2016年1月31日日曜日

[大人の検定]レコード大賞連続受賞の男性ソロ歌手はこの人だけ!連れて~にぃげてよぉ~

ごぞんじ、昭和のヒット曲「矢切の渡し」であります。


細川たかしさんが有名ですが、ほかにちあきなおみさんも歌ってます。


今日の「葛飾検定」は、この矢切の渡しのお話。




第24問:柴又と矢切を結ぶ「矢切の渡し」。現在の片道の渡し賃は?


答えから行きましょう。200円です。


矢切の渡しは、東京タワーと一緒で、近くにあると「いつか乗れる」と思って、なかなか利用しないものですね。


矢切側は、交通の便がイマイチらしく、柴又から行って帰ってくる人も多いとか。


ちなみに細川たかしさんにとって「矢切の渡し」は、レコード大賞3年連続受賞という偉業を達成した中の曲です。


第24回(1982年)「北酒場」

第25回(1983年)「矢切の渡し」

第26回(1984年)最優秀歌唱賞「浪花節だよ人生は」


この大賞連続受賞をした人はほかに、中森明菜や浜崎あゆみなどもいますが、男性ソロ歌手としては細川たかしさんだけなのだそうです。



葛飾ブログ、ほかにもあるよ。クリック!

2016年1月30日土曜日

[大人の担々麺] 「猪八戒NEO」一味違う奥のふか~い担々麺。ここでしか食べれない王道の味があった!



新小岩から平和橋通りを四つ木方面に向かう。


平和橋を通りすぎてしばらく行くと、右手に真っ赤なお店が目に入る。




外観
派手な赤だ。


目に入らないわけがない。


お店の名前は「猪八戒NEO」


不思議な雰囲気が漂う。


担々麺がうまい、といううわさ。


お店に入ってメニューをみると、ほとんど担々麺じゃないか。


はじめてのお店だから、「全部のせ」っぽい担々麺を頼みたいと思って、「男前担々麺」か「万力担々麺」か迷ったが、今日は「万力担々麺」にした。


万力担々麺

運ばれてきた担々麺は、さぁ食べてみろ!というオーラがあった。


汁は真っ赤ではなく、それでいて強いコクと辛味がある。


辛味とは別に、ゴマが大量に入っているかんじ。


辛味だけでなくゴマの甘みや長ネギなどが、このコクを生んでいるのだろう。


具は肉厚の皮に包まれたワンタンが5,6個。と煮玉子。


麺はやや太麺。持論だけど、辛い汁には太い麺があう。


猪八戒NEOの麺は、もちもち感があって、食べごたえがある。


気がついたら、万力担々麺の汁を全部飲み干していた。なんとなく後を引く汁だ。


次回は男前担々麺を食べてみよう。


おいしい記事でしたか?

2016年1月29日金曜日

[大人の検定] 葛飾のイベントに欠かせないゼロングって何人いるの?いまのうちにおさらいしとこう。





過去の「葛飾検定」はこちら

第23問:葛飾のご当地ヒーロー、ゼロング。変身前の名前は?


ゼロング公式ホームページより
葛飾のイベントに登場する、ゼロング。


今日はゼロングをひととりおさらしておきましょう。

かつしかのブログいっぱい


仮面の守護者:ゼロング

マッチョ大佐の永遠のライバル

ふだんは「四ツ木アオト」という名前。

ベタですねぇ。



ゼロングの相棒:スパーク

ふだんは「堀切ショウブ」という名前。

またまたベタですねぇ。

ガンマ

ふだんは「立石セイヤ」という名前。
セイヤ?
ここまでベタで来たのに、何故セイヤ?
「立石クヤクショ」とか「立石タチノミ」とかじゃ無理か!

ピエリス

ふだんは「白鳥わかば」という名前。

唯一の女性。ピエリスってモンシロチョウのことなんだね。

SSP隊長:水元誠

SSPとはスペシャル・シークレット・ポリスのこと。

口癖は「ほりきるぜ!」

ん?それスパークに言わせたほうが。。。

SSP隊員:高砂ゆき


Twitterみたら、ふつうの可愛らしい女性ですね。






対する悪役

デスバル最高幹部:マッチョ大佐

いいからだしてるなぁ。





デスバル:レイディロザ

好きな言葉「棘のないバラはない」

なるほど、たしかに。

ヤッターマンのドロンジョ様みたいなキャラかな。


マッチョ大佐、レイディロザを取り巻く戦闘員たち。


もっとたくさんいてもいいような。

合言葉はディー!




