ラベル 青戸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青戸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月28日火曜日

【2016年上半期TOP PV】[大人の青戸]アオトコーヒーって知っている?そこはちょっとだけ時間がゆっくり流れる陽だまりでした♬【2015年12月07日記事】

お店の場所はすぐにわかった。


亀有新道と水戸街道の交差点のすぐ脇。


きれいな水色の扉がある珈琲屋さん。


喫茶店、という構えじゃない。


どちらかというと、スタンスを持ったマスターが吟味してローストしたコーヒー豆を売るお店、かな。


スタンスを持ったマスターと言っても、彼は「そもそもコーヒーとは」とか「豆の選び方は」なんて上から目線で話しかけてくるような人じゃない。


「コーヒーって、産地がどうとかというより、おいしいと思えるかどうかなんですよ〜」


と言い切るあたり、コーヒーにそれほど詳しくない僕のような消費者と同じ目線に立ってそれぞれの豆やブレンドの特徴を教えてくれる。









ここのブレンド豆は3種類。



  • 毎日飽きずに飲めそうなアオトブレンド
  • ちょっとコクのあるタテイシブレンド
  • あっさり飲めるカメアリブレンド


僕は休みの日の朝に豆を引いて飲む派なので、いつもちょっとパンチとインパクトがほしいと思って豆を選ぶのだけど、満足できるブレンドになかなか会えない。


アオトコーヒーなら、店内でも飲めるので、まずはタテイシブレンドを飲んでみることにした。


クセの少ない、それでいて重みのある味わいのブレンド。なかなかおいしいじゃないですか。


マスターとお話をしていたら、「今は無き伊澤商店のスコーン」が食べれるという。


知ったようにいうが、伊澤商店のスコーンは初耳だった。しかし、どうやら「行列ができるスコーン」らしい。マスターによると、伊澤商店のスコーンは販売を終了していて、縁あって販売しているアオトコーヒーに、わざわざ伊澤商店のスコーンを求めに来る人がいるらしい。


そこまで教えてもらったからには食べねば!


タテイシコーヒーと、伊澤商店のスコーン(黒糖)をお願いした。


実をいうと、スコーンってパサパサっていうイメージだった。しかし、このスコーンは違った。周りはパサパサ感のある普通のスコーンだけど、なかはしっとりケーキのようだ。これはうまい。わざわざ買いに来るのもわかる気がする。


しかしこのお店は居心地がいい。


ドアの外は亀有新道。車も多いがお店の中は異空間だ。日差しもあってすっかりまどろむ。

おみやげに、さっきの飲んだタテイシコーヒーの豆を買って帰る。


さて、明日の朝はタテイシコーヒーを家で飲んでみよう。




follow us in feedly

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
クリックしてね!

2016年6月22日水曜日

[大人の青戸] おそばせながら開店2周年おめでとうございます!青戸の関所「小江戸」に行ってきた!


二周年記念にお花を贈りました


関所といえば、そこを通らずにいられない場所ですよね。


立石や亀有の「関所」が江戸っ子なら、青戸の関所は小江戸。


「青戸 関所」とgoogleで検索しても「小江戸」が出てこないところを見ると、まだまだ浸透していないようですね(笑





青砥駅から歩いて1分。


この階段を途中まで登った二階に「小江戸」はあります。


お店はカウンター20席以上、4人がけテーブル10卓ほど。


広すぎず狭すぎず、ちょうどいい広さです。


このお店がいつ行っても大賑わいなのには理由があります。


それは旨い酒にうまい肴。


写真は、小江戸ハイボールともつ煮。


ハイボール、グラスいっぱいに入ってくるのですが、写真撮る前に飲んじゃってますね。


大好物の、つくねとレバー。


そしてまぐろぶつ。

どれも安くて美味しいですので、ぜひ食べてみてくださいね。


小江戸
ジャンル:居酒屋
アクセス:京成押上線青砥駅A口 徒歩1分
住所:〒125-0062 東京都葛飾区青戸3-39-3 優和ビル2F(地図
周辺のお店のプラン予約:
Trattoria Santa Teresa のプラン一覧
木村屋本店 北千住のプラン一覧
焼肉 炙りな 北千住店のプラン一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 亀有・青砥×居酒屋
情報掲載日:2016年6月23日

