2018年3月8日木曜日
[大人の西新小岩] 日本で唯一?他の店にはない◯◯をルノアール新小岩店で食べてみた
今回は、新小岩駅北口です。
住所的には西新小岩ですね。
北口改札目の前にあるルノアールでしか食べれないのでは?と言われているアレを食べてきました。
ルノアールは階段またはエレベーターで2階に上がります。かなり広いです。
入り口には、今日のランチメニューがありました。
「しまほっけ焼き」なんてあるところを見ると、まさに昭和の喫茶店健在というかんじですね。
なんとなくホッとします。
中に入ると、喫煙禁煙を聞かれ、禁煙席に案内されました。とはいうものの、一段高いところが禁煙、手前が喫煙というラフな分煙です。
いちおうメニューを開けますが、今日は食べるものは決まっています。
当店特製カツDON
です。
どうやら、ルノアールではここにしかないメニューとのこと。
まずはセットのサラダ。
サウザンアイランドドレッシングです。
発音、あってる?
ほどなくして、やってきましたカツDON
大きめの丼です。
直径25センチぐらい。
期待が持てますね。
じゃーん
ざ、カツ丼!
と言ったかんじですね。
溶き卵の広がり具合も絶妙。
これ、じつはスプーンがついてきたんですよ。
ん?箸じゃないの?
箸はさっきのサラダでついてきたので、そちらでいただきました。
カツもまずまずの厚さ。
口に入れると、そのやわらからさ、煮汁のほどよい甘さが口に広がります。
うまいです。
飽きない味、ですね。
さすが年齢層の高いルノアール。最後にお茶が出てきました。
ところで、なんで新小岩店だけカツ丼があるんでしょうね。
帰りのレジで聞いてみたら、「直営店じゃなくてフランチャイズなので自由にできる」とのことでした。
なぁるほど!
新小岩駅は現在、南北自由通路の工事中です。その進捗を確かめるには、このルノアールがもってこいですよ。
ルノアール 新小岩店 (喫茶店 / 新小岩駅)
昼総合点★★★★☆ 4.6
2018年2月28日水曜日
[大人の葛飾の橋(4 奥戸新橋)] 新金線のルートには、変更された歴史が!奥戸新橋は旧新金線の線路上にあった
今回は奥戸新橋です。
新中川の上流に、新宿と書いて「にいじゅく」がありますが、この新橋はそのまま「しんばし」です。
奥戸は、面積が広いわりには、橋が多くありません。
本奥戸橋
奥戸橋
奥戸新橋
そして八劔橋
東新小岩のオトカツとしては、本奥戸橋と平和橋の間に橋がひとつ欲しいところですね。
さて、奥戸新橋です。
奥戸新橋は、奥戸街道に掛かる橋です。
この端を東に抜けると、江戸川区に入り、蔵前橋通りと合流します。
この橋も、他の新中川に掛かる橋と同様、昭和36年(1961年)に完成しています。
スパイラルマリーナ |
この橋の下流側には、ヨットを停泊できる「スパイラルマリーナ」があります。
新金線旅客化の際には、駅ができる計画があります。
ここからなら、東京湾もすぐそこですね。
振り返って、橋の上流川を見てみましょう。
この地図の青い線の道路ですね。
やけにきれいな曲線を描いてますね〜。
こういう道路は、アヤシイ(笑
調べてみましょう。
左は昭和5年の地図にある新金線の線路です。
まだ新中川がありませんね。
右は現在の新金線。
大きく膨らんでいますね。
新中川を開墾する際、鉄橋部分の距離が長かったことから、新金線のルートから変更したようですね。
そして、もともとあった線路の土地は、道路として現在残っています。
ということは!
奥戸新橋は、新金線旧ルート上にあるというわけですね。
2018年2月27日火曜日
[大人の葛飾の橋(3 中川大橋)] 中川大橋も昭和初期までは、渡し船だったみたいだよ。
葛飾区にかかる橋を一つづつ探訪する、大人の葛飾の橋。
今回は、中川大橋です。
国道6号(水戸街道)が中川を渡る橋です。
水戸街道とは、水戸徳川家はもとより、江戸時代に混雑する奥州街道を避けて江戸に入る東北からのルートとして栄えていました。
明治期には陸前浜街道と名前を変えます。
大正時代になって、自動車需要が増え、道路が直線化されていきます。
それにともない、旧街道の並木が切られるなど面影が失われていったようです。
ちょうど夕方に通ったのですが、橋の上は車でぎっしりでした。
葛飾区新宿は、江戸時代は水戸街道、佐倉道へと抜ける交通の要所(記事参照)でしたが、残念ながら今ではその面影もありません。
中川大橋は昭和8年(1933年)に掛けられた橋です。
この地図の赤い部分です。
国道6号には平地部を流れる河川が多いが、架橋されたのは大正時代から昭和初期までかかっており、川幅の短い河川を除けば、旧道路法が1919年(大正8年)に成立する以前は大部分が渡し船によって川を渡った。
架橋年は茨城県だけでも、鮎川橋(日立市・鮎川)は1927年(昭和2年)、榊橋(久慈川)は1930年(昭和5年)、銭亀橋(土浦市・桜川)は1934年(昭和9年)、大利根橋(利根川)が1930年(昭和5年)に架設されており、昭和初期が多い(wikipedia)
江戸名所百景より |
旧道路法が誕生する大正8年(1919年)までは、国道に橋を架けるのが難しかったらしく、昭和8年までは中川も渡し船だったようですね。
江戸時代には、歌川広重も中川の景色を描いています。
新宿の宿場町をかすめるように国道6号線が通っていますね。
都心から金町に向かって橋を渡ったすぐのところに、日枝神社があります。
この地図の黄色いところです。
新宿の宿場町の鎮守様であり、山王大権現と呼ばれた神社です。
さすがに国道6号のルートも日枝神社を避けて通るしかなかったようですね。
橋から亀有方面を望む |
現在の橋は、1988年に掛け替えられた二代目の橋です。
登録:
投稿 (Atom)