いかがですか?


どこかのイベントで実際にみてみたいですね〜

ゼロングのイベントスケジュールはこちら

いかがでしたか?記事が面白かったこちらもクリック!

2016年1月28日木曜日

[大人のそらパン] 今日のコッペ写真はどこだかわかる?チャリ散歩の大事なオトモ、「下町コッペ」でエネルギーチャージ!



こないだの大雪と打って変わって、スカッとするほど青い空!まだまだ冬だけどそこまでは寒くない!


よ〜〜し、これならチャリ散歩だ!




最近のチャリ散歩のおともは、下町コッペ。



東新小岩のみのり商店街にある人気のパン屋さんだ。



今日は午前中早めの出発だったからまだ店内も空いていたけど、お昼ごはんのころはいっぱいになる。



僕のお気に入りは下町コッペだけど、惣菜パンや食パン、フランスパンなど、パンの種類もたくさん!


お店の裏で一生懸命焼いています。




↓↓↓


2016年1月27日水曜日

[大人の柴又] 寅さんが一番好きだったのはきっとこの人!リニューアルした「寅さん記念館」に行ってきたよ。



寒い日が続きますね。


寒い寒いとも言ってられないので、天気の良い今日は柴又までチャリ散歩。


昨年末にリニューアルした「寅さん記念館」に行ってきたよ。




場所は柴又帝釈天の裏、江戸川の土手との間にあります。




この日は中学生?のお仕事体験があったみたいで、券売機や受付の係は学生さんでした。


こういうのいい経験ですね。


さぁてなかに入ってみましょう。

↓↓↓

2016年1月26日火曜日

[大人の検定]  はやく暖かくならないかなぁ。葛飾検定第22問:葛飾でシバサクラのきれいな場所といえばここ!




葛飾花いっぱいの街づくりHP


過去の「葛飾検定」はこちら


第21問:この芝桜の写真はどこで撮影されたものでしょうか?




葛飾で芝桜といったら、江戸川の堤ですね。


シバザクラとは、
英名は「モスフロックス」(「苔状のフロックス」の意味)といい、同属をまとめてフロックスと呼ぶ。花期をずらして混植されることもある。フロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ)、フロックス・ドラモンディー(スターフロックス)、フロックス・パニクラータ(オイランソウ、クサキョウチクトウ)等あるがそれぞれ別種である。4・5月頃にサクラに似た形の淡桃、赤、薄紫、あるいは白色の花を咲かせる。葉形やその匍匐性などから芝桜と名付けられた。葉は1センチ程度と小さく披針形で硬い。よく枝分かれし地面を覆い尽くすように密生する。また寒暑や乾燥に強く常緑のため芝生代わりに植えられていることもある。 wikipedia

とあります。


春になると、柴又公園やその裏の江戸川堤のあたりの芝桜が綺麗に咲きますね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
葛飾情報いっぱい

2016年1月25日月曜日

[大人の検定]  葛飾検定第21問:「かつしか郷土かるた」の募集にそんなにたくさんの応募があったとは!



葛飾区HPより


過去の「葛飾検定」はこちら


第21問:葛飾の歴史風土を紹介する「かつしか郷土かるた」。その絵札の枚数は?