2016年5月28日土曜日

[大人の一丁目一番地(7)] 青戸1−1に行ってきたよ。青戸と青砥のこと。青砥駅の立体化のこと。環七のこと。



今回はご近所青戸1丁目1番地に行ってきました。



電信柱に住所表記がなかったので、集合住宅の入り口の写真を撮らせていただきました。


住所表記は「青戸」ですが、京成の駅は「青砥」ですね。


青砥藤綱のこと

おそらく、青砥藤綱の話は、葛飾の小学校、中学校では習うのだと思います。


かつて夜に滑川を通って銭10文を落とし、従者に命じて銭50文で松明を買って探させたことがあった。「10文を探すのに50文を使うのでは、収支償わないのではないか」と、ある人に嘲られたところ、藤綱は「10文は少ないがこれを失えば天下の貨幣を永久に失うことになる。50文は自分にとっては損になるが、他人を益するであろう。合わせて60文の利は大であるとは言えまいか」と答えた。

誠実な藤綱の話は、きっと有名ですねよね。


しかしなんで京成電鉄は青砥駅を「青戸駅」としなかったのでしょうねぇ。


お花茶屋駅もそうですが、地名をダイレクトに駅名にするのではなく、その土地の背景となるようなことが駅名になっていますね。


駅の名前は半永久的に残るもの。


京成本線の駅名の名づけ方は、少しこだわりがありますね。


1920年の青戸周辺。駅はまだない。

青砥駅の歴史



青砥駅は、京成電鉄が押上から江戸川駅あたりまで開通した1911年、青砥駅はありませんでした。


青砥駅ができるのは、今の京成本線となる上野へ向かう線路が開通することとなった1928年です。


押上線と京成本線の分岐駅として、青砥駅は誕生しました。


今の青砥駅は、改札口に抜ける階段より、上り線と下り線の乗り換えを中心に設計されています。


青砥駅は駅前ロータリーもありません。


青砥駅の立体交差が完成したのは1986年。


ダイヤ改正のたびに増発のネックとなっていたこの青砥駅乗り換えを効率的に行うようにするため、そして環状七号線の完成が影響しています。


環七道路の最後の建設区間

1980年青戸。環七も奥戸陸橋もない
環七道路の歴史は戦前に遡ります。


戦後計画は復活しますが、工事はなかなか進まみませんでした。


しかし、1964年のオリンピックまでに羽田空港とオリンピック会場となる駒沢、戸田公園までの完成を目標とし、実際に羽田から北区までが完成しています。


そして、足立区、葛飾区、江戸川区区間がその後完成していきましたが、最後まで工事が進まず残ったがの「青戸8丁目から奥戸陸橋」間。


まさに京成電車の立体化なくして、環七の完成はなかったのですね。

2016年5月3日火曜日

[大人の株式会社] 今日はリカちゃんの誕生日!というわけで、葛飾区に本社のある一部上場企業「タカラトミー」を調べてみた。



葛飾区には一部上場5社の本社があります。


5社とは

株式会社タカラトミー (1790.42億円)
株式会社東京デリカ (457.11億円)
ミヨシ油脂株式会社 (440.80億円)
森尾電機株式会社 (60.85億円)
株式会社大盛工業 (26.13億円)

