぱりちょっと発音がへん。


ボールきた。


ボールの炭酸、強くなく弱くなく、やや甘め。


一口目の「甘いな」って思ったけど、飲み進めるうちに癖になる味。


「なにたべる?ガツ刺し、おいしーよ」


商売上手な中国人?の会話に乗ってみる


「じゃぁそれちょうだい」


なかなか新鮮なガツ刺し。うまい。


ごま油で味が引き立つ。


「おいしい?でしょ?」


横を通りながらも、目が合うと話しかけてくる定員さん。


いまどきの日本人店員には絶滅危惧種となった、気が利く定員さんだ。


飲んでいて気持ちいい。


「他には?たべないの?」


「じゃぁ、カシラ、塩」


「カシラ、おいしいよネ」


一言多い(笑


それがなんだか楽しい。


「ボールおかわり」


「ゆっくり飲むんだよ」


上からだ(笑


今日はこの後落語だから、軽く飲んだだけだった。


「お会計おねがーい」


「はい、また来てくださいね〜」


お店の目の前はバス停。こんなお店の前でバス待ってたら、いつの間にか飲んでて、いつのまにか何台かバスやり過ごしちゃうこと間違いなしですね。

やきとん道楽亀有店

[月~金] 15:00~24:00(LO23:30)
[土曜日] 12:00~24:00(LO23:30)
[日曜日] 12:00~22:00(LO21:30)