「かつしか郷土かるた」とは、
「かつしか郷土かるた」は、「葛飾に住む誰もが、いつまでもふるさとに誇りを持ち、愛し続けて欲しい」との願いから生れました。かるたに取上げた44の題材は、小・中学生から寄せられた5,379句の読み札の「ことば」をもとに、自然、産業、文化・歴史、人物などを選定し地域性も考慮しながら「かつしか郷土かるた制作委員会」で作成しました。 (葛飾区HPより)

だそうです。平成24年に作られたんですね。最近なんですね。


たくさんの応募のなかから44句を厳選して、「かつしか郷土かるた」としています。



上の地図にもあるように、 取り上げられた場所もうまく葛飾区全体をカバーしているんですね。


たとえば、荒川のことや







柴又の人車鉄道のことも







購入もできるそうです。500円です。買ってみようかな。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
かつしか情報いっぱい

2016年1月24日日曜日

[大人の検定] 葛飾検定第20問:「こち亀」銅像ってどこにあるの?ぜーんぶ見て回りたい!



http://www.j-kochikame.com/ より


過去の「葛飾検定」はこちら


第20問:2010年両さん像の破損事件発生。破損された両さん像の名前は?


葛飾検定も、ついに「こち亀」についての問題が出てきました。


まず、こち亀の銅像は全部で何体あるのでしょうか?




トップ画像の地図によると12体となっていますが、wikipediaでは14体となっていますね。


トップ画像の地図のほうから見てみましょう。

2016年1月23日土曜日

[大人の堀切] 「人と木」で至宝の天せいろを食べる。こんな隠れ家的日本蕎麦が葛飾にある幸福。



堀切菖蒲園駅から徒歩5分ほど。


住宅街に入る街の一角に「人と木」があります。






場所もそして店構えもはわかりづらいです。でもそんな「知る人ぞ知る」という雰囲気がまたいいんですね。


食べログでも評価が高く、ご主人が修行した「神田まつやよりうまい」との評価もある日本蕎麦屋さんです。






2016年1月22日金曜日

[大人の四ツ木] さむ〜〜〜い!こんな日は賞讃の坦々うどんに限る!元気玉も入れてあったまるぅぅ



寒いですねぇ。


こんな日は、なにか、あったかぁぁぁいもの、食べたいですね。



そうだ!こんなときには賞賛の坦々うどんがあるじゃないか!


というわけで、四ツ木の賞讃にチャリでひとっ走りしてきました。


2016年1月21日木曜日

[大人のフィットネス] 葛飾区にもできていた!いま店舗があちこちにできているマシンだけのジム、月六千円のエニタイムフィットネスに行ってみた!


体は鍛えたいけど、スポーツクラブは高い!


そう思っている人は、必見!





たまたま昨年、自宅のそばにできたエニタイムフィットネス。


いままで10年近く新小岩駅前ののティップネスに通っていたのだけど、エクササイズスタジオやプールなど使わない施設が多くて、なんとなく月謝がもったいないなぁと思っていたところ。

2016年1月20日水曜日

[大人の公園] タダモノではない!東立石緑地公園のココがスゴイ!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
葛飾大好き


すごーい、広ーーーーーーーい。


以前から気になっていた、東立石緑地公園に来てみました。


東新小岩の住民にとって、中川対岸のこの公園はよく目にするんだけど、橋がなくて向こうに渡れない、いわば「手が届きそうで届かない場所」。


今日は天気もいいので、またゼペットで下町コッペ買って中川テラスで食べようかな、って思っていたのだけど、何しろ寒い。


そこで思い立ってチャリで東立石緑地公園に来て見ました。







また言っちゃうけど、広い!


約30,000平方メートル!






この公園は健康器具が充実しています。


体感を鍛える平行棒や上体捻りができる器具など、公園のあちこちに散りばめられて置かれています。


広い公園を歩きながら、体を鍛えることができるようになっているんですね。


やるなぁ、東立石緑地公園!


もう一つ。この公園のオススメは、ながーーーーーい滑り台。


長さ30メートル。


滑ること20秒(実測)。


この公園は健康対策の意味でも高低差が付けられていて、それがこのながーい滑り台に行かされているんですね。



お子さんづれや散歩の途中にいいですね







と思ってたら、この公園のスゴイところはこれだけじゃなかった!