です。



今回は、大人の社会科見学っぽく、この一部上場の一つ「タカラトミー」をみてみましょう。


タカラトミーは、「タカラ」と「トミー」が合併してできた会社です。


そこでまずは、それぞれの会社をみてみましょう。

タカラ


ご存じの方も多いと思いますが、タカラの社名は創業の地「葛飾区本田宝木塚町」から来ています。

1955年 - 東京都葛飾区本田宝木塚町(現・宝町)にて、佐藤安太が有限会社佐藤ビニール工業所を設立。




宝町は地図にもあるように京成電鉄お花茶屋駅の南に広がります。お花茶屋の由来となったお花ちゃんは、地元では「宝小町」と呼ばれていたとか。


タカラの商品といえば、私の世代では、ダッコちゃん人形ですね。


と言っても物心ついたころですから、50年近く前。調べてみると製造開始は昭和35年(1960年)とのこと。


偽物も多くあったのですが、本物の目は角度によってウィンクしたりパッチリ開いたりしたんですよね。


タカラは旧社名が「佐藤ビニール」というだけあって、ビニール製品には強かったんですね。


女の子の間ではリカちゃん人形ですね。


これもビニール製品の応用編で作られたようです。


リカちゃんの発売は1967年。


ダッコちゃんとリカちゃんをみても、1960年代のタカラはものすごい勢いの会社だったんでしょう。


会社の晩年は、チョロQがヒットでしょうか。


ゼンマイ動力ですが、よく走りましたよね。私もいくつかコレクションしました。


いまどこ行っちゃったんだろ。


チョロQはいまだにシリーズが発売されているようですが、タカラの経営悪化はこのチョロQ実車化にありました。





2002年チョロQモータースという会社を作り自動車業界に乗り出しましたが、月に1,2台しか売れなかったようです。


この失敗からタカラは経営が傾いていきます。


トミー


トミーと言っても、国広富之ではありません(笑。


トミーは、1924年(大正13年)に巣鴨で誕生した会社です。


戦前は墨田区にありましたが、ご多分に漏れず、空襲で荒川のこちらがわ葛飾区に移転しました。

1941年 太陽木工場を葛飾区本田立石町(現・立石)に設立。

1945年 寺島町の工場を処分、機械を立石の工場に集約。

トミーといえば、プラレール、ですよね?それともトミカ?でしょうか。



プラレールは1961年に電動化する前1958年から製造されています。


6畳の部屋いっぱいに線路を敷き詰めちゃって、寝るところがなくなった思い出があります。


いまではJRなどで、事故対応時のシミュレーションなどでも使われているんですって。もうただの玩具じゃないですね。


いっぽうのトミカは、いろんな働く車があって楽しいですよね。


いまだに毎月第3土曜日に新車を発売しているんですって。


トミカの車や建物だけで、街が一つ作れちゃいますね。





2016年4月22日金曜日

[大人の青戸] いつまでもアツアツ!土鍋中華丼が新しい!「青戸 新新飯店」


今回は、青砥駅前、中華料理「新新飯店」に行ってきました。


ここは青砥駅改札を出てリブレ京成の向かい側、改札から徒歩1分!



となりにも「龍門」という中華料理屋さんがあり、2件並んだ「ここだけ激戦区」。


龍門にはなんどか行っていたものの、隣の新新飯店には入ることがなかったので、今回は龍門を素通りして、行ってきました。


いざ行こう!となると、新新飯店の店構えは看板からちょうちんから真っ赤で、なんとなく食欲をそそります。


お店の両脇にもメニューがずらっと並んでいて、「さぁ食べなさい!」と言わんばかり。


勇んで入ってみました。


店内は、奥に広く、手前は四角いテーブル中心、奥にはグループ用の丸テーブルがあります。


縦長の構造からでしょうか、ちょっとお店が狭く感じます。


初めて入った中華料理屋さんでは、オーダーするものを決めています。


中華丼です。


今回も迷わず中華丼をオーダー。


来るまで知らなかったのですが、ここのどんぶり系メニューは、お皿ではなく、土鍋に盛られて運ばれてきます。


熱い!


あんかけだから余計に熱い!


そしていつまでも熱い!


食べるのにもいつもの倍ぐらい時間がかかります。


そして食べ終わるまで熱い!


土鍋中華丼、一工夫しましたねぇ。


味はやや甘めでしたが、おいしかったですよ。


新新飯店あおと駅前店
03-3695-9823
ランチ:月~金 11:00~14:30(L.O.14:00) 土・日・祝11:00~15:00(L.O.14:30)
ディナー 17:00~24:00(L.O.23:30)
年中無休

2016年4月20日水曜日

[大人の青戸] あの人気店「もつ焼き小江戸」の3大メニューはこれだ(異論は...認める 笑)