2016年1月19日火曜日

[大人の新小岩] 価格は居酒屋レベルなのに本格的な日本料理を気軽に食べれる新小岩の「翠祥」。大将の仕事っぷりにホレボレ。


お気に入りのお店なのに、まだ今年に入って伺っていなかったお店「新日本料理 翠祥」さんに行ってきました。



落ち着いた雰囲気と気さくな女将、質のいい素材と大将の丁寧な仕事。そしてリーズナブル。





葛飾には「非の打ち所のない」と言ってもいいお店がいくつかありますが、この「翠祥」はそんなお店の一つ。


今日は年始のご挨拶も兼ねて、季節の料理をいただきました。

2016年1月18日月曜日

[大人のそらパン] 抜群のおいしさ!260円で二種類はさめる「下町コッペ」を喰らう。今日は25センチの大きいコッペパンで頼んじゃった。



新小岩駅から歩いて10分ちょっと。


東新小岩の住宅街御用達「みのり商店街」にあるパン屋さんゼペット


ここの下町コッペが、おいしい。


ふんわりやさしい味わいのコッペパン。


大きさは、大中小の3種類。


注文を受けるたびに、そのコッペパンにナイフを入れて口を開き、お好みの具を挟んでくれる。


今日僕が頼んだのは、「粒あん」と「ミルキークリーム」。二種類挟んで260円(税別)。












2016年1月16日土曜日

[大人の商店街] 祝!手形解禁! なに買う?なに食べる? 「まんぷくとくとく手形」気になるお店09店を紹介するよ。(1/2)


もう手元にありますよね。

「葛飾区 X 江戸川区 まんぷくとくとく手形」



http://www.event-paradise.com/manpuku-tokutoku/
今日1月16日から2月14日までの一ヶ月間は =て出かけよう。

葛飾区と江戸川区の商店街から359店舗が参加して、お店の一品をディスカウント!

買い物の時にこの手形を持っているのが大事みたい。


この冊子、なかなか見やすくできています。


地域別にタブがついていて、自分の住んでいる商店街や遊びに行く地域のお店が人目でわかります。


お店によってディスカウント率は違うのだけど、明日に備えて予習をしたので、いくつか良さそうなお店を紹介します。




2016年1月15日金曜日

[大人の神社] フィギア羽生君もアヤカリタイ?葛飾のパワースポット、陰陽師安倍晴明が建てた立石熊野神社へ行ってみたよ。 


葛飾のパワースポットですよ。


お正月には初詣も行ったのですが、この数日パワー落ちちゃってたんで、立石熊野神社に行ってきましたよ。


というか、通りすがりなので寄ってみた、というところなのですが。


意外にもスゴイ神社だったんですね!



2016年1月14日木曜日

[大人の奥戸] ステキな街カフェを奥戸に発見!ダイニングカフェ「ゼロ屋」でまったりした午後を。

天気のいい穏やかな冬の午後だった。


四ツ木でランチをして、青砥で用事を済ませてさて帰ろうと思ったのだけど、なんか物足りない。


このまま家に帰るのもいいのだけど、どっかでコーヒーブレイクでもしたいなぁ、と思って気がついた。


ゼロ屋があるじゃないか!



奥戸のダイニングカフェ「ゼロ屋」は、夜のメニューも充実しているのだけど、昼間はランチとともに美味しいコーヒーを飲ませてくれる。


天気もいいし、気持ちの良い午後なので、大きな窓のゼロ屋でコーヒーを飲んで帰ることにした。







2016年1月13日水曜日

[大人の検定] 葛飾検定第19問:和歌にも読まれた葛飾。にほどりの〜



過去の「葛飾検定」はこちら


第19問:区名となった葛飾は古くから呼称されてきた名称。いにしえの和歌集にもその名が記されている。それはどれか?



まずは、和歌を見てみましょう。



にほどりの 葛飾早稲を にへすとも 

そのかなしきを とにたてめやも



では解説。(さくら野歌壇参考)


「にほどりの」とは葛飾にかかる枕詞。漢字では「鳰鳥の」と書きます。


「葛飾早稲をにへすとも」とは「葛飾の早稲を饗す」と書きます。葛飾は早稲の産地だったようで、昔は早稲は奉納していたのですね。「饗す」とは捧げるということのようです。