青砥の超人気店「もつ焼き小江戸」。


いつもお客さんがいっぱいだけど、このお店の魅力のひとつは素材のおいしさと低価格。


メニューもたくさんあって迷ってしまいます。


そこで、私が行くとかならず頼んじゃうメニューを3つ紹介します。



まずは必須「もつ煮」


ひとりで食べるなら「小」、みんなで食べるなら「大」。


これと小江戸ハイボールがあれば、スタートダッシュはOKですね。


つづいて「まぐろぶつ」


あまり遅い時間に行くと、売り切れています。


要注意。

そして「焼き鳥」


いわゆるねぎま、ですね。


塩でいただきます。


「もっとツウなメニューがあるだろ!」というご意見もあると思います。


でもなんだか僕はこの3つに集約されて行っちゃうんですよね〜。」

もつ焼き小江戸

03-3690-0898
16:30~22:00(L.O. 21:30)
15:00~2030(土曜日のみ)
定休日 日曜日

小江戸もつ焼き / 青砥駅京成立石駅
夜総合点-

2016年3月13日日曜日

[大人の青砥] 青砥を降りたらまずはココ。「もつ焼き小江戸」

仕事が早く終わった日は、青砥に寄るといい。


駅から歩いて3分のところに、「もつ焼き 小江戸」がある。





平日開店の16時30分から一時間、ビールが半額で飲める。ハッピーアワーだ。


「もつ焼き小江戸」は、看板のもつ焼きはもちろん、サラダ、刺し身から焼き物、煮物まで守備範囲は広い。


そして、おいしくて安い。


まさに夕方のオールラウンドプレイヤーだ。


店内はカウンター20席ほど、4人がけテーブルが6つほど。


カウンターなどは、開店の16時30分からご常連の皆さんで席が埋まっていく。


17時ともなれば、わいわいがやがや、おそらく青砥で一番活気のあるお店になる。


事前に席を予約するのもよし。一人でふらっと立ち寄るのもよし。


今日は定番のもつ煮(小)とまぐろブツから。


これを小江戸ハイボール(氷なし)で流す。

小江戸ハイボールはやや濃い目。


旨い肴と濃い目のアルコールで、すぐに仕事の疲れが癒されるというものだ。


肩の力を抜いて、アルコールにまかせてゆったりしていると、時間は18時に近づいてきた。


お店も混んできて、カウンターの丸椅子もほぼ満席へ。


カウンターの長さに比べて、なんとなく丸椅子の数が多い気がするけど、それがまたいいところ。


お隣の知らない方にもつ煮が届いたので、言われる前に僕の前にあった唐辛子を渡してあげたりと、ゆるーい連帯感。


二杯目は日本酒。


壁の紙に銘柄が書かれていたのだけど、失念しました。


すっきりおいしかったです、ハイ。


日本酒には焼き物を。


私の好きな、レバと焼き鳥をタレで。


塩が好きな方も多いですが、私はだんぜんタレ。


甘辛いタレが、鳥の味を引き出します。


ここまで食べて飲んで、入店待ちの人がちらほらできてきたので、今日は撤収。


こんどはみんなでワイワイ食べに来たいですね。


小江戸 

03-3690-0898
16:30~22:00(L.O. 21:30) 15:00~2030(土曜日のみ)
定休日 日曜日


ブログ村 葛飾区情報

2016年2月25日木曜日

[大人のおせんべい] 静かな人気。お米の味がそのままおせんべいになった。ソラマチにもあるアノおせんべい。「富士見堂」



青砥の住宅街に、おもたせにしても恥ずかしくないおせんべいやさんがあります。








最近では、スカイツリーの下ソラマチにも出店している「富士見堂」。


雑誌にもときどき取り上げられたりしています。


青砥のお店も住宅街にありながら、シンプルだけど気品のある店構え。


おせんべいのイメージそのままです。


富士見堂のおせんべいは、お米の味がしっかり残っていて、素朴だけど主張のある、そんなおせんべいです。



お店に入ると、選ぶのに迷うほどの種類があるおせんべい。


ほんとに悩みます。


今日は初めて食べる友人に渡すおせんべいを選びに来ました


お店の方にそう伝えると、


これはいかがですか?


と勧められたのがこの「江戸折り紙」。


梱包もすてきです。


100mm x 100mm x 100mm程度の箱型ですが、上部のふたに当たるところはうまく折り込まれていて折り紙をイメージさせます。




なかに入っているおせんべいは、


ほおばりあげ

胡麻沢山

黒米揚げ

牡丹

荏胡麻



どれもおいしいです。

どれも一口サイズ。

おためしあれ。
















クリックで応援して! 東京ブログランキング

2016年2月15日月曜日

[大人の京成電車] ん?このカーブなんだ?90年前の四ツ木駅も立石駅もいまの場所になかった!そして青砥駅は!