奉納は厳格な神事です。そんな日に男女の色恋などは禁物。


「そのかな(愛)しきをと(戸)にた(立)てめやも」とは、愛する男性をそんな日に戸の外に立たせておくなんて、という意味です。


この歌は万葉集に出てきます。


ということはもう8世紀ごろには「かつしか」って言ってたのですね。



しかし、葛飾という地名の広さは葛飾区にとどまらず、たとえば京成西船の駅は昔「葛飾」という駅名でしたし、イメージとしては中川と江戸川の左右に広がるデルタ地帯を葛飾と呼んでいたのではないでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
にほんブログ村

この万葉集の枕詞「にほどり」つまりカイツブリが水鳥であり、葛飾が水と密接な土地であったことを示していますね。


2016年1月12日火曜日

[大人の検定] 葛飾検定第18問 庚申の日は帝釈天にお参り行かないとタイヘンなことに?!



過去の「葛飾検定」はこちら


http://www.taishakuten.or.jp/koshin-t.html



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
葛飾の情報がいっぱい

第18問:柴又の宵庚申で言い伝えられている虫の名前は?


ん?宵庚申?よいこうしん?


柴又に行くと「庚申」ってよく書いていあるけど、いい機会だから調べてみました。




十干十二支

庚申とは、日にちを十干と十二支の組み合わせで表した干支のひとつ。


十干とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸のこと。


十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥のこと。


この二種類の組み合わせで暦のような意味をもたせているんですね。10の十干と12の十二支の組み合わせで、甲子、乙丑、丙寅、丁卯のように順番に両方を組み合わせていきます。


十干の庚と十二支の申が組み合わさった日が、庚申。


「こうしん」と読みますが、訓読みだと「かのえさる」。


宵庚申

かなり昔から、それこそ平安時代から貴族の間では、「庚申の日は眠らずに過ごす」という習慣があったみたい。


なぜ寝ないで過ごすのか?



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
にほんブログ村


中国の道教では「人間には3つの虫が住んでいる」とされています。頭とお腹と足に3つの虫「三尸」がいるとされ、その人の悪事を監視しています。


この三尸は庚申の日、人間が寝ている間に、閻魔大王にその人間の悪事を報告に行くんですね。


やっかいなやつですね。


日頃の悪事を閻魔様に報告されちゃったら、死んだら地獄行きです。


そこで人間は、「庚申の日は寝ないで三尸の報告を邪魔する」ことにしたんですね。


これが宵庚申です。




柴又帝釈天と庚申



ここはwikipediaに詳しいですね。

題経寺の中興の祖とされているのが9世住職の亨貞院日敬(こうていいんにっきょう)という僧であり、彼は一時行方不明になっていた「帝釈天の板本尊」を再発見した人物であるとされている。 
日敬自ら記した縁起によれば、この寺には宗祖日蓮が自ら刻んだという伝承のある帝釈天の板本尊があったが、長年所在不明になっていた。 
それが、日敬の時代に、本堂の修理を行ったところ、棟木の上から発見されたという。この板本尊は片面に「南無妙法蓮華経」の題目と法華経薬王品の要文、片面には右手に剣を持った帝釈天像を表したもので、これが発見されたのが安永8年(1779年)の庚申の日であったことから、60日に一度の庚申の日が縁日となった。

この板本尊、今も拝めるんでしょうか?見てみたいですね。


この帝釈天の庚申は、江戸時代から明治時代にかけてかなり賑わったようです。 
庚申の日を縁日として東京方面から小梅曳舟庚申を経て、 暗い田圃路を三々五々連立って参り,知る人も知らない人も途中で遇えば、必ずお互いにお早う, お早う、と挨拶していく有様は昔の質朴な風情を見るようである。』と書いてある。 
見渡す限りの葛飾田圃には提灯が続き、 これが小梅、曳舟から四ツ木、立石を経て曲金(高砂)の渡しから柴又への道を又千往、 新宿を通って柴又へ至る二筋の道に灯が揺れて非常に賑やかだったと言う事である。 
茶屋の草だんご等は今に至っている。 人々は帝釈天の本堂で一夜を明かし、一番開帳を受け、庭先に溢れ出る御神水を戴いて家路についたのであった。 
帝釈天縁起より抜粋

今年は庚申の日に、帝釈天行ってみようかな。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 葛飾区情報へ
葛飾においでよ