いつもチャリでぶらぶら散歩しています。


四ツ木あたりをぶらぶらしていると、四ツ木駅の北側に気持ちのいい放物線を描く道路があるんですね。上の地図の赤い線の部分。


酒場好きな皆さんには、「四ツ木のゑびすの前の二又を右に抜けて奥戸街道に出るまでの道」と言ったほうがわかりやすいかもしれません。


四ツ木のあたりは曳舟川のあったところが太い道路になっているのですが、この曲線がどうも不自然。


というわけで調べてみました。


 京成電車は大正元年11月、押上-市川を開業しています。実際の駅は今の江戸川駅までで、江戸川は渡し船だったんですって!びっくり!


その際に四ツ木駅も立石駅も営業を開始しているのですが、じつは両方の駅ともに現在の場所ではありません。
http://rekisanpota.blogspot.jp/2013/12/blog-post_22.html


この地図は、大正時代のものですが、左下から右上に京成電車が走っています。


そして赤い部分で大きく右にカーブして、奥戸街道を走っていますね。


開業当時は、京成電車は奥戸街道の上を走っていたのですね。


開業当時の四ツ木駅は、この赤いカーブの真ん中あたりにありました。


現在の地図ではこの☆のあたりでしょうか。


パチンコ屋さんの横辺りかな。


四ツ木駅が今の場所に移転することとなったのは、荒川放水路の工事が関係しています。


荒川放水路は明治後半から計画され、大正2年に工事が始まります。


京成電車が開通するのが大正元年ですから、ほぼいっしょですね。


荒川放水路の工事が一段落し、荒川に水が通されたのが大正13年。


これにあわせてルートが変えられ、四ツ木駅も移転しています。

四ツ木駅年表

1912年(大正元年)11月3日 - 開業。

1923年(大正12年) - 荒川放水路開削に伴い現在地に移転。

ちなみに、立石駅もこの影響で移転しています。

立石駅年表
1912年(大正元年)11月3日 - 立石駅として開業(葛飾区史などの記述に基づく)。

1923年(大正12年) - 荒川放水路開削に伴う路線変更の際、運行上問題のあった四つ木 - 立石間の併用軌道部分を専用軌道に変更するのに伴い、現位置に移動。

1931年(昭和6年)11月18日 - 京成立石駅に改称。


ついでに青砥駅も調べてみると

青砥駅年表

1928年(昭和3年)11月1日 - 日暮里 - 青砥間開通のための分岐駅として開業。それまで立石 - 高砂間には駅は設置されていなかった。

1931年(昭和6年)12月19日 - 日暮里 - 青砥間開業。

昭和3年まで駅がなかった!!!これまたびっくり。


葛飾まだまだ、奥が深いぞ。

クリックで応援よろしく!葛飾区情報ブログランキング

2016年2月12日金曜日

[大人の立石] 立石の裏に旨い十割そばを食べさせる店があった!これぞまさに隠れ家的。



立石のお蕎麦屋さんです。


立石といっても、仲見世や呑兵衛横丁の立石ではない。


京成立石駅と青砥駅の間、バス通りから一本入ったその奥。




まったくの住宅街にぽつんとお蕎麦屋さんがある。


「そば処 さくらうち」


です。




店内はカウンター4,5席。6人ぐらい座れる大きなテーブルがひとつ。


お店の人は、大将一人。


こぢんまりとしているけど、整然としていて気持ちいい。


今日は看板の十割そばのせいろを頼む。




おしながきもシンプル。


大将がはじめに持ってきたのは、カップが2つ。


左は、ふつうの温かい麦茶。


右は、蕎麦つゆを蕎麦湯で割ったもの。柚子が乗っています。


お店に入って、お蕎麦を食べるまでの短い時間、気持ちを落ち着かせてゆったりしたきもちになれる一杯でした。



十割のお蕎麦は細め。


わさびを少しだけ乗せて口に含むと、お蕎麦の風味ものどごしがはっきりとわかる、おいしいお蕎麦でした。


私のあとに来たお客さんは、せいろと野菜五点盛を頼んでいました。


ちょうど私がお会計のタイミングだったのですが、お店は大将一人で切り盛りですので、天ぷらが揚がるのまで待っていました。


一生懸命、油の中の天ぷらを見つめる大将に、なんだか料理への一生懸命が伝わってきました。



クリックで応援初手!葛飾区情報ブログランキング


さくらうちそば(蕎麦) / 京成立石駅青砥駅
昼総